第274回:報われない善行
2023.12.25 カーマニア人間国宝への道またしても惜しいぞマツダ
待望のロータリー復活! 「マツダMX-30ロータリーEV」発売! うおおおおお!
実車を目の前にし、走らせてみると、その感動は想像の300倍だった。
私も多くのカーマニア同様、「発電機の動力源? そんなの意味ねーじゃん!」と思っていたが、現実は違った。そこには確かにロータリーエンジンが積まれているのだ。絶滅危惧種、いやすでに絶滅した種が、遺伝子工学で復活したのだ。よくぞ! という感動がこみ上げる。観音開きのへんちょこりんなデザインもあんまり気にならない。ロータリーさえ積まれていれば善し! これまで特にロータリーファンじゃなかったけど、大ファンになりました!
でも、このクルマ、欲しいか?
欲しくない……。だって観音開きのへんちょこりんなSUVだし、自宅に普通充電器も付けてないし、バッテリーを使い切った状態だと、燃費はせいぜい10km/リッター強。ハンドリングは驚くほどよかったけど、ロータリーサウンドは低く静かで、どちらかといえば止まってるときのほうが好きだった。
私は1年ほど前、マツダが大切に動態保存している「RX-8」に試乗させてもらったが、あのフェラーリ的な高回転域でのさく裂、「ピイィィィィィ~ン」というわが身を削るようなサウンドに、あらためて感動した。あれとはあまりにも違う! 違いすぎるので比較しようとも思わないのは幸いだが、欲しいかといわれればやっぱり欲しくない。またしても「惜しい! マツダ」。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マツダは常に善なのだ
マツダというメーカーは、常にカーマニアの心を打つ。なぜなら、報われない努力を繰り返しているからだ。
人が努力して報われる。すばらしいことだ。でも、人が報われる姿を見ると、どうしても嫉妬心が湧いてしまう。
その点、報われない努力は、外野にとっては全面的な善。努力=善、報われない=善。自動車メーカーが報われるというのはつまり、広く大衆に受け入れられるということであり、それはカーマニア的には悪。マツダは常に善なのだ!
そして今回もまた、全力で善行を働いてくれた。目頭が熱くなる。
近年のマツダの主な善行を列挙してみよう。
善行その1:「マツダ・ロードスター990S」
ボディーの軽さと、低い速度域でも楽しめる操縦性を兼ね備えた、完璧なる善。しかも6段MTのみ。嗚咽(おえつ)しか出ない。カーマニア限定で熱狂的に受け入れられた。涙。
善行その2:「マツダCX-60」の直6ディーゼル
いまどき直6を復活させるなんて、人命救助レベルの善行だ。それでいてCX-60は2023年(1月~10月)、マツダ車の国内販売台数トップ(2万2305台)となり、 人気モデル「CX-5」の台数をわずかに上回った! スゲエ! 思った以上に広くカーマニアに受け入れられている! でもトヨタ車みたいに、大衆には受け入れられていない。最高の結果じゃん!
善行その3:「スカイアクティブX」
ガソリン圧縮着火というエンジニアの夢を実現したが、そこに全力を注いだためコストが上昇。その割にメリットは小さく、徹頭徹尾「報われない努力」に終わった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カーマニア的には善の三乗
今回のロータリー復活を、これら近年のマツダの善行と比較すると、「その3」のスカイアクティブXに近い気がする。
マツダはロータリー復活に全力を注いだ。もはやそれが目的になり、メリットを度外視した。結果、ロータリーは立派に復活したけれど、カーマニアでもなかなか手が出ない、ハードルの高い商品になった。
元来のロータリーファンは、まず買い替えない。むしろこのクルマが出たことで、「RX-7」やRX-8はより大切にされ、「ほとんど乗らない」といった消極的な方向で延命が図られるだろう。
じゃ、ジャパンモビリティショー2023に出展された2ローターロータリーEVシステム搭載のスポーツカー「アイコニックSP」、あれが市販化されたらどうなのか!? カーマニアは争って買うのか!?
う~~~~ん。
「あの美しいカタチだけでいい」「あれが走ればなんでもいい」という思いに突き動かされるカーマニアは、MX-30ロータリーEVを買う者の100倍いそうな気がする。たぶん2ローターロータリーEVに、現実的なメリットはそれほどないと思うけど、あの超絶美ボディー×2ローターロータリーなら、神が宿る感はハンパなくなる。それでいて、そんなには売れない。カーマニア的には善の三乗だ。
じゃ自分は買うのか?
アイコニックSPのデザインは、クラシックフェラーリの世界。私が持ってる「フェラーリ328」はネオクラシックなので、完全にバッティングするわけではないが……。
RX-7オーナーは、アイコニックSPを増車することはあっても、やっぱり買い替えはしないだろう。同じように自分も、328からアイコニックSPに買い替えることはなく、無念ながら増車の余裕もない。土下座。
(文と写真=清水草一/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
第315回:北極と南極 2025.7.28 清水草一の話題の連載。10年半ぶりにフルモデルチェンジした新型「ダイハツ・ムーヴ」で首都高に出撃。「フェラーリ328GTS」と「ダイハツ・タント」という自動車界の対極に位置する2台をガレージに並べるベテランカーマニアの印象は?
-
第314回:カーマニアの奇遇 2025.7.14 清水草一の話題の連載。ある夏の休日、「アウディA5」の試乗をしつつ首都高・辰巳PAに向かうと、そこには愛車「フェラーリ328」を車両火災から救ってくれた恩人の姿が! 再会の奇跡を喜びつつ、あらためて感謝を伝えることができた。
-
第313回:最高の敵役 2025.6.30 清水草一の話題の連載。間もなく生産終了となるR35型「日産GT-R」のフェアウェル試乗を行った。進化し、熟成された「GT-RプレミアムエディションT-spec」の走りを味わいながら、18年に及ぶその歴史に思いをはせた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。