「リーフ」の発売から10年…… “EVのパイオニア”日産の過去を振り返り、未来を占う
2020.12.07 デイリーコラム計画通りに進まなかった日産のEV販売
日産自動車が、同社としては初めての量産EV(電気自動車)「リーフ」を発売したのは、10年前の2010年12月のことだった。HEV(ハイブリッド車)で先行するトヨタ自動車やホンダを追って、日産も2000年に「ティーノ ハイブリッド」を発売したものの、それは100台の限定販売だった。当時経営再建の途上だった日産は、HEV開発競争で明らかに立ち遅れていた。その日産が、トヨタ、ホンダのHEVに対抗する環境技術として選択したのがEVだった。先行する2社と同じ土俵で勝負するのではなく、走行中にCO2をまったく排出しないEVを両社に先駆けて量産化することで、一気に形勢を逆転する狙いが込められていた。
しかし、残念ながらリーフは日産の思惑通りには売れなかった。当時のカルロス・ゴーン社長は2011年6月に発表した2011-2016年度の中期経営計画「日産パワー88」の中で、アライアンスパートナーの仏ルノーと合わせ、計画期間中に累計150万台のEVを販売するとぶち上げた。しかし、実際には2019年1月の時点でも累計70万台あまり。一年あたりにならした販売台数は、計画の3分の1以下にとどまった。日産は2007年に、リーフのためにNECやNECトーキンと合弁でバッテリー製造会社オートモーティブエナジーサプライ(AESC)を設立したが、過剰な生産設備を抱え、2019年には中国エンビジョングループに売却を余儀なくされた。
10年の間に行われた数々の施策
リーフはなぜ売れなかったのか? リーフが日産の思惑通りに売れなかった理由はいくつも挙げられるだろう。価格がHEVと比べても100万円以上高かったこと。充電インフラが不十分だったこと。航続距離が短かったこと。加えて、使い方によってはバッテリーの劣化が激しいことも、リーフの不人気に拍車をかけた。もちろん、日産が手をこまぬいていたわけではない。車両価格の値下げや、バッテリーの大容量化、充電インフラの整備を進め、バッテリーの耐久性向上にも取り組んだ。
EVならではの機能が力を発揮する機会もあった。最たるものが、災害時の非常電源としての機能である。リーフ発売の翌年に発生した東日本大震災において、日産は燃料供給網が寸断された被災地にリーフを提供。その後も各地の自治体などと災害連携協定を締結している。台風や地震災害による大規模停電が発生した場合に、リーフなどのEVを対策本部や避難所などでの非常電源として使うことを主に想定しているのだ。バッテリーの価値を上げるため、リーフの発売に先立つ2010年9月には、住友商事と合弁でEVバッテリーの「再利用(Reuse)、再販売(Resell)、再製品化(Refabricate)、リサイクル(Recycle)」を推進するフォーアールエナジーも設立している。
このように、EVの普及へ向け日産はさまざまな施策を打ち出してきたのだが、残念ながら、それらが販売の起爆剤となることはなかった。そうこうしているうちに、他社のEV販売が勢いを増し、日産の存在感は日増しに薄くなっている。2020年1-9月のリーフの世界販売台数は3万6843台で、米テスラの「モデル3」、仏ルノーの「ゾエ」、テスラの「モデルY」、韓国現代自動車の「コナEV」に次ぐ5位に甘んじている。販売トップのモデル3は24万台近くを売り上げており、この数字はリーフの6倍以上にあたる。
新型EV「アリア」に寄せる期待
なぜ日産がテスラに大差をつけられたのか。そのポイントは、日産がリーフの開発で「EVの欠点をいかに解消するか」に注力したのに対して、テスラはこれまでのクルマとは違う「エクスペリエンス(体験)」の創造を重視したことだろう。
カードをかざせばドアが解錠し、シートに座ってブレーキを踏めばクルマが起動する。クルマから降りるときにも、インサイドドアハンドルを引く必要はなく、スイッチ操作でドアを開ける。フロントフードを開けるのもディスプレイからの操作で、クリスマスシーズンにはウインカーの作動音が鈴の音になる……等々、テスラ・モデル3は新鮮な体験に満ちている。しかも、ネットワークを通じたシステムのアップデートで、クルマの機能は購入後も向上し続ける。大げさに言えば、テスラは「自動車に乗る」というエクスペリエンスを再発明しようとしているのだ。
こうした姿勢が評価され、世界的な成長を遂げたテスラと、その後塵(こうじん)を浴びる格好となった日産。しかし、日産の蹉跌(さてつ)がまったく無意味だったわけではない。リーフのパワートレインはシリーズハイブリッドシステム「e-POWER」に応用され、いまや日産の“売れ筋商品”になっている。また2021年に発売する新型EV「アリア」は、テスラに学び、斬新なデザインや大型のタッチパネルディスプレイ、パワフルなモーターを採用した。量販EVのパイオニアとして、日産がどこまで巻き返せるか。今後の展開に期待したい。
(文=鶴原吉郎<オートインサイト>/写真=日産自動車、峰 昌宏、webCG/編集=堀田剛資)

鶴原 吉郎
オートインサイト代表/技術ジャーナリスト・編集者。自動車メーカーへの就職を目指して某私立大学工学部機械学科に入学したものの、尊敬する担当教授の「自動車メーカーなんかやめとけ」の一言であっさり方向を転換し、技術系出版社に入社。30年近く技術専門誌の記者として経験を積んで独立。現在はフリーの技術ジャーナリストとして活動している。クルマのミライに思いをはせつつも、好きなのは「フィアット126」「フィアット・パンダ(初代)」「メッサーシュミットKR200」「BMWイセッタ」「スバル360」「マツダR360クーペ」など、もっぱら古い小さなクルマ。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
NEW
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
NEW
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。