トヨタRAV4アドベンチャー(4WD/CVT)
ハンサム野郎の凱旋 2019.05.30 試乗記 SUVの世界販売台数でナンバーワンの座に君臨する「トヨタRAV4」。2年半ぶりにカムバックした日本でも好調なセールスを記録しているこのクルマの魅力はどこにあるのか? 輸入車ともドメスティックな国産車とも違う、トヨタの世界戦略車の妙味に触れた。見ない間にすっかりイケメンに
「あれは、誰だっけ?」
「ほらほら、〇〇君よ。△△部の!」
「あー!」
ようやく思い出した。
たしか、当時はもっとイモっぽかったけど、愛嬌(あいきょう)のあるわりといい感じの男子だったっけ。その彼が久方ぶりに集まった同窓会で、周囲を圧倒するほどイイ男になって現れた。
「これは、2度目の結婚を狙うか! でも~残念。私、既婚者だったわー」
なんて、ついおばちゃん根性丸出しになってしまうほど、〇〇君はとにかくカッコいい。学生時代にはまったくのノーマークだったイケメン君との再会。ワクワクするなぁ。
いきなり茶番を披露して申し訳ないが、新型RAV4との出会いは、まさにこういう感じだ。
約2年半を海外で過ごしての帰国だが、その間にも世界180の国と地域で販売され、2018年には約83万台を売り上げた。そんな実績を引っ提げての凱旋(がいせん)である。これは1994年の初代登場から25年間にわたって地道に進化し続けてきた証しであり、アメリカをはじめ世界中の多くの人に選ばれた証しでもある。しかも、2016年からは3年連続でSUVのグローバル販売ナンバーワンの座に輝いて……などと言葉にすると簡単だけど、グローバルでナンバーワンって、実はとんでもなくスゴイことだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「トヨタ=あかぬけない」は過去の話
カッコよさのワケは、なんといってもワイド&ローの手法を用いたこのスタイルにある。そのうえ、ツートンルーフの「アドベンチャー」では車高がさらに低く見え、ふんばり感も一層増す。個人的オススメは、斜め後方からのアングル。リアドアからリアオーバーハングに向かってえぐられたV字の意匠と、某B社の「ホフマイスターキンク」をほうふつとさせるCピラー付け根の造形、エッジの効いた多角形のフェンダーアーチなど、近くから見ても、遠くから見てもほれぼれする。
実はこのデザイン、2017年12月のロサンゼルスモーターショーで発表されたコンセプトカー「FT-AC(フューチャー・トヨタ・アドベンチャー・コンセプト)」とほぼ同じものだ。2つの八角形(オクタゴン)を90度ずらしてはめ合わせた「クロスオクタゴン」をデザインテーマに、鎖をつなげたようなガッチリとしたフォルムが形作られている。
コンセプトカーでかなりイイ線いってたクルマの場合、結果的には少し残念な姿となって市販されることが多いが、RAV4では2年前の時点でカタチがほぼ完成していたことになる。もっとも、このデザインの完成までには、日米3つの開発拠点が出し合った3案がすべて白紙となり、そこから再び新しいデザインを練り上げられたという。このエピソードだけでも、トヨタの本気度がうかがえる。
新型RAV4を見れば、「イマイチあかぬけないのがトヨタ車らしい」なんてたわごとは過去のもののようだ。若干ロボっぽいが、決してオタクっぽくはない。女性にもすんなり受け入れられそうなフォルムの美しさがあるし、フレンドリーさも持ち合わせている。個人的にはトヨタデザインを俯瞰(ふかん)するうえでのターニングポイントになりそうなクルマだと感じた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
走りに見る程よいマッスル感
感心したのはデザインだけではない。試乗したのは、2リッターの「ダイナミックフォースエンジン」を搭載したアドベンチャー。ボディーの大きさからすれば排気量がもっと大きくてもいい感じもしたが、乗ってみると意外としっくりくる。アクセルを踏み増すたびに「モーモー」というくぐもった音を響かせながらも、息切れすることなくスムーズに走ってくれた。
なにより、操作性の良さには驚いた。直進安定性がいいし、コーナーでも自然と行きたいほうに姿勢を変え、運転がうまくなったような気持ちにさせてくれる。これは「ダイナミックトルクベクタリングAWD」のおかげだ。前後軸間のトルク配分に加え、後輪のトルクも左右独立で制御することによって旋回時の車両安定性を高めるもので、これによってアスリートのような走りを実現している。
とはいえ、体脂肪率6%のキレッキレボディーというわけではない。少しののりしろを維持しながらコーナーを曲がる感覚からすると、15%ぐらいが適当だろうか。そんな風に体を鍛えたことは一度もないので、あくまでイメージの話なのだが、とにかくRAV4には、見る方が引くような鍛えすぎのマッチョではなく、日常生活に支障のない程度の適度なマッスル感がある。このやりすぎてない感じが、RAV4の走りなのだ。
“あいまいさ”を排したことの勝利
見て、乗って、申し分ないデキだとはすぐに感じることができた。とはいえ、なぜそこまでいいと感じたのか、それをかみ砕くまでには少々時間がかかった。
