ホンダCB125R(MR/6MT)
ベテランよ来たれ 2018.10.06 試乗記 オートバイ本来の楽しさを追求して開発された、ホンダのコンパクトスポーツバイク「CB125R」。トラディショナルでありながら新しいという“ネオスポーツカフェ”の走りは、これまでの小排気量モデルとどう違う?ただいま人気のカテゴリー
最近、125ccスポーツバイクの人気が高くなってきている。「維持費が安いから若いライダーたちに人気なんだろう」なんて思ったのだけれど、話を聞くと収入の関係で1台しか所有できない若者たちは、ロングツーリングから普段の街乗りなど総合的に使えるマシンが必要になる。そうなるとどうしても高速道路に乗れる250を選ぶことになるらしい。
それじゃあ誰が125に注目しているのかというと、実はベテランライダーたち。平均年齢が高くなってきて軽いバイクを求める声が少しずつ大きくなってきた。といっても乗り換えるのではなく、普段気軽に走ることができるセカンドバイクを増車するケースが増えてきたのである。
125なら維持費もさほどかからない。そして最近、走っても楽しいマシンが増えてきたことで、このクラスの注目度ががぜん高くなっているわけだ。
そんな中にホンダが送り込んできたブランニューモデルがCB125Rだ。兄貴分の「CB1000R」や「CB250R」と共通のデザインとなっているこのマシンは、細かな部分の作り込みもしっかりしていて、安っぽさがまったくない。
エンジンも元気がいい。始動してスロットルを大きくあけた瞬間、鋭く吹け上がって驚かされるほど。今までの125とはずいぶん感じが違う。
フライホイールマスがとても小さい感じなのだが、だとすれば低回転でギクシャクしたり粘り強さがなくなったりしてしまうはずなのだけれど、そういう乗りにくさは皆無。意識的に低回転で急激にクラッチをつないでもエンストしたりすることもない。
パワーが出てくるのは8000rpmくらいから。排気音が甲高くなって1万0500rpmぐらいまできれいに回る。高回転を常用して走るのは楽しい。これくらいの排気量だと普通に街を走るだけでもエンジンの性能を引き出して走る楽しさを味わうことができるし、回し切った時のフィーリングも単気筒らしからぬ爽快感がある。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ハンドリングはマニアック
このバイク、超高回転型のツインエンジンを搭載した250スポーツバイクよりも街では使いやすく感じる。250はゆっくり走るか飛ばすかどちらかに限定すればいいのだけれど、普通に走っている状態から加速しようとした時、パワーバンドに入るまでに多少時間がかかって、それがストレスになってしまう。CB125Rは低速トルクもあるしパワーも低いところから盛り上がってくるから、タイムラグなく加速に移ることができるのだ。
メチャクチャにマニアックだなと思ったのがハンドリング。誰が乗っても乗りやすいのだけれど、サスペンションを含めた車体の方向性はとてもスポーティー。ステップ位置もスポーツライディングを意識した高さ。フロントフォークもしっかりしていて、ハードブレーキングしながらコーナーに突っ込んでいっても不安がない。スポーツバイク的に体重移動してステップやステアリングに荷重してやると、クイックに気持ちよく曲がっていく。
17インチタイヤでこの味付けだから、超低速でバイクを何となく倒そうとするような操作をすると、ステアリングがちょっと落ち着かない感じがするのだけれど、少し積極的にコントロールしていくと、どんどん楽しくなる性格だ。
ここまでスポーティーで本格的な125スポーツバイクは、これまでなかった。バイクにうるさいベテランオヤジライダー世代にぜひ乗っていただきたいモデルである。
(文=後藤 武/写真=三浦孝明/編集=関 顕也)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2040×820×1055mm
ホイールベース:1345mm
シート高:815mm
重量:127kg
エンジン:124cc 水冷4ストローク単気筒 OHC 2バルブ
最高出力:13ps(9.8kW)/1万rpm
最大トルク:10Nm(1.0kgm)/8000rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:53.0km/リッター(国土交通省届出値 定地燃費値)/47.2km/リッター(WMTCモード)
価格:44万8200円

後藤 武
ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。
-
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.8 「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.10試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。 -
NEW
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力”
2025.9.10デイリーコラム2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。 -
NEW
第84回:ステランティスの3兄弟を総括する(その2) ―「フィアット600」からにじみ出るデザイナーの苦悩―
2025.9.10カーデザイン曼荼羅ステランティスの未来を担う、SUV 3兄弟のデザインを大総括! 2回目のお題は「フィアット600」である。共通プラットフォームをベースに、超人気車種「500」の顔をくっつけた同車だが、その仕上がりに、有識者はデザイナーの苦悩を感じ取ったのだった……。 -
スポーツカーの駆動方式はFRがベスト? FFや4WDではダメなのか?
2025.9.9あの多田哲哉のクルマQ&Aスポーツカーの話となると「やっぱりFR車に限る」と語るクルマ好きは多い。なぜそう考えられるのか? FFや4WDでは満足が得られないのか? 「86」や「GRスープラ」の生みの親である多田哲哉さんに聞いた。 -
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】
2025.9.9試乗記クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。