BMW 840iグランクーペ(FR/8AT)
もうひとつのフラッグシップ 2019.09.28 試乗記 BMWがラインナップするLセグメントのスペシャリティーモデル「8シリーズ」に、4ドアの「グランクーペ」が登場。ポルトガルのアルガルヴェで試乗した直6モデルの「840i」は、「ぜひ日本にも」と願わずにはいられないクルマに仕上がっていた。BMWの新しいLセグメント戦略
8シリーズ グランクーペは、従来の「6シリーズ グランクーペ」の後継でありながら、「8シリーズ クーペ」と同様、ヒエラルキーの上位シフトを狙った4ドアハードトップだ。直接的な競合はメルセデスの「CLS」だが、パフォーマンスレンジの広さから、「ポルシェ・パナメーラ」や「メルセデスAMG GT 4ドアクーペ」あたりもターゲットとしている。それすなわち、「M8」が発表された今、そのグランクーペ版も投入は時間の問題ということだ。そしてある意味、最大のライバルであろう「7シリーズ」との値付けの差はベースプライスで4000ドル程度。言い換えれば、BMWはLセグメント級を二枚看板で戦おうとしているようにもうかがえる。
その意向はサイズにも表れており、8シリーズ グランクーペは7シリーズに対して全長はわずかに短いものの、全幅はそれを上回る。3mを突破するホイールベースは、ベースとなる8シリーズ クーペより約200mmも長い。低く広く伸びやかで、お尻に適度なノッチも感じられるフォルムは、個人的にはクーペよりむしろバランスよく映る。
もちろん、このスタイルを実現するにあたっては、それなりのトレードオフもあるわけだ。例えば後席の居住性は、ニースペースは十分ながら、座面の低さもあって前席下部に爪先が収まりにくく、身長181cmの僕の場合は、太ももがちょっと上がった格好で座ることになる。この点は7シリーズに確実に利があるところだし、トランク容量も440リッターと容量は「3シリーズ」級だ。決してショーファードリブンではなく、特等席は前2座だと知っておくべきだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
インターフェイスの先進性は最新モデルならでは
ラインナップは、3リッター直6直噴ガソリンターボの「840i」と、同じく3リッター直6直噴でディーゼルターボの「840d」のそれぞれにFRと4WDを用意し、さらに「Mパフォーマンス」グレードとなる4.4リッターV8直噴ツインターボの「M850i xDrive」を加えた5本立てとなる。そこに前述の通り、純然たるM銘柄として「M8グランクーペ」が加わることは想像に難くない。
内装の設(しつら)えは8シリーズ クーペに準拠しており、インフォテインメント系には最新の、BMWいわく「7.0」のオペレーティングシステムを採用。メーターナセル内には12.3インチ、センターコンソール上側には10.25インチの液晶ディスプレイを置き、さらに高精細カラーHUDを設けるなど、フルデジタルの情報伝達を可能としている。
ちなみに、センターコンソール側のモニターはiDriveのダイヤルに加えてタッチパネルでも操作可能と、好みに応じた多様な操作ロジックに対応。他にもAIを活用した「インテリジェント・パーソナル・アシスタント」による多彩なボイスコントロールや、AV機能の操作に用いるジェスチャーコントロールなど、今日においておよそ考えられるインターフェイスがまるっと搭載されているあたりは、最新のBMWに共通している。
ドライバーの心を高ぶらせる直6ユニット
生産立ち上がりということもあり、試乗車は価格的にも最もベーシックなものとなるだろうFRの840i、そのMスポーツ仕様のみとなった。3リッター直6ユニットは日本でもトヨタのおかげでおなじみになりつつある「B58」で、その最高出力は340PS、最大トルクは500N・mとまさに「スープラ」と同じだ。これまた同じZF製8段ATを介しての0-100km/h加速は5.2秒となる。最高速は自主規制により抑えられるが、空力的に有利なロングボディーゆえ、250km/hオーバーのポテンシャルは十二分に持ち合わせているだろう。ちなみに840dの0-100km/h加速は5.1秒、これがM850i xDriveでは3.9秒となる。
正直、この体躯(たいく)に3リッターターボではカツカツなのではと想像していたものの、実際には840iは十分に速く、そして存分に気持ちよくレスポンスしてくれた。スピードの質はさすがに繊細ながらも、エンジンを回す楽しみはかえって気軽に味わえる。その一方で低回転域のトルクが不足しているとか、低速域のリニアリティーに乏しいとか、そういう細さも一切感じさせない。ターボテクノロジーの進化に多段ATの助けもあって、極めて近代的でロジカルな応答をみせる。
中高回転域では直6ならではの上質な回転フィールと軽やかなサウンドが運転の喜びを盛り上げてくれるし、その気になればパワーオーバーの状態まで持ち込める力感も備わっている。今日び、内燃機関は官能面で妥協を強いられることが少なくないが、その中にあってB58ユニットは、ドライバーの心を高ぶらせてくれる数少ないひとつだと思う。
![]() |
![]() |
![]() |
ぜひ「840i」も日本に導入してほしい
そして、8シリーズ グランクーペは乗り心地面でも2ドアクーペとは一線を画す穏やかさをもっていた。連続的な凹凸やうねりの乗り越えが滑らかなのは多分にホイールベースの伸長によるところが大きいのだろうが、足まわりの設定もディメンションの変容分をうまく吸収していて、下肢と上屋との動きのリズムが合わなくなるようなことはない。速度域の高低を問わずフラットなライド感が保たれている。
残響が小さいスキッとした減衰感は、現行7シリーズから導入が進められているCLARアーキテクチャーに共通する持ち味だろう。これらの点は7シリーズにも比肩する“いいもの感”を味わわせてくれる要素となっている。唯一気になったのは操舵ゲインの立ち上がりが2ドアクーペそのままに割と強いことで、ここをもう少しセダンなりの見識で再設定すれば、さらに感心させられることになると思う。
現状、8シリーズの中で最も廉価なラインナップとなる840iは、日本では展開される予定がないという。同等以上のパフォーマンススペックを持つ840dがその代替を受け持つに十分というソロバンなのだろう。が、図らずも「Z4」やスープラのときよりもB58ユニットの可能性を知ることができたのは、直6というエンジン型式に由来する質感の高さがゆえだ。世の中的に「それはない」という雰囲気なのは重々承知しているが、現状のLセグメントのラインナップをみるに、840iの価格を740iと同等付近に設定できるなら、それはクルマ好きのお歴々にとってはちょっと魅力的な選択肢になり得るのではないか。
(文=渡辺敏史/写真=BMW/編集=堀田剛資)
テスト車のデータ
BMW 840iグランクーペ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=5082×1932×1407mm
ホイールベース:3023mm
車重:1800kg(DIN)
駆動方式:FR
エンジン:3リッター直6 DOHC 24バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:340PS(250kW)/5000-6500rpm
最大トルク:500N・m(51.0kgf・m)/1600-4500rpm
タイヤ:(前) 245/35R20/(後)275/30R20(ブリヂストン・ポテンザS007)
燃費:7.5-7.2リッター/100km(約13.3-13.9km/リッター、NEDC複合モード)
価格:--円/テスト車=--円
オプション装備:--
テスト車の年式:2019年型
テスト車の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション/トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
![]() |

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。