ホンダはどこへ向かうのか? 「エンジンやめる宣言」の真意を探る
2021.08.06 デイリーコラム投資家たちへのウケ狙い?
四輪部門における電気自動車(BEV)と燃料電池車(FCV)の販売比率を、2040年にはグローバルで100%にすることを目指す――
去る2021年4月23日に行われた就任会見で、ホンダの三部敏宏社長はまず2050年に向けたホンダの環境・安全にまつわるビジョンとして、全製品および企業活動を通じたカーボンニュートラル化、そして二輪・四輪が関与する交通事故死者をゼロにするという2大テーマを掲げた。前述の2040年目標は、2050年のビジョンを達成するために、その10年前にはCO2排出車両をゼロ化していなければならないというところからきている。
と、この発表が国内外に賛否の渦を巻き起こしたのはご存じの通りだ。挑戦も成長も、ホンダをそれたらしめていた原動力は内燃機にある。そう散々っぱら刷り込まれてきた僕のようなオッサン世代には衝撃が強すぎた。折しもその前週のエミリア・ロマーニャGPでは、レッドブル・ホンダがその後の快進撃の幕開けとなる今季初優勝を遂げたばかり。そしてこの会見と相前後して「S660」や「オデッセイ」等のディスコン発表もあり、ホンダは一体何を考えているんだという戸惑いは、それを英断とする声よりも大きかったようにうかがえた。
果たしてそれは、ステークホルダーに対する腹くくりの意思表示か。はたまた身内への覚悟の表明か。あるいはESGだの何だのの投資筋へのウケ狙いだったのか。なぜあのタイミングで、何を最も伝えたくて三部さんは会見に臨んだのか。グループインタビューの機会を得た僕は、何よりそこを真っ先にはっきりさせてから話を進めたいと質問の先陣を切った。
「まぁいろいろな狙いはあったにせよ、ひとつ大きなきっかけとなったのは、日本のカーボンニュートラル化に対しての具体的なアクションがちょっと遅いのではないかという意識があったことですね」
ホンダの関係者内では「栃木」と称されることの多い本田技術研究所の副社長および社長だった2、3年前から、三部さんは社内のしかるべき部署と議論を重ねて、環境分野での目標の到達への道程を考えていたという。
言うとしたら今しかない
ちなみにホンダには研究所としての未来の経営戦略をつくる専任部門が栃木から離れた東京都心にあり、世界の動向を情報収集しているほか「青山」と称される本田技研工業にも経営企画統括部内に環境企画部門があり、双方の意向を解釈しているうちに、内外の温度差や空気感の違いを感じていたという。
「欧州の一連の動きはもとより、政権交代となって以降の米国の動きがどうなるかなどと想定を立てながらプランを考えるほどに、日本の反応はちょっと鈍いんじゃないかという懸念は抱いていました。加えて予期せぬコロナ禍によって、変化のスピードに拍車がかかった。われわれ自動車業界というのは投資目線うんぬんなどとは関係なく、昔から一貫してSDGs(持続可能な開発目標)的なことは強く意識して企業活動をしてきたわけですけれども、エンジニアリング的に延長線上的な進歩で物事を考えられないくらいに社会環境が変化していることは、もう否定しようがない。そのなかで、ホンダはいつ未来に向けたビジョンを表明すべきかという、そのタイミングを1年くらい前からはかってきたわけです。八郷(前社長)がF1撤退を発表した2020年秋もカーボンニュートラルへの姿勢を明確化した一環でしたが、実際、数値的目標も含めてお話ができるタイミングが、私の就任会見と重なったという感じでしょうか」
「もうひとつの大きな意味合いは、社内へのアクションですね。エンジニアレベルでも未来にまつわるディスカッションは盛んに行っていますが、現実の劇的な変化に対して、やはり従来の延長線で考えることが多い。2050年の目標から逆算していくと、これ以上の時間的猶予はないということを皆に知ってもらう意味でも今回のタイミングは大事でした」
こうしてことの流れをうかがうと、F1撤退発表から4月23日に至る、ホンダ大丈夫? の流れに整合性がみえてくる。が、一方で「クラリティ」まで販売終了が決まる今、具体案が「ホンダe」しかない状況で、欧米に倣ってそれを言うのは危険じゃないかという外野の心配がバンバン湧いているのも確かだ。
「言うことに、もちろん経営リスクは伴います。が、企業としては言わない経営リスクというのもある。どちらも大きなリスクです。今回はこの2つをみながら、あえて言おうという判断をしました。そちらのほうがリソースを集中してこの先の戦いにしっかり挑める。目標達成までの時間を逆算すると、今しかないという感じです。例えばフォルクスワーゲン グループの腹のくくり方はもちろんですし、われわれと関係の深いゼネラルモーターズ(GM)も並ならぬ決意で電動化に臨んでいます。100年に一度の変革といわれるなかで自動車を取り巻くものを考えた時に、従来の延長線上には明るい未来はないぞと。われわれも議論を重ねてそういう結論に達しましたし、きっと彼らも同じようなことを経ての決意の表明だったんじゃないですかね。本当は一番初めに言えればカッコもついたのかもしれませんが」
エンジン以外で勝てばいい
