第233回:地雷を踏んだらサヨウナラ
2022.05.30 カーマニア人間国宝への道何が当たるかわからないガチャ的な面白さ
カーマニアにとって、レンタカーを借りるのは大きな楽しみだ。普段は自家用車かメーカーさまの広報車ばかり乗っているが、レンタカーはいわば外界。ひ弱なカーマニアが巣から飛び出し、野生の風をじかに感じることができる機会なのだ!
付け加えると、レンタカーはどの車種が当たるかわからない。「今日は何がくるかな~」とドキドキするのも楽しい。先の読めない弱肉強食の世界なのである。
私が借りるのはほぼ毎回コンパクトカークラス(たまに軽クラス)だが、そこには明確な地雷(カーマニア的見地におけるハズレ)が存在する。地雷があるからこそ、アタリがきた時のヨロコビは大きい。
昨年レンタカーを借りた際は、車種を見て息を飲んだ。それは「三菱ミラージュ」だったのだ! しかもダイナミックシールド付き! こんなの初めて~!
コンパクトカークラス最大の地雷は「マーチ」、続いて「ヴィッツ」と考えておりましたが、まさかミラージュがくるとは想定外! 地雷としては最大級なれど、めったに踏めないのでむしろヨシ!
思えば現行ミラージュが出てから約10年の歳月が流れ、顔はダイナミックシールドになりましたが、2014年末のマイチェンで1.2リッターモデルが出たのを最後に、試乗しておりません。その後の7年間で中身も進化したのでしょうか!?
![]() |
![]() |
![]() |
今回もコンパクトカークラスで勝負!
結論。走りの質感に関しては、むしろ退歩したように感じました……。周囲の進化ゆえの錯覚でしょうけど、地雷としての破壊力はマーチより上か? 実に貴重な体験でした。レンタカー屋さんありがとう! もちろんトラブルなくちゃんと走り切って、義務は果たしてくれたしネ!
前回の地雷がすごかったので、今回は少しビビっていた。2回続けて地雷は避けたい。それってなんかツイてないヤツみたいだから。
地雷を避けるなら、軽クラスを借りれば解決する。軽はどれがきてもハズレがないのだ。しかしそのぶんワクワク感もない。やっぱり男は逃げちゃダメだ! 今回もコンパクトカークラスで勝負!
岡山駅そばのレンタカー屋で、緊張しながら結果を待つ。見える範囲にあるのは、ヴィッツと先代「フィット」と「ヤリス」だった。ヴィッツは地雷で先代フィットはフツー、ヤリスがくれば大当たりだ。
と思ってたら、ヤリスがきた! しかもほとんど新車! 登録されてまだ3カ月、走行たったの3000km! うおー最高!
思わずレンタカー屋さんに笑顔で「新車ですね!」と話しかけたが、「あ、そうですか?」とスルーされた。レンタカー屋さんにすりゃ、どれも同じなんだろうなぁ。カーマニアが男の勝負をかけていたとは夢にも思うまい。
エンジンをかけ、走りだして100m。私は感動のあまり目の奥が熱くなった。このスムーズさ。この1.5リッター3気筒エンジンの分厚いトルク。そしてカッチリとスポーティーな足まわり。なんていいクルマなんだろう……。前回が前回だっただけに、狂ったようにいいクルマに感じる! レンタカーの場合、比較対象はあくまでレンタカー。他のクルマは無関係です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤリスは前衛芸術だ
今回の旅の目的は岡山県の史跡巡り。自家用車で往復すると時間を食いすぎるので、新幹線&レンタカーにいたしました。
岡山インターから高速に乗り、「備中松山城」へ向かう。高速道路でのヤリスの走りがまたスゴイ! この路面に張り付くような感覚、キモチイ~! 前回(ミラージュ)のペナペナ感や接地感のなさがメガトン級だっただけに、感激もひとしおだ。
しかもラクチン! だって、ACCまで付いてるんだから! ミラージュと同クラスとはとても思えない。すべての基準がミラージュになっていて大変申し訳ございませんが、これはもう地方のローカル鉄道と新幹線くらいの差がある。いや、ローカル線も私は大好きですヨ! キハ40系最高!
実はヤリスについても、フロントマスクを「毒虫」と呼んで忌み嫌っておったのですが、前回ミラージュに乗って目が覚めました。これのどこが毒虫なんだ! 個性的で攻めたデザイン、いいじゃないか! 後付けのダイナミックシールドとはステージが違う! もうカケラも毒虫には見えない! 前衛芸術に見える!
備中松山城に続いて、古代山城の「鬼ノ城」を訪問。ついでに吉備地方最大の「造山古墳」と、桃太郎伝説の「吉備津神社」も巡回。ヤリスのおかげで、大変充実した史跡巡りを楽しむことができました。レンタカー最高! 次回はマーチに乗りたいな。ハズレがないとアタリのヨロコビもないからネ!
(文と写真=清水草一/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
第315回:北極と南極 2025.7.28 清水草一の話題の連載。10年半ぶりにフルモデルチェンジした新型「ダイハツ・ムーヴ」で首都高に出撃。「フェラーリ328GTS」と「ダイハツ・タント」という自動車界の対極に位置する2台をガレージに並べるベテランカーマニアの印象は?
-
第314回:カーマニアの奇遇 2025.7.14 清水草一の話題の連載。ある夏の休日、「アウディA5」の試乗をしつつ首都高・辰巳PAに向かうと、そこには愛車「フェラーリ328」を車両火災から救ってくれた恩人の姿が! 再会の奇跡を喜びつつ、あらためて感謝を伝えることができた。
-
第313回:最高の敵役 2025.6.30 清水草一の話題の連載。間もなく生産終了となるR35型「日産GT-R」のフェアウェル試乗を行った。進化し、熟成された「GT-RプレミアムエディションT-spec」の走りを味わいながら、18年に及ぶその歴史に思いをはせた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。