ダウンサイジングの波はどこに エンジン排気量拡大トレンドが起きているのはなぜなのか?
2021.01.20 デイリーコラムDセグセダンの主力が1.5リッター前後に
いわゆるダウンサイズエンジンは、5代目「フォルクスワーゲン・ゴルフ」が搭載した「TSI」エンジンに端を発している。1.4リッターエンジンにターボチャージャーとスーパーチャージャーを組み合わせ、2リッター並みのパワー&トルクを発生するというものだった。
狙いは至ってシンプルで、年々厳しくなる排ガス規制にミートすべく、CO2の排出量を抑えて燃費を稼ぐこと。そのためには、エンジン排気量の縮小が有効だからだ。特に欧州のメーカーはダウンサイジングに積極的に取り組んできた。ちなみに国内メーカーがそれほど乗り気ではなかったのは、日本の市街地のようなストップ&ゴーの多い場面では、ハイブリッドのほうが燃費性能に優れているからだ。
ダウンサイジング化が進む中で、2016年にアウディは「A4」のエントリーモデルに1.4リッター直4直噴ターボエンジンを採用。また同年BMWは「3シリーズ」(先代)に、1.5リッター直3直噴ターボエンジンを搭載したエントリーモデルを追加している。
ちなみに「メルセデス・ベンツCクラス」は、現行型導入時のエントリーモデル「C180」に1.6リッター直4直噴ターボエンジンを搭載。2018年のマイナーチェンジでは1.5リッター直4直噴ターボへとさらにダウンサイズし、1つ上の「C200」ではこの1.5リッターエンジンに「BSG」と48V電気システムを加えたマイルドハイブリッド仕様として燃費を向上させている。
排気量拡大で新たな燃費測定モードに対応
ところが、2020年にアウディはA4のマイナーチェンジのタイミングでエントリーモデルに2リッター直4直噴ターボエンジンとベルト駆動式オルタネータースターター(BAS)、12Vリチウムイオンバッテリーを組み合わせたマイルドハイブリッドシステムを採用。BMWは3シリーズ(現行)のエントリーグレード「318i」に、電動化に頼ることなく効率を追求して燃費13.4km/リッター(WLTCモード)を達成した2リッター直4ターボエンジンを搭載した。
くしくも同タイミングでアウディもBMWもエントリーモデルの排気量が2リッターに拡大しており、それはこれまでのダウンサイジング化の波に逆行しているようにも見える。果たしてその理由はといえば、これまで各国でばらばらだった欧州での燃費基準が、国際基準のWLTP(Worldwide harmonized Light vehicles Test Procedure)に統一化される動きが進んでいるためだ。このWLTPは従来のテスト基準と比べ、運転モードが多岐にわたること、またテスト時はコールドスタート(冷間時にエンジンを始動)であること、また速度変化が従来より急であることなど、より現実世界での使用に即したものになっている。
一般的にダウンサイズしたターボエンジンは、低回転から過給して早めにトルクを立ち上げ、エンジン回転数を低く抑えることで燃費を稼ぐ傾向にある。それが、急加速を伴うようなWLTPのテストにはうまくミートしないのだ(少々ややこしいが、WLTPに基づく測定法をWLTCモード法と呼ぶ)。低回転域のみならず、すべての回転域で効率を高めようとすると、排気量を増やさざるを得ないというのが実情のようだ。
実はアウディやBMWが日本でダウンサイジングモデルの発売を始めたころ、本国ではすでに今につながる次世代の2リッターエンジン技術がアナウンスされていた。当時のアウディのプレスリリースにも、新世代の「2.0 TFSI」エンジンは、圧縮行程を短縮し、膨張行程を長くしたミラーサイクル(通称:Bサイクル)の燃焼方式の採用や高圧縮化、デュアルインジェクション化などで実質的なダウンサイジング効果を得ていると紹介されている。
いつのころからか、リアのバッジの数字と排気量は符合しなくなり、また車格と排気量の大きさも、必ずしも比例するものではなくなった。自動車はいつの時代にも規制に翻弄(ほんろう)されながら技術革新を続けていく。それはスポーツカーなども例外でなく例えばポルシェは「718ボクスター/ケイマン」に、一度はラインナップから消滅した水平対向6気筒エンジンを、気筒休止システムなどを取り入れることで復活させている。
先のアウディのプレスリリースの中にこんな言葉があった。ダウンサイジングから“ライト(right:適切な)サイジング”へ。内燃エンジンの可能性はまだまだあるということのようだ。
(文=藤野太一/写真=アウディ、BMW、フォルクスワーゲン/編集=藤沢 勝)

藤野 太一
-
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのかNEW 2025.11.19 ジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。
-
長く継続販売されてきたクルマは“買いの車種”だといえるのか? 2025.11.17 日本車でも欧州車並みにモデルライフが長いクルマは存在する。それらは、熟成を重ねた完成度の高いプロダクトといえるのか? それとも、ただの延命商品なのか? ずばり“買い”か否か――クルマのプロはこう考える。
-
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望 2025.11.14 ホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。
-
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか? 2025.11.14 「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。
-
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する 2025.11.13 コンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。
-
NEW
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
NEW
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
NEW
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃! -
NEW
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.18試乗記ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。 -
NEW
「赤いブレーキキャリパー」にはどんな意味があるのか?
2025.11.18あの多田哲哉のクルマQ&A高性能をうたうブレーキキャリパーには、赤をはじめ鮮やかな色に塗られたものが多い。なぜ赤いキャリパーが採用されるのか? こうしたカラーリングとブレーキ性能との関係は? 車両開発者の多田哲哉さんに聞いてみた。 -
第323回:タダほど安いものはない
2025.11.17カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。


































