第596回:新型「B3セダン」を東京モーターショー2019で世界初公開 アルピナ社の今と未来を、ボーフェンジーペン社長に聞く
2019.10.31 エディターから一言![]() |
海外ブランドがほとんど姿を消した今回の第46回東京モーターショー(開催期間:2019年10月23日~11月4日)にも独アルピナはこれまで通りブースを構え、世界初公開となる新型「B3セダン」をお披露目した。1987年以降、欠かすことのない17回連続の出展からは、日本市場重視の姿勢が見てとれる。来日したアルピナ社のアンドレアス・ボーフェンジーペン社長にその理由と同社の今、そして展望を聞いた。
![]() |
![]() |
今も昔も独立独歩
あいさつ程度に言葉を交わしたことはあるが、きちんと時間を割いてもらってお話を伺うのは初めてである。せっかくの貴重な機会ゆえに、気になっていた細かなうわさもあらためて確認させてもらった。たとえば、アルピナはワインビジネスがもうかっているから、台数が少なくてもやっていけるのだ、といううわさがある。それは本当だろうか?
「いえいえ、それはおっしゃる通り都市伝説のようなものでしょう」とボーフェンジーペン社長。「実際のところ、ワイン部門は全体の売り上げの1割程度です。自動車部門270人に対して、ワインビジネスに関わるのは15人しかいません」
それにしても、世界中の自動車メーカーがグループ化していく中でアルピナは依然として独立独歩である。自動車そのものが大きく変化していく今後もアルピナはそのユニークなポジションを守っていくのだろうか。
「正直に言えば、15年先、20年先のことは私にもわかりません。しかし、私たちには54年にわたるBMWとの協力関係があり、幸いなことに製品も高い評価を受けています。今もアルピナはファミリービジネスとして独立したマニュファクチャラーです。大切なのは、独立しているからこそ、私たちには自分たちの製品をどう考えるかの自由があるということです」
日本上陸40周年の節目
E12型「BMW 5シリーズ」をベースにした「BMWアルピナB7ターボ」が初めて日本に上陸してから、今年(2019年)はちょうど40年の節目である。1987年の初参加から一度も欠席せずにアルピナ(総代理店のニコル・オートモビルズとともに)が東京モーターショーに皆勤していることは前述の通り。それほど日本はアルピナにとって有数のマーケットであり(多い時には年間生産台数の4分の1が日本で販売される)、根強いファンも多いのだが、実際のところ、その名は聞いたことがあっても詳しいことはよく知らないという方が大半かもしれない。
2015年に創立50周年を迎えたとはいえ、何しろ生産台数が限られているため、実際に見て乗った経験のある人は少なく、また普通の自動車メーカーのようにテレビコマーシャルなどで自己主張しないので、いまだにしょせんBMWのチューニングカーだろう、というような不正確な捉え方をしている人も少なくない。
あらためて繰り返せば、2015年に創立50周年を祝ったアルピナ(正式社名は創業者の名前を冠した「アルピナ・ブルクハルト・ボーフェンジーペンGmbH+Co.KG」)は、「BMW 1500」用のキャブレターの開発からスタートし、歴代のBMW各車をベースに極めて端正で高品質、そして高性能なセダンとクーペ(最近ではついにSUVも加わった)をつくり続けて来たユニークな自動車メーカーである。
れっきとしたマニュファクチャラーとして認められているうえに、たとえばメルセデス・ベンツのブランドのひとつとしてグループ企業となっているメルセデスAMGとは対照的に、現在に至るまでアルピナはBMW本体との資本関係を持たないが、それでいながらBMWとの深い協力関係を維持しているという実に珍しいポジションを守り続けている。生産能力は今でも年間最大1600台というから、フェラーリやランボルギーニはもちろん、AMGとは文字通りけた違いである。
「ダブルシフトを組めばもう少し増やせるのですが、今のところその必要があるとは考えていません」とボーフェンジーペン社長は言う。
アルピナ製EVは登場するか
「BMWの純粋なEVは『i3』しかなく、ハイブリッド車も4気筒エンジンをベースにしたモデルしか今のところ存在しません。それがアルピナの顧客が求めるものかというと、そうは思えません。もちろん、検討はしていますが、技術の進化を見極めながらということになるでしょう。48Vのマイルドハイブリッド(の採用)については、おそらく今後10年以内には内燃エンジンはすべてそうなると考えています」
実は10年前にアルピナは、エミッション対策などを見据えて技術センターを開設したのだという。
「小規模ゆえ今のところRDE(リアルドライビングエミッション)は免除されていますが、今後に備えなければなりません。CO2排出量に関しては、販売台数ごとの基準に従ってEU委員会と交渉し、その規定を満たさなければなりません。安全面はBMWに委託していますが、エンジンのエミッション、ノイズ、そしてブレーキ性能は私たちが独自にホモロゲーションを取る必要があります」
実はEU域内の販売台数が1万台以下、および1000台以下にボーダーラインがあり、小規模メーカーにはそれぞれの排出基準が定められているが、少しずつ台数が増えてきたアルピナは1000台のラインに達しつつあるという。
「私たちの本分がロードカーであることに変わりはありません。ただほとんど知られていないことでしょうが、カスタマーレーシングカーの『BMW M6 GT3』のエンジンの初期ロットはアルピナが組み立てたものです。ラリーレイド用のMINIのディーゼルユニットもアルピナが担当しました。自分たちで参加していなくてもBMWモータースポーツ社を通してモータースポーツとも関わっています」
この話を聞いて思い出したことがあり、古い資料を探ってみたら、やはり1998年のニュルブルクリンク24時間レースのウイニングクルーにハンス・ヨアキム・シュトゥックやマルク・デュエツと並んでアンドレアス・ボーフェンジーペンの名前があった(「BMW 320d」でディーゼル車としての初制覇)。彼は若い頃にはフォーミュラやツーリングカーレースで活躍したレーシングドライバーであり、その後BMWに加わり、「Z8ロードスター」の開発に携わったエンジニアでもある。ごく普通に家業を継いだだけではない、2代目社長のかじ取りに今後も注目である。
(文=高平高輝/写真=峰 昌宏、webCG/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |

高平 高輝
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。