で、ようやくひとつの考え方としてわかったことがある。それは、国内専用車に感じる“あいまいさ”との決別なのだ。メリハリのつけ方がうまいとでも言ったらいいだろうか。どういうクルマかということを明確に打ち出し、必要な装備の取捨選択がしっかりできている。だからこそ結果的にすごくいいクルマに仕上がる。
日本特有の“おもてなし”は、やり過ぎればおせっかいにもつながり、結果的に焦点のぼやけたあいまいなクルマになってしまう。国内での需要を見込んだ情緒的なデザインは、日本発のブランドを海外に発信するのには効果があるだろうが、多くの人にとってはあまり興味のないものだ。
今回は舗装路のみの試乗だったが、実のところ新型RAV4の特徴は、3つの4WDシステムを設定し、本格四駆としての性格を強く打ち出しているところにある。これが数あるライバルと戦うための武器なのだ。
だからこそ、デザインでもわかりやすくたくましさをアピールしているし、インテリアに目を移せば、ダッシュボードやシートが直線基調でまとめられ、ここでも視覚的な“あいまいさ”をなくしている。ステアリングフィールやアクセルレスポンスの良さからも、どっちつかずな部分は感じられない。つまり、デザインや操作感といった言語がともに明快であり、日本以外のさまざまな国や地域の人たちにも、どんなクルマかということが理解されやすいつくりになっている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
受注状況にユーザーの期待が表れている
もちろん、必要なところではしっかり“おもてなし”している。例えば荷室の使い勝手の良さ。デッキボードは高さを2段階で調節でき、上段に据えれば床面を開口部と同じ高さにできる。この状態で後席を前に倒すと、段差なく広がる室内に長い荷物をそのまま滑らせて入れ込むことができる。さらに、バックドア開閉に便利なフットオペレーションも装備されているという具合だ。
そんなデキのいい新型に期待している人は多く、発表から1カ月間の国内受注状況は、月販3000台の目標に対して8倍の約2万4000台を記録したという。このうち9割は4WDで、20~30代の若いユーザーが全体の4割を占めているそうだ。260万円からという価格設定を考えると、「トヨタセーフティセンス」も付いていてコストパフォーマンスは高い。やっぱりなぁ。
そこで再び、妄想は冒頭の同窓会シーンへと膨らんでいく。
「へぇー! スゴイじゃないの。わたし、やっぱり聞いてみようかな~」
「なにを?」
「『ね、〇〇君、もう結婚してるの?』って」
(文=スーザン史子/写真=荒川正幸/編集=堀田剛資)
テスト車のデータ
トヨタRAV4アドベンチャー
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4610×1865×1690mm
ホイールベース:2690mm
車重:1630kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:CVT
最高出力:171ps(126kW)/6600rpm
最大トルク:207Nm(21.1kgm)/4800rpm
タイヤ:(前)235/55R19 101V M+S/(後)235/55R19 101V(ヨコハマAVID GT)
燃費:15.2km/リッター(WLTCモード)
価格:313万7400円/テスト車=384万9660円
オプション装備:ボディーカラー<アッシュグレーメタリック×アーバンカーキ>(5万4000円)/デジタルインナーミラー(4万3200円)/インテリジェントクリアランスソナー<パーキングサポートブレーキ[静止物]>(2万8080円)/リアクロストラフィックオートブレーキ<パーキングサポートブレーキ[後方接近車両]+ブラインドスポットモニター[BSM]>(6万6960円)/3本スポークステアリングホイール<本革巻き+サテンメッキ加飾付き>+ステアリングヒーター+シフトノブ<本革巻き+サテンメッキ加飾付き>(7万9920円)/ハンズフリーパワーバックドア<挟み込み防止機能+停止位置メモリー機能付き>(7万5600円)/バックカメラ(2万7000円)/アクセサリーコンセント<ラゲッジ>(8640円) ※以下、販売店オプション T-Connectナビ 9インチモデル(23万9760円)/カメラ一体型ドライブレコーダー(2万1060円)/ETC車載器<ビルトイン/ナビ連動タイプ[光ビーコン付き]>(3万2400円)/フロアマット<ラグジュアリー>(3万5640円)
テスト車の年式:2019年型
テスト開始時の走行距離:1075km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(4)/高速道路(6)/山岳路(0)
テスト距離:243.7km
使用燃料:18.0リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:13.5km/リッター(満タン法)/12.2km/リッター(車載燃費計計測値)
![]() |

スーザン史子
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。