第243回:幻の昭和
2022.10.17 カーマニア人間国宝への道新型「Z」で気分はトム・クルーズ
「フェアレディZ」は、日本人の心のふるさと。石原裕次郎とか吉永小百合のようなものではないでしょうか。中高年限定ですが……。
ただ、そういう古典的なスターのスタイルを守ったのは2代目までで、3代目以降はモダンに変身を図ろうとした。4代目のZ32に関しては変身が成功し、私も新車で購入したが(まだ27歳でした。涙)、それはフェアレディZを買うというより、国産の「ポルシェ928」を買うような感覚で、「ゼットだ!」という意識は薄かった。
その後Zはサッパリ売れなくなり、復活を果たした5代目、それに続く6代目も不振。正直、まったくどうでもいいクルマになっていた。
5代目、6代目に足りなかったもの、それは、一に古典的なカッコよさであり、二にそそるエンジンだった(断言)。Zにとって、カッコとエンジン以外の要素など枝葉末節。「曲がる」「止まる」性能なんてまったくどうでもいい! フェラーリと同じで!
しかし7代目は、古典的なカッコよさを持ち、そそるエンジンを積んでいる。つまり、すべての要素がそろっている。長嶋茂雄が22歳に若返ってプロ野球入りしたといってもいい! これに燃えない中高年はいまい。
その新型Zに、ようやく乗ることができる。私は燃えた。気分はトム・クルーズだ。新型Zに乗れば、還暦でも無敵にカッコよく、無敵の操縦技術を持つ“マーヴェリック”になれる!
そんな高揚感に包まれつつ、日産本社の地下駐車場にて、黄色い新型「フェアレディZバージョンST」(6段MT車)のキーを預かったのでした。
![]() |
![]() |
![]() |
脳内麻薬がドバドバ出る
初めて座った新型Zの運転席。それは、視点が驚くほど高かった。まるで乗用車みたい! シート高を下げようとしたけれど、すでに一番低い位置だった。
全高は1315mm。スポーツカーとしては比較的高いが、初代が1290mmだったので、それほど上がったわけでもない。古いZは、その多くが車高を落としてあるので、新型も、ノーマルだとヤケに視点が高く感じるのか。
ただ、新型は、車高がノーマルでも全然カッコいい。初代はノーマルだとまるでサマになってないので、その点ではすでに初代を超えている。視点が高いぶん視界もイイので、目の弱った中高年にはありがたい。
エンジンは、3リッターV6ツインターボだ。このエンジン、「スカイライン400R」で体験して「なんじゃこりゃあ!」と大感動したが、MTで乗るとどうなのか!?
MTで乗っても最高でした……。
最高度合いはATと同じくらいで、どちらかというとATのほうが相性はいいかもしれないが、トム・クルーズは古典的なドッグファイトで敵を撃墜しなければならないので、MTのほうがトップガン気分は盛り上がる。
このエンジンのすばらしさ。それは、どの回転域でも、必要とされる性能をきっちり出しつつ、回転域によって世界が変わることだ。
日常的な低回転域でもターボは効き、トルクは出ている。しかし、回せば回すほど、ドドーンとパワーが湧き出す! 一番気持ちいいのは5000rpm前後! スポーツモードでそこまでアクセルを踏み込めば、心地よい吸気音(らしきもの)が車内に響き、脳内麻薬がドバドバ出る。うおおおお、俺はトム・クルーズだ! マシンは「F14トムキャット」だ! 第5世代戦闘機だろうがなんだろうがかかってこい! 見せてやるぜ、ユーとミーのテクニックの差をなっ!! 操縦かん引けっ!! コブラ機動っ!!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2ケタナンバーの初代「NSX」を発見
最新のスポーツカーなのに、気分は昭和のヒーローそのもの。Zで首都高を周回しているうちに、脳内は昭和にタイムスリップする。
昭和。それは、速さが絶対善であり、正義だった時代だ。速そうなカッコも絶対善。初代フェアレディZは、絶対善の結晶だった。そのZが405PSのターボエンジンを積み、ほぼ無敵になって現代にリボーンしたのだ! 夢じゃなかろうか……。
そのとき前方に、黄色いスポーツカーの姿が見えた。
あ、あれは?
うおおおおーーーーっ! 初代「ホンダNSX」うぅぅぅぅ~~!
初代NSXと初代Zでは、年代がまるで違うが、新型Zに乗っていると、それは完全なる同胞に思えた。マーヴェリックに対するアイスマンである。
私は“アイスマン初代NSX”をロックオンし、なめるように眺めつつ追走した。ナンバーは2ケタ。恐らく新車時から所有されているのだろう。このパーフェクトなタイムスリップ感!
それは、たまらなくぜいたくな時間だった。
分岐点でNSXの右に並びかけ、運転席をのぞき込んだが、ドライバーの中高年男性はこちらに一瞥(いちべつ)もくれず、左へと去っていった。
そうか、彼にとっては、新型Zは最新のマシン。同胞でもなんでもないんだろう……。
しかし、新型Zに乗っていると、古いスポーツカーがすべて仲間に思えてくる。このクルマには確実に、古き良き昭和が息づいている!
残念ながら、新型Zは当分買えないらしい。が、私は新型Zで幻の昭和を体験できて、本当に幸せだった。
(文と写真=清水草一/写真=池之平昌信/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。