クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

ヒョンデ・ネッソ(FWD)

待ってろミライ 2022.03.04 試乗記 生方 聡 韓国ヒョンデがグローバル展開する、燃料電池車(FCEV)「NEXO(ネッソ)」が上陸。日本市場で先行するトヨタの「MIRAI(ミライ)」とは、量産型のFCEVとしていずれも第2世代にあたるガチのライバルであり、水素社会を目指す盟友でもある。実際に公道で試乗し、その走りを確かめた。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

ZEVだけという大胆な戦略

正規ディーラーネットワークを持たず、販売はオンラインのみ。ラインナップもZEV(ゼロエミッションヴィークル)だけと、大胆な戦略で日本再上陸を果たした韓国のHyundai(ヒョンデ)。

彼らが販売するのは、EVの「IONIQ(アイオニック)5」とFCEVのネッソの2モデルで、2022年5月に注文受け付けを開始し、2022年7月にはデリバリーがスタートする。

このうち今回紹介するネッソは、ヒョンデとしては2代目になる量産型のFCEVだ。ヒョンデは2025年までにEVとFCEVのシェアで世界トップ3に入ることを目指す「2025年戦略」を掲げており、このネッソはアイオニック5とともに重要な役割を担っている。

実際、ネッソは2020年に6600台が販売され、グローバルなFCEV市場で69%のシェアを獲得している。2021年はトヨタの「ミライ」がフルモデルチェンジし、ネッソとミライの2強が熾烈(しれつ)なシェア争いを繰り広げることに。そのネッソが、ミライのホームグラウンドである日本市場に満を持して進出してきたわけだから、これはただ事ではない。

日本に再上陸を果たした韓国ヒョンデのFCEV「ネッソ」。2022年5月に注文受け付けを開始し、同年7月からデリバリーが行われる。
日本に再上陸を果たした韓国ヒョンデのFCEV「ネッソ」。2022年5月に注文受け付けを開始し、同年7月からデリバリーが行われる。拡大
「ヒョンデ・ネッソ」は、ヒョンデとしては2代目になる量産型FCEV。2020年に6600台が販売され、グローバルなFCEV市場では69%のシェアを獲得したという。
「ヒョンデ・ネッソ」は、ヒョンデとしては2代目になる量産型FCEV。2020年に6600台が販売され、グローバルなFCEV市場では69%のシェアを獲得したという。拡大
「ネッソ」の一充填走行可能距離は820kmと発表されている。これは同750〜850Kmという「トヨタ・ミライ」とほぼ互角の数値。
「ネッソ」の一充填走行可能距離は820kmと発表されている。これは同750〜850Kmという「トヨタ・ミライ」とほぼ互角の数値。拡大
ボディーサイズは全長×全幅×全高=4670×1860×1640mm、ホイールベースは2790mm。そのサイズ感は「トヨタRAV4」に近い。車重は1870kgと発表されている。
ボディーサイズは全長×全幅×全高=4670×1860×1640mm、ホイールベースは2790mm。そのサイズ感は「トヨタRAV4」に近い。車重は1870kgと発表されている。拡大
ヒョンデ(ヒュンダイ) の中古車webCG中古車検索

フル充填からの航続距離は820km

SUVスタイルのヒョンデ・ネッソは、全長×全幅×全高=4670×1860×1640mmのミッドサイズのFCEV。車両のフロントに、水素と大気中の酸素から電気を発生させる燃料電池スタックを搭載。一方、リアアクスルの前後に水素タンク3本とリチウムイオンバッテリーを配置している。

水素タンクの総容量は156.6リッターで、ここに70MPaの圧縮水素を蓄えることが可能。発電用の燃料電池スタックは最高出力129PS(95kW)を発生し、最高出力163PS(120kW)、最大トルク395N・mの電気モーターが前輪を駆動する。

メーカーが公表する一充填走行可能距離は820km。ミライのスペックはタンク容量が141リッター、モーターの最高出力が182PS(134kW)、最大トルクが300N・m、航続距離が750〜850Kmだから、ほぼ互角の性能ということができる。

日本での展開はワングレードで車両本体価格は776万8300円だが、令和3年度クリーンエネルギー自動車導入促進補助金(CEV補助金)が210万5000円見込まれるので、実質566万3300円で手に入れることが可能だ。

