日本での普及は難しい? 「ホンダe」が提唱する「都市型EVコミューター」の未来を占う
2020.08.24 デイリーコラムホンダが考えるEVの最適解
2020年7月に日本仕様の概要が発表されたホンダの電気自動車(EV)、その名も「ホンダe」。デザインについては多くの評価が好意的なのに対し、満充電での航続距離がWLTCモードで300km未満という数字には賛否が分かれている。
2010年に「日産リーフ」が登場したときはたしかJC08モードで200kmだったが、これは当時のリチウムイオン電池が高価格かつ低効率で、リーフのような量販車ではこれが最良の落としどころと考えられていたことが大きい。しかし、その後「テスラ・モデルS」が大量のバッテリーを搭載することで、いきなり航続距離500kmを豪語。そのぶん車両価格は高かったが、この数字になびく人は予想以上に多く、テスラはたちまちEV界のベンチマークになった。
そこからの「EVは長く走れれば走れるほどいい」という潮流の中で、ホンダeはあえて“ほどほど”な航続距離にとどめてきた。ホンダは1997年から数年間、「EVプラス」という車種を一部の市場でリース販売した実績があり、その航続距離は10・15モードで210kmだった。ちなみにホンダeの欧州仕様は210~220km。どうも彼らは、200km+αの航続距離をEVの最適解と捉えている節がある。
ことホンダeの場合、この航続距離の“根拠”としてホンダが挙げたのは、このクルマが地球環境に厳しい目を注ぐ欧州の都市部をターゲットにしたシティーコミューターであるということだ。開発にあたり欧州視察を行ったところ、ノルウェー以外では街中にEVがほとんどいなかったので、参入の余地ありと決断したようだ。
EVの風向きを変えたディーゼルゲート事件
ホンダeの原型は、2017年のフランクフルトモーターショーで発表された「アーバンEVコンセプト」だ。このモデルを基準に考えると、開発陣が欧州を訪れたのは2014年あたり。フォルクスワーゲンのディーゼルゲート事件が発覚する前の年だ。
当時、筆者が欧州に行ったときの記憶を呼び戻すと、Bセグメント以下のEVとしては「フォルクスワーゲンe-up!」や超小型の「ルノー・トゥイジー」などを目にしたが、多くは業務用で、“マイカーEV”はほとんど見なかった。テスラ・モデルSはデビュー後間もなかったので目立っていなかったし、都市部では当然のように目にする「スマート」も、ガソリン車ばかりだった。ただしパリは、今はサービスをやめてしまったが「オートリブ」というEVシェアリングの車両が多く走っていた(参照「見た、乗った、驚いた! フランス・パリの最新EV事情」)。ホンダのスタッフはパリに行かなかったのか、あるいはカーシェアはカウントに入れなかったのだろう。
欧州の大都市のモビリティー事情は日本と似ていて、庭付き車庫付き一軒家は夢のまた夢。アムステルダムは路上駐車スペースに充電器が多かったり、パリはオートリブ用充電器をマイカーも使えたりしていたが、天国と地獄ほどの差はない。自宅充電の望めない都市部のユーザーがEVを持つのはハードルが高く、郊外でそれなりのサイズのEVを走らせるほうがはるかに楽だ。
しかも欧州には以前からCAFEと呼ばれるメーカー単位の平均CO2排出量規制があり、成績が悪いと優秀なメーカーから排出権を買わねばならない。これを抑えるには排出量の多い大型車から電動化したほうがいい。逆にBセグメント以下のコンパクトカーはガソリン車でも燃費が優秀だったので、高価になるEVを出すブランドは限られていた。
しかし“ディーゼルゲート”が風向きを変えた。いくつかの国が将来エンジン車の販売や走行を禁止するとアナウンスしてきたからだ。すでに一部の都市では古いエンジン車の乗り入れを規制している。コロナ禍でもその傾向は続き、ドイツ政府は自動車業界の反対を押し切ってEVなどへの補助金を大幅に引き上げるなど、ピンチはチャンスとばかりに電動化を加速させている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
都市のつくりと人々の志向に見る“壁”
ここで注目したいのは、欧州ではそれ以前から“コンパクトシティー”(都市のスケールを小さく抑えて郊外化を抑制し、住みやすく環境負荷の小さい生活圏・経済圏を形成しようという構想)が根付いていたことだ。都市機能が小さく集中していて、逆に郭(くるわ)を出ると次の街まで家ひとつないというところも多い。よって、“都市内”と“都市間”でモビリティーを分けて考える人もいる。航続距離が短めのEVでも、ホンダeのようにデザインにこだわりがあれば、都市内移動用と割り切って使う人は一定数いそうだ。
しかも都市は人が密集しているから、環境問題もより深刻になる。逆に言えば都市からメスを入れていけば地球全体の問題解決に大きく寄与する。ホンダeが“欧州のシティーコミューター”に開発の的を絞ったのは、こうした事情を考えた結果ではないかと想像している。エコのソリューションとしては合理的な判断だ。
ただし、“生まれ故郷”である日本での浸透は難しいだろう。年に1~2回しか3列シートを使わなくてもミニバンを買い、狭い国なのに常に燃料満タンでロングランに備えているような人が多いからだ。街づくりも多くはコンパクトシティーとは正反対。政治を筆頭にいろいろな部分が曖昧で、割り切りができず、引き算よりも足し算のモノ選びを好む傾向がある。
この国でホンダeの航続距離に賛否両論が出ているのは、日本人のマインドを考えれば当然のことと言えるし、ホンダはそれを見越して「欧州向けのシティーコミューターEV」とアナウンスしているのではないだろうか。
(文=森口将之/写真=日産自動車、フォルクスワーゲン、Newspress、webCG/編集=堀田剛資)
![]() |

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?NEW 2025.9.8 メジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。