第23回:ホンダNSX(前編)
2019.02.13 カーデザイナー明照寺彰の直言![]() |
久々の復活を遂げた和製スーパースポーツ「ホンダNSX」。そのデザインは、現役カーデザイナー明照寺彰の目にどう映ったのか? 数あるクルマのジャンルの中でも、スーパーカーのデザインが最も難しいとされる理由とは?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
初代はオリジナリティーがあったのに……
明照寺彰(以下、明照寺):このクルマの一番残念なところは、先代とまったく違うカタチになったことだと思うんですよ。
永福ランプ(以下、永福):あっ! そこですか。
明照寺:もちろん、先代が出たのは30年近く前なので、現代とは何もかも違っています。デザインが変わるのも当たり前の話ですけど。
永福:でも、先代の匂いすらない。
明照寺:私が先代NSXのどこに引かれたかっていうと、オリジナリティーがあったことなんですよ。先代が出てきたときには、私はまだそんなに大きくはなかったけど、クルマ好きだったのでよく覚えてるんです。正直なところ、最初からあまり新鮮味はありませんでした(笑)。
永福:すごい洞察力を持ったチビッコですね(笑)。
明照寺:「すげえなぁ!」っていう感じは全然なかったんですけど、その当時のフェラーリなどに比べて、どこかしら知性を感じたんです。で、話を聞くと、その頃の他のスーパースポーツに比べて、圧倒的に乗りやすいし、視界もいいということで、すごくオリジナリティーがあったと思うんですよね。当時はちょうどF1ブームでもありましたし、本気で憧れました。
永福:新鮮味はなかったけれど、憧れたんですか?
明照寺:憧れましたよ。ホンダが国産初のスーパースポーツを出した。価格も800万円で、子供には買えないけど(笑)、いつか手が届くんじゃないかと思えましたし。
永福:夢は少し身近なほうがいい。
プロポーションが似すぎてませんか?
明照寺:それに対して、新型はこうして見比べると、結構フェラーリのプロポーションに近いんですよ、「458イタリア」のプロポーションに。
永福:そうなんですか! 開発陣は458イタリアを購入して研究したそうですが。
明照寺:フードの位置関係からルーフのシルエット、それに対するタイヤの位置関係とかが非常に近いです。新型NSXは、結構“王道”なんですよ。
永福:グラフィックがまったく違うので、似ている感じはしないけど、プロポーションは458に近いわけですね。
明照寺:先代NSXは、その辺からしてオリジナルだった。あのクルマにしかないような雰囲気があった。
ほった:ガラスエリアがえらい広くて、リアオーバーハングも長かったんですよね。
明照寺:でも新型は、フェラーリに近いカタチで成り立っている。だからこそ差別化したいわけです。結果、ディテールでコテコテにがんばっている。どこかコテコテしたフェラーリみたいな感じがするでしょう?
永福:いや、言われるまでまったく違うと思ってました(笑)。
明照寺:実は近いんです。だからオリジナリティーが不足してる。例えばマクラーレンも、後発だから苦労したと思うんです。最初はすごくコンサバなものを出したでしょう。
永福:「MP4-12C」は、デカい「ロータス・エリーゼ」みたいでした。
明照寺:その後、ようやく他にはないテイストが出てきた。そのあたり、かなりハードにトライしていると感じます。
永福:確かに、マクラーレンは「720S」のデザインで別次元の何かをつかんだ気がしますね。
カーデザインの中でも特に難しいジャンル
明照寺:一方で、新型NSXのオリジナリティーは何かというと、どうしても全体像よりディテールに目が行ってしまう。
永福:そのディテールがとても残念なんですよねえ……。
明照寺:まあ、デザイナーにもカテゴリーによって得意不得意があるし、今までの仕事とは違うカテゴリーを担当すると戸惑うことが多いんです。中でもスポーツカーは、長年培ってきたものがどうしても必要になる。正直な話、クルマのデザインの中でも特に難しい分野だと思ってます。
永福:なにせ、リリースされるモデル数自体が少ないですしね。
ほった:腕を磨ける機会がない。
明照寺:自分も今こうやって偉そうに語ってますけど、「じゃぁオマエできるのか?」と言われると厳しいでしょう。この分野でスゴいオリジナリティーを出しつつ魅力的なデザインをつくるというのは、非常に難しいことなんです。