今回試乗した車両の外板色は「チタニウムグレーマット」と呼ばれるオプションカラー。これを含め「ネッソ」では5種類のボディーカラーが設定されている。
今回試乗した車両の外板色は「チタニウムグレーマット」と呼ばれるオプションカラー。これを含め「ネッソ」では5種類のボディーカラーが設定されている。拡大
3つの水素タンク(後席下に2つ、荷室下に1つ配置)の総容量は156.6リッター。タンクは5層構造のクロスメンバーとサイドメンバーによって守られている。
3つの水素タンク(後席下に2つ、荷室下に1つ配置)の総容量は156.6リッター。タンクは5層構造のクロスメンバーとサイドメンバーによって守られている。拡大
フロントに搭載されるシステム出力129PS(95kW)のFCスタック。水素と酸素を反応させて電気を生み出し、その電気で前輪用のモーターを駆動する。
フロントに搭載されるシステム出力129PS(95kW)のFCスタック。水素と酸素を反応させて電気を生み出し、その電気で前輪用のモーターを駆動する。拡大
自動格納式のドアハンドルやDピラーエアトンネル、フルフロアアンダーカバーなどを採用し、空力性能向上にも注力。空気抵抗を示すCd値は0.32を実現している。
自動格納式のドアハンドルやDピラーエアトンネル、フルフロアアンダーカバーなどを採用し、空力性能向上にも注力。空気抵抗を示すCd値は0.32を実現している。拡大

クリーンだが印象的なデザイン

取材の当日は、ネッソとアイオニック5の2台を試乗することができた。かなり尖(とが)ったデザインのアイオニック5とは対照的に、リバーストーン、すなわち川の流れにより丸みを帯びた石をイメージしたというネッソのエクステリアは、クリーンで落ち着いた印象だ。

一方、シャープなデザインのヘッドランプやフロントを横切るLEDポジショニングランプ、宙に浮かぶようなルーフのデザイン、自動格納式のドアハンドルなど、ネッソを特徴づけるさまざまなアイテムがちりばめられており、他のクルマに紛れることのない個性をまとっているのも事実である。

コックピットは、10.25インチの液晶メーターパネルと、12.3インチのインフォテインメント用ディスプレイによりデジタル化された今風のデザインだが、高い位置に浮かぶ“ブリッジタイプ”のセンターコンソールが独特の雰囲気を醸し出している。その表面にはインフォテインメントやエアコン、さらシフトなどを操作するスイッチがたくさん並び、タッチパネルよりも物理スイッチを好む私でもやや煩雑に思えるほどだ。見た目も高級感に乏しく、もう少しすっきりとしたデザインだったらよかったのに……。

後席や荷室は、十分なスペースが確保されている。後席はヘッドルーム、ニールームとも余裕があり、ゆったりと足が組めるほど。また、荷室もボディーサイズから期待するだけの広さがあり、水素タンクを3本積むにもかかわらず、それがキャビンや荷室を圧迫しないのがうれしいところだ。

シャープな印象のフロントマスク。弓形の上部LEDランプがデイタイムランニングランプやウインカーで、三角形の下部レンズ部分がLEDヘッドランプになっている。
シャープな印象のフロントマスク。弓形の上部LEDランプがデイタイムランニングランプやウインカーで、三角形の下部レンズ部分がLEDヘッドランプになっている。拡大
10.25インチの液晶メーターパネルと、12.3インチのインフォテインメント用ディスプレイが組み込まれたダッシュボード。ブリッジタイプのセンターコンソールパネルに、シフトセレクターやエアコンの操作スイッチが整然と並ぶ。
10.25インチの液晶メーターパネルと、12.3インチのインフォテインメント用ディスプレイが組み込まれたダッシュボード。ブリッジタイプのセンターコンソールパネルに、シフトセレクターやエアコンの操作スイッチが整然と並ぶ。拡大
ウインカーを操作すると、その方向の後方映像をメーターパネル内に表示する「ブラインドスポットビューモニター」を標準装備している。
ウインカーを操作すると、その方向の後方映像をメーターパネル内に表示する「ブラインドスポットビューモニター」を標準装備している。拡大
5人乗車時の荷室容量は461リッター。後席の背もたれをすべて前方に倒すと、1466リッターに拡大できる。スイッチもしくはスマートキーのボタンで操作できる電動テールゲートを標準装備している。
5人乗車時の荷室容量は461リッター。後席の背もたれをすべて前方に倒すと、1466リッターに拡大できる。スイッチもしくはスマートキーのボタンで操作できる電動テールゲートを標準装備している。拡大

