クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=4785×1880×1415mm/ホイールベース=2720mm/車重=1680kg/駆動方式=FR/5リッターV8DOHC32バルブ(418ps/6500rpm、53.9kgm/4250rpm)/価格=500万円(テスト車=同じ)

フォード・マスタングV8 GTクーペプレミアム(FR/6AT)【試乗記】

もはやV8に死角なし 2011.02.21 試乗記 竹下 元太郎 フォード・マスタングV8 GTクーペプレミアム(FR/6AT)
……500万円

パワートレイン一新で、排気量が5リッターに拡大した「マスタング」V8モデル。418psを誇るアメリカンマッスルカーの走りを試した。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

なんと一気に99psアップ

2年前の秋に大規模なマイナーチェンジを受けた「マスタング」が、昨2010年秋、早くも大きな仕様変更を受けた。その一番の見どころは、エンジンラインナップの一新である。洋の東西を問わず、最近のクルマ社会はエンジンを“小さく燃やす”のがトレンド。しかし「マスタング」はV8の排気量を5リッターの大台に乗せ、従来型と比べて一気に100ps近くも強化するという肉食系のアップデートを施してきた。

具体的には、V8の排気量を4.6リッターから5リッター、V6は4リッターから3.7リッター(こちらは減少)へ改め、両エンジンともDOHC化し、さらに「Ti-VCT」と呼ばれる吸排気独立制御の可変バルブタイミング機構を装着した。これにより、V8は従来型と比べて99psプラスの418ps、V6も96psプラスの309psを達成している。

6.2リッターの「シボレー・カマロSS RS」が405psで、6.4リッターの「ダッジ・チャレンジャー SRT8」が470psと、アメリカンマッスルカーも、もはや400psオーバーが当たり前の時代に入ったらしい。しかし400psといえば、スーパースポーツカーの入り口ともいえるパワーだ。エンジンをかける時、気分的にそれなりの畏(おそ)れがともなってくる数字である。

キャンディレッドに塗られた「V8 GTクーペプレミアム」の運転席に座り、キーを捻る。するとエンジンはズウンと目覚め、大排気量V8ならではの荒い息遣いが室内を満たした。このクルマの主役はボディでもなければ、シャシーでもなく、エンジンなんだということを一瞬にして悟らせるだけの存在感。このV8はアイドリングからして、相当な自己主張ぶりである。


フォード・マスタングV8 GTクーペプレミアム(FR/6AT)【試乗記】の画像 拡大
エンジンのパワーアップに伴い、ボディ剛性も高められている。スタビライザー径を拡大し、「V8 GTモデル」のエンジンルームにはストラットタワーバーが装備される。
エンジンのパワーアップに伴い、ボディ剛性も高められている。スタビライザー径を拡大し、「V8 GTモデル」のエンジンルームにはストラットタワーバーが装備される。 拡大
フォード・マスタングV8 GTクーペプレミアム(FR/6AT)【試乗記】の画像 拡大
フォード マスタング の中古車webCG中古車検索

圧巻のトップエンド

このV8、街中を流している限りは、あり余るトルクをくゆらせながら走っているといった風情である。ちょっとペースを上げたければ、スロットルペダルに乗せた右足に軽く力を込めるだけでいい。V8エンジンがグルルル……とくぐもった唸りを上げ、東京の街中などでは到底使いきれないほどのトルクが沸々とあふれ出てくる。スロットル操作に対する“ツキ”も良く、1000rpm台ですら気持ちのいいレスポンスを見せ、思いのほか扱いやすい。

その一方で、従来とは明らかに変わったと思わされるのが、高回転のフィールだ。それまでの野太いエンジン音が硬質に変わったかと思うと、7000rpmというアメリカンV8ユニットらしからぬ高回転まで、いかにもDOHCユニットらしく鋭く吹け上がるのだ。これにはちょっと驚いてしまった。アメ車のV8は下のトルクは分厚いが、高回転はどちらかといえば退屈、という偏見を、いよいよもって改めなくてはならない時がきたようである。

さらに、ATの6段化によってクルージングが一段と快適になった。100km/h時にDレンジ(6速)でタコメーターは1500rpmを示すにすぎず、室内はとても静か。今回は試せなかったが、このギアリングなら、燃費もそれなりに期待できそうである。低回転から高回転まで、もはやマスタングのV8に死角なし、といった感じだ。

足まわりも大幅アップデート

ハイパワーなアメ車の足まわりというと、硬さばかりが目立ってしやなかさに欠けたり、それでいて速度を上げていくと、あるところからダンピングが不足を露呈して跳ね気味になったりと、いまひとつ洗練に欠けるものが多かった。マスタングも6代目に移行した時はその傾向が否めず、首都高の継ぎ目などでガツンと芯のある突き上げを伝えてきたように記憶している。

あの時に比べると、最新型の乗り心地はかなり文化的になっており、ほとんど別物といっていいくらい快適である。きついハーシュネスは姿を消して“当たり”はぐっとマイルドになっているし、サスペンションは硬めでありながら、突っ張るようなぎこちなさは消え、しなやかに動くようになっている。
また、そのぶんロードホールディング性も高まり、ちょっとした拍子で横っ飛びするようなリアのリジッドアクスルのピーキーな動きもだいぶ抑えられている。突出した個性を持つエンジンを支える足腰として、シャシーは相当に腕を上げた感じだ。

もっとも、ちょっとぐらいジャジャ馬なところがあったって、それがひとつの味ぐらいに解釈してもらえるのだから、「マスタング」は恵まれた存在といえるかもしれない。
スロットルを深々と踏み込んでV8サウンドを響かせれば、東名高速はインターステーツハイウェイに早変わりし、気分はマックイーン演じるサンフランシスコ警察のブリット刑事だ(1968年、映画「ブリット」より。ちょっと古すぎるか……)。スポーツカーは脳内をかけめぐるものと見つけたり。

(文=竹下元太郎/写真=荒川正幸)

エクステリアでは、タイヤサイズが従来型より1インチアップの19インチ(V8モデル)と18インチ(V6モデル)に変更されたほか、V6モデルにもリアスポイラーが標準装備となった。
エクステリアでは、タイヤサイズが従来型より1インチアップの19インチ(V8モデル)と18インチ(V6モデル)に変更されたほか、V6モデルにもリアスポイラーが標準装備となった。 拡大

フォード・マスタングV8 GTクーペプレミアム(FR/6AT)【試乗記】の画像 拡大

フォード・マスタングV8 GTクーペプレミアム(FR/6AT)【試乗記】の画像 拡大
試乗記の新着記事
  • メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
  • MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
  • BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
  • ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
  • アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
試乗記の記事をもっとみる
フォード マスタング の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。