先のホンダの発表によれば、先進国では2030年に40%、2035年に80%をBEVやFCVに置き換え、そしてグローバルでは2040年に100%を達成、言い換えれば内燃機関搭載車両の販売終了を目標としている。現状でもハイブリッド比率の多い日本は、中間目標値に若干の差があるが2040年の目標はもちろん一緒だ。となると、もう内燃機関開発は早晩停止ということになるのだろうか。あるいは新燃料の開発などを見据えて潜伏化させるのだろうか。
「エンジンの開発はゼロにはしません。が、一時期の規模ではなくなることは間違いありません。内燃機は熱効率改善のためのコストと効果の関係が相当シビアな領域に達していて、今後劇的な伸びを果たすための投資価値が見いだせなくなっています。あと、代替燃料のようなゲームチェンジも難しい。eフューエルはF1はじめモータースポーツとの絡みもありますからわれわれもいろいろ研究していますが、そもそもつくるのにエネルギーを使いますし、最終コストも従来燃料の3倍程度までしか落ちないのではないかとみています。そうなるとすべての内燃機用燃料としてそれが使われる経済合理性がみえてこない。水素エンジンも量産にもっていくには点火制御やNOxの課題が大きいので、2009年に開発を停止しました。その段階で、水素を使うのはFCVが最適だろうという判断に至ったわけです」
今後、内燃機の新規開発にリソースを投じることは難しい。が、現在のエンジンラインナップをリファインしながら残りの十数年を戦える道筋はみえているという。また、現在の日本市場のラインナップにも見直しを入れ、廉価なスポーティーモデルの投入などに対しても積極的に検討していくという。
「ホンダはエンジンを捨てるのか! と内外からよく言われます。私自身もエンジン出身ですし、そもそもうちの勝ち技ですからね。でも、時代が電動化の方向に行くことが間違いないなかで、いつまでもその成功体験にしがみついているわけにはいかない。それにエンジニア目線で言えば、今、うちで燃料電池やってるのもバッテリーも自動運転も、みんなもともとはエンジン屋です。彼らは対象が何であっても燃えられるんです。今だって、次の場所でまた勝ちゃいいんでしょという負けん気でバリバリやってるわけで、われわれの財産である“人”については心配していません」
想像していたよりも入念で、でも潔いものだったホンダの決断。それでも僕には心配が完全に拭えたわけではない。が、今後登場するプロダクトを通して、その腹づもりはじわりじわりと世に伝わっていくのだろう。その時には、ぜひ新しいホンダの価値が携えられていてほしい。そしてもし、情勢の変化によって話が変わったなどという時には、臆(おく)せず手のひらを返してもらっても全然構わない。日本のメーカーもそろそろクルマのパフォーマンスだけでなく、経営の狡猾(こうかつ)さまで欧米に倣ってみてもバチは当たらないだろう。
(文=渡辺敏史/写真=本田技研工業、webCG/編集=関 顕也)

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫るNEW 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来 2025.10.3 スズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。
-
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由 2025.10.2 フォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。
-
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える 2025.10.1 2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。
-
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと 2025.9.29 フェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。
-
NEW
第320回:脳内デートカー
2025.10.6カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。 -
NEW
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る
2025.10.6デイリーコラムNHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。 -
NEW
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.6試乗記「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。 -
マツダ・ロードスターS(前編)
2025.10.5ミスター・スバル 辰己英治の目利き長きにわたりスバルの走りを鍛えてきた辰己英治氏が、話題の新車を批評。今回題材となるのは、「ND型」こと4代目「マツダ・ロードスター」だ。車重およそ1tという軽さで好評を得ているライトウェイトスポーツカーを、辰己氏はどう評価するのだろうか? -
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。