安定感ある気持ちのいい走り

運転席に戻り、ドアを閉めるとカチッとした印象。10年以上前に乗った“ヒュンダイ”はこんなにしっかりしてなかったはずだ。早速クルマを発進させると、見た目から想像する以上に軽々と動き始める。1870kgの車両重量に対して、最大トルク395N・mを発生する電気モーターは余裕があり、このクルマをストレスなく加速させるのはもちろんのこと、素早くスピードを上げることもお手の物だ。

FCスタックとリチウムイオンバッテリーによるハイブリッドなパワーソースのおかげで、アクセルペダルの動きに対する反応も良好。パワートレインは加速時でも静粛性は高いが、そのぶんスピードが上がるとロードノイズが気になることも。

ネッソの走りも期待以上だった。SUVのデザインを採用するものの、走行時は安定感があり、ハンドリングも軽快である。目地段差を越えたときのショックを伝えがちだが、高速道路では直進安定性にも優れ、高いボディー剛性やフラットな挙動とあいまって、快適なクルージングが楽しめる。かつてのヒュンダイはこのあたりの仕上がりが物足りなかったように記憶しているのが、今回の試乗でその印象はすっかり上書きされた。

アイオニック5同様、グローバルな自動車メーカーがしっかりつくり込んだモデルであることが伝わってくるネッソ。斬新な販売戦略とともに、日本での成否を見守りたい一台である。

(文=生方 聡/写真=荒川正幸/編集=櫻井健一)

2ピース構造の19インチアルミホイールを標準で装備。タイヤは245/45R19サイズの「ハンコック・ヴェンタスS1 evo2 SUV」を組み合わせていた。
2ピース構造の19インチアルミホイールを標準で装備。タイヤは245/45R19サイズの「ハンコック・ヴェンタスS1 evo2 SUV」を組み合わせていた。拡大
インテリアは「メテオブルー・ワントーン」(写真)と「ストーングレー・ツートン」の2種類が設定されている。前席にはヒーター&ベンチレーション機能が備わる。
インテリアは「メテオブルー・ワントーン」(写真)と「ストーングレー・ツートン」の2種類が設定されている。前席にはヒーター&ベンチレーション機能が備わる。拡大
後席はヘッドルーム、ニールームとも余裕があり、ゆったりと足が組めるほどだった。背もたれは60:40の分割可倒式で、前方に倒すとフラットな荷室空間が出現する。
後席はヘッドルーム、ニールームとも余裕があり、ゆったりと足が組めるほどだった。背もたれは60:40の分割可倒式で、前方に倒すとフラットな荷室空間が出現する。拡大
「ネッソ」の車両本体価格は776万8300円だが、210万5000円のCEV補助金が交付されるため(要申請)、実質566万3300円で手に入れることができる。
「ネッソ」の車両本体価格は776万8300円だが、210万5000円のCEV補助金が交付されるため(要申請)、実質566万3300円で手に入れることができる。拡大

テスト車のデータ

ヒョンデ・ネッソ

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4670×1860×1640mm
ホイールベース:2790mm
車重:1870kg
駆動方式:FWD
モーター:永久磁石型同期モーター
最高出力:163PS(120kW)
最大トルク:395N・m(40.3kgf・m)
タイヤ:(前)245/45R19 98W/(後)245/45R19 98W(ハンコック・ヴェンタスS1 evo2 SUV)
一充填基準走行可能距離:820km(WLTCモード、自社測定値)
価格:776万8300円/テスト車=786万7300円
オプション装備:ボディーカラー<チタニウムグレーマット>(9万9000円)

テスト車の年式:2022年型
テスト開始時の走行距離:321km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(8)/山岳路(0)
テスト距離:--km
使用燃料:--kg(圧縮水素)
参考燃費:--km/kg

ヒョンデ・ネッソ
ヒョンデ・ネッソ拡大
 
ヒョンデ・ネッソ(FWD)【試乗記】の画像拡大
生方 聡

生方 聡

モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。

試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
ヒョンデ(ヒュンダイ) の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。