永福:あまりにも難しくて、新型NSXはハードルを越えられなかった。
明照寺:新型NSXとフェラーリとは、確かに違うけれど、遠目で見るとそんなに大差ない。「もうちょっとプロポーションでなんかできなかったのかな?」って思います。
練習量が全然違う
永福:スーパースポーツは基本的に、幅が広くて背が低いわけです。で、幅を広げて背を低くするだけで、クルマは絶対的にカッコよくなるはずですよね。無条件に速さを予感させるので。
ほった:確かに。モーターショーのコンセプトカーだって、みんな市販版より背が低くてワイドですもんね。背の高いスーパーカーなんて、想像しただけでも様にならない。
永福:でも、皆がロー&ワイドだからこそ、その中で個性を出すのは逆に一番難しいのかもしれない。
明照寺:非常に難しいですよ。
ほった:力強く断言ですね。
永福:マクラーレンですら、最初は苦しんだんですからね。
明照寺:ホンダだって、長い間スーパースポーツをつくってなかったじゃないですか。それでいきなり「これをやれ」っていうんだから、やっぱりすごく大変だったはずです。
永福:だからこそフェラーリもランボルギーニも、過去の遺産を最大限生かそうとしている。考えてみればアウディはすごいですよね。まったくの後発で、「R8」という明らかに違うカタチをいきなり提案して、成功させたんだから。
明照寺:あれは本当にまれな例ですよ。マクラーレンもそうでしたけど、普通は時間がかかるはずです。ある程度数を出さないとダメだから。
永福:ホンダは、26年間でようやく2つ目のスーパースポーツですからね。
ほった:かといって、こんなクルマ、ポンポン出せるもんでもない(笑)。
永福:でもフェラーリ、ランボルギーニ、マクラーレンは、それこそポンポン出してる。ヘタすりゃ1~3年おきに。練習量が違うんだよね。
(文=永福ランプ<清水草一>)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

明照寺 彰
さまざまな自動車のデザインにおいて辣腕を振るう、現役のカーデザイナー。理想のデザインのクルマは「ポルシェ911(901型)」。
永福ランプ(えいふく らんぷ)
大乗フェラーリ教の教祖にして、今日の自動車デザインに心を痛める憂国の士。その美を最も愛するクルマは「フェラーリ328」。
webCGほった(うぇぶしーじー ほった)
当連載の茶々入れ&編集担当。デザインに関してはとんと疎いが、とりあえず憧れのクルマは「シェルビー・コブラ デイトナクーペ」。
-
第41回:ジャガーIペース(後編) 2019.7.17 他のどんなクルマにも似ていないデザインで登場した、ジャガー初の電気自動車「Iペース」。このモデルが提案する“新しいクルマのカタチ”は、EV時代のメインストリームとなりうるのか? 明照寺彰と永福ランプ、webCGほったが激論を交わす。
-
第40回:ジャガーIペース(前編) 2019.7.10 ジャガーからブランド初の100%電気自動車(EV)「Iペース」が登場。SUVのようにも、ハッチバックのようにも見える400psの快速EV。そのデザインに込められた意図とは? EVデザインのトレンドを踏まえつつ、現役の自動車デザイナー明照寺彰が語る。
-
第39回:アウディA6 2019.7.3 アウディ伝統のEセグメントモデル「A6」が、5代目にモデルチェンジ。新世代のシャシーやパワートレインの採用など、その“中身”が話題を呼んでいる新型だが、“外見”=デザインの出来栄えはどうなのか? 現役のカーデザイナー明照寺彰が斬る。
-
第38回:三菱eKクロス(後編) 2019.6.26 この“顔”はスポーツカーにもよく似合う!? SUV風のデザインが目を引く、三菱の新しい軽乗用車「eKクロス」。迫力満点のフロントマスク「ダイナミックシールド」の特徴とアドバンテージを、現役の自動車デザイナー明照寺彰が語る。
-
第37回:三菱eKクロス(前編) 2019.6.19 三菱最新のデザインコンセプト「ダイナミックシールド」の採用により、当代きっての“ド迫力マスク”を手に入れた「三菱eKクロス」。そのデザインのキモに、兄弟車「日産デイズ」や同門のミニバン「三菱デリカD:5」との比較を通して迫る。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。