取り合い必至! ミツオカの「M55コンセプト」をどうしても市販化してほしいワケ
2023.12.04 デイリーコラムもうこうなったら出すしかない
あのミツオカがまたやってくれた!
定番の「ビュート」に加え、昨今は「マツダ・ロードスター」をベースに古き良き時代のアメリカンスポーツカー風に仕立てた「ロックスター」や「トヨタRAV4」をベースにアメリカンSUVのような雰囲気を持つ「バディ」などで知られる光岡自動車。市販車をベースにスタイルをモディファイして販売する同社が次に放つであろうモデルが、コンセプトカーとして2023年11月16日に発表された「M55コンセプト」だ。ちなみに呼び名は「エムゴーゴー」(個人的には「GO! GO!」って感じでいい気もするが)ではなく、「エムダブルファイブ」とのことである。
気になるスタイリングは、1970年代のクーペモデルのオマージュ。たたずまいはアメリカンマッスルカー風味だけど、どことなく初代「トヨタ・セリカ」や“ケンメリ”の愛称で親しまれた4代目「日産スカイライン」の雰囲気も漂うのはたぶん気のせいではないだろう。それらのデザインが当時のアメリカ車の影響を大きく受けているからだ。
日本でも当時のクルマ好きの多くは、欧州車ではなくアメリカ車が憧れだった。顔つきが、いま売られている「ダッジ・チャレンジャー」に似ている気がしなくもないのも、おそらく単なる偶然……なんてことはなく、現行チャレンジャー自体が(初代チャレンジャーなど)往年のマッスルカーの雰囲気で仕立てたレトロスタイルのモデルだからである。
そんなM55だが、公開されたのはあくまでコンセプトモデルであり、同社は「現時点では商品化の予定はございません」と言う。とはいえこれは絶対に出すべきではないだろうか。なぜなら、純粋にカッコいいからだ。クルマにとって「カッコいい」は、女性の「カワイイ」と同じくらい正義である。そのひとことがあれば、理屈など必要ないのだ。
正義という大義名分があるのだから、ここまで見せておいてジラしたあげく「やっぱやめました。というか最初から『市販する』なんてひとことも言っていないんですけど」なんていうオチはできれば避けてほしい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
市販の可否はシビック次第
ちなみにベース車両は、ミツオカからは公表されていないが、誰がどう見たって「ホンダ・シビック」にほかならない。ミツオカがホンダ車を使うとはなんとも珍しい……と思ったら、かつては「ホンダ・アコード」をベースにした「ミツオカ・ヌエラ」という前例があった。
さて、話をM55に戻すと、デザインはこのまま市販して問題ない完成度。2023年10月末から11月初旬にかけて開催されたジャパンモビリティショー2023でステージの上にあったいくつかのコンセプトカーと違い「これはちょっと市販できなさそうだね」という印象はみじんもない。というか、冷静に考えると、ここまでつくり込んでおいて市販しないというのは不自然ですらある。
ではどうしてすぐに市販しないかといえば「いまシビックは生産が遅れ気味だから、M55の市販化はその生産回復次第……」だからに違いない。ここは、吉報としての続報を待ちたいところだ。
そして思うのは、せっかくシビックをベースにするなら「シビック タイプR」をベースにしたミツオカ最速の「M55タイプR」を出して、この創業55周年記念車の新たな魅力とするのはどうだろうってこと。M55はケンメリスカイラインにも似ているから、ここはひとつ「ケンメリGT-R」のテイストってことでいかがだろうか? リベット留めのオーバーフェンダーとか付けたりして。……そんな誰でも思いつきそうなアイデアが締めでスミマセン。
あと、「シビックがベース」と言っておきながら、スカイラインGT-Rを持ち出すなんてちょっとズレてるね。……という突っ込みも、確かにそのとおりだと思います。重ね重ねスミマセン。精進します。
(文=工藤貴宏/写真=日産自動車、webCG/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力”NEW 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか? 2025.9.8 メジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.10試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。 -
NEW
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力”
2025.9.10デイリーコラム2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。 -
NEW
第84回:ステランティスの3兄弟を総括する(その2) ―「フィアット600」からにじみ出るデザイナーの苦悩―
2025.9.10カーデザイン曼荼羅ステランティスの未来を担う、SUV 3兄弟のデザインを大総括! 2回目のお題は「フィアット600」である。共通プラットフォームをベースに、超人気車種「500」の顔をくっつけた同車だが、その仕上がりに、有識者はデザイナーの苦悩を感じ取ったのだった……。 -
スポーツカーの駆動方式はFRがベスト? FFや4WDではダメなのか?
2025.9.9あの多田哲哉のクルマQ&Aスポーツカーの話となると「やっぱりFR車に限る」と語るクルマ好きは多い。なぜそう考えられるのか? FFや4WDでは満足が得られないのか? 「86」や「GRスープラ」の生みの親である多田哲哉さんに聞いた。 -
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】
2025.9.9試乗記クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。