アウディRS 3セダン(前編)
2023.02.16 あの多田哲哉の自動車放談 過激なデザインとカラーをまとい、パワフルな5気筒エンジンを搭載するアウディの高性能モデル「RS 3セダン」。そのステアリングを握った多田哲哉さんは、車両開発のプロとしてどんなことを思ったか?一線を越えちゃった!
アウディRS 3セダンから降り立った多田さんは開口一番「こんなことまでやっちゃうのか……というのが第一印象ですね」と語り出した。そして「エンジン車もいよいよ最後かという時代に、あのアウディがまるでチューニングショップに転身したみたいです」と笑う。
多田さんがこんなことを言うのは、このクルマ最大の特徴である、通称「ドリフトモード」を体験したからだ。
新型RS 3に備わる4WDシステムはこれまでのクワトロとはまったく異なり、左右後輪にそれぞれ独立した油圧多板クラッチを配置する。前記のドリフトモードも正確には「RSトルクリアモード」という名称で、同モードは、旋回時のアウト側後輪に最大100%(その時のイン側後輪は0%=完全フリー)という極端なトルク配分を可能としている。
同時に横滑り防止装置のESCも基本的にキャンセルとなるので、それこそアクセル操作だけで自在に振り回せるわけだ。
「普通のモードで走っていると、よくできた普通のスポーティーな4WDです。それにトルク配分の理屈からいって、技術的にこういうものもつくることができるのは、駆動システムのエンジニアなら誰もが知っています」
「でも、たいがいの自動車のメーカーはそこに踏み込まないわけですが、今回のアウディはそこをあえて乗り越えた感じですね。個人的には、こういうモードは、少なくともGPSを使った“サーキットモード”のようなものにしておくべきと思います」
この記事は会員限定公開です。webCGプレミアムプラン会員に登録すると<月額550円(税込)>、続きを読むことができます。
登録初月無料! | クレジットカードで会員登録いただくと、ご契約いただいた日からその月の末日までが無料になります。いつでも解約可能です。 |
---|
- 毎月20本以上、新型車の試乗記が先取りで読める!
- 人気のさまざまな連載エッセイも、いち早く読める!
- 100車種超! 「谷口信輝の新車試乗」がぜんぶ読める!
- あの漫画家・池沢早人師の特集記事も堪能できる!
- 頭脳派レーシングドライバー山野哲也の車評が分かる!
- 『日刊!名車列伝』で世界の名車に毎日触れられる!
- 自動車メーカー関連グッズのプレゼントに応募できる!
- 話題のニューモデルのアツい走りが動画で見られる!