クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第860回:「わかるかなぁ、わかんねぇだろうなぁ」 テールランプ観賞の楽しみ

2024.05.23 マッキナ あらモーダ! 大矢 アキオ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

後ろ姿は大切

2024年4月に発表されたアルファ・ロメオのCセグメントSUV「ジュニア」。大きな「Alfa Romeo」のバッジが貼られたリア部分には、横長のテールランプが走る。新型「トヨタ・プリウス」などにも見られるブーメラン型だ。今回はテールランプの話を少々。

LED/OLEDの普及と、それに伴うランプケースの小型化で、テールランプのデザインにおける自由度は、近年格段に増している。同時に、シーケンシャルウインカーを採用した車種を見る機会も増えた。

以前、ある医師から聞いた話だが、患者の状態が最もよく把握できるのは、実は「彼らが帰る際の後ろ姿」だという。クルマも、リアのデザインがその印象を左右することが少なくない。その出来に大きく影響する構成要素がテールランプである。

筆者が思い出すのは、1990年の3代目「日産プレジデント」(JG50型)だ。新車発表会の席上、後部のデザインは「見送る人の心が和やかになるようなデザイン」と解説された。「インフィニティQ45」をベースとしながら、レンズユニットを別物にしてまで、それを表現したかったのかと感心したものだ。さすがショーファードリブンである。ちなみに日本以外では、「お客が見えなくなるまで見送る」という習慣は、筆者が知る限り存在しない。どんなに親しい人物でも、高級ホテルでも、こちらがクルマに乗れば、みんな建物内に引っ込んでしまう。したがって、プレジデントのエクステリアを担当したデザイナーの気遣いは、かぎりなく日本的だ。

今回はテールランプに関するお話を。これは「アルファ・ロメオ・ジュニア」。
今回はテールランプに関するお話を。これは「アルファ・ロメオ・ジュニア」。拡大
ミラノのタクシー乗り場で。「キア・スポーテージ」。
ミラノのタクシー乗り場で。「キア・スポーテージ」。拡大
「MG4エレクトリック」。2024年5月シエナ県で撮影。
「MG4エレクトリック」。2024年5月シエナ県で撮影。拡大
日産プレジデント(1990年)
日産プレジデント(1990年)拡大

「wowエフェクト」を感じるクルマ

ここからは筆者が評価したいテールランプと、逆にちょっと残念なテールランプを記す。実は少量生産車や超高価格車には、より取り上げるべきものがあるのだが、今回は量産車に絞ることにする。

2010年「アルファ・ロメオ・ジュリエッタ」のものは、ひらがなでいうなら「の」の字のように見える。生産終了から4年が経過した今日でも、十分に個性的だ。

2018年以降の「MINI」に採用されているユニオンジャック型は、誰もが実現しそうでしなかった意匠である。

日本ブランドでは、マツダの「CX-3」「CX-5」、そして「CX-8」のテールランプも点灯状態で特色がある。凝ったブーメラン型が跋扈(ばっこ)するなかで、逆にアイデンティティーが鮮明である。

いずれも、デザイナーいうところの「wowエフェクト」がある。各社の灯火類担当デザイナーをたたえたい。

いっぽうで「フォード・マスタング マッハE」や4代目以降の「マスタング」のものは、初代マスタングの意匠を反映したものである。

現行プジョーもしかり。その3連並行四辺形デザインは、当時ジル・ヴィダルが率いていたプジョー・デザインセンターが1968年「504クーペ/カブリオレ」のテールランプをもとに取り入れたものである。

どちらも1970年代の日本の流行語を引用するなら、「わかるかなぁ、わかんねぇだろうなぁ」と思わずつぶやいてしまうが、玄人好みであるところが逆にうれしい。

アイデア賞を贈呈したいのは「シトロエン・アミ100%エレクトリック」である。このマイクロカーでは、左右ドアが同一であるばかりか、前後パネルも同一という大胆な手法を試みている。それにしたがい、フロントでは前照灯が収まる部分に、リアではブレーキおよびポジショニングランプを収めている。

「アルファ・ロメオ・ジュリエッタ」。2018年シエナで撮影。
「アルファ・ロメオ・ジュリエッタ」。2018年シエナで撮影。拡大
点灯状態の写真が手元にないので広報画像で失敬。「ジュリエッタ」のテールランプは、このように「の」の字に光るのだ。
点灯状態の写真が手元にないので広報画像で失敬。「ジュリエッタ」のテールランプは、このように「の」の字に光るのだ。拡大
ユニオンジャック型テールランプを光らせる「MINI」。前方にはボルボが。2023年10月撮影。
ユニオンジャック型テールランプを光らせる「MINI」。前方にはボルボが。2023年10月撮影。拡大
同じく「MINI」。その先には「ジープ・レネゲード」の米軍用ガソリン缶(ジェリカン)を模したテールランプが見える。
同じく「MINI」。その先には「ジープ・レネゲード」の米軍用ガソリン缶(ジェリカン)を模したテールランプが見える。拡大
マツダCX-30(日本仕様)
マツダCX-30(日本仕様)拡大
「フォード・マスタング」。2024年3月、アウトストラーダA1号線で。
「フォード・マスタング」。2024年3月、アウトストラーダA1号線で。拡大
フォードのファクトリーフォトから。1964年のニューヨーク万国博覧会で世界初公開された1965年モデルイヤーの「マスタング」。
フォードのファクトリーフォトから。1964年のニューヨーク万国博覧会で世界初公開された1965年モデルイヤーの「マスタング」。拡大
「プジョー508」。2021年6月撮影。
「プジョー508」。2021年6月撮影。拡大
「プジョー504カブリオレ」。筆者の知人が所有する車両を2014年に撮影。
「プジョー504カブリオレ」。筆者の知人が所有する車両を2014年に撮影。拡大
「シトロエン・アミ100%エレクトリック」のフロントビュー。2024年4月ミラノで。
「シトロエン・アミ100%エレクトリック」のフロントビュー。2024年4月ミラノで。拡大
「シトロエン・アミ100%エレクトリック」のリアビュー。2024年5月アッシジにて。
「シトロエン・アミ100%エレクトリック」のリアビュー。2024年5月アッシジにて。拡大

残念なデザインも

いっぽう今思い出しても残念なのは、1988年の3代目「日産マキシマ」である。前面・側面とも、日本ブランド車離れした端正な造形だった。特にグリーンハウスの広いガラス上下面積は、一般的な高価格セダンとは一線を画したモダンさを醸し出していた。全体的には歴代日産車のなかで、トップ10に入る名車だと信じている。

しかし後部のテールランプ形状は天地が必要以上に広く、大味だった。米国市場で受け入れられるテイストを狙ったのに違いないが、筆者個人としては惜しいのひとことだった。

メルセデス・ベンツにも複雑な心境を抱いている。長年のアイコンだった凸凹付きテールランプが、フェードアウトしようとしているからだ。たしかに、カタログで長所としてアピールされていた「汚れたときの視認性」を発揮するような悪路は少なくなっている。しかし、他社の少量生産モデルにも流用されるほどだっただけに、何かしらのかたちで残しておいてほしかった。

策士なのはルノー系のブランド、ダチアである。2018年のクロスオーバーSUV「ダスター」のテールランプは、2015年「ジープ・レネゲード」を意識したものと考えられる。さらに、2021年のコンパクトMPV「ジョガー」は、ある程度自動車に関心がある人でも、一瞬ボルボと見間違うレベルである。

筆者は夜間に運転するのは好きではない。イタリアでは日本以上に都市と都市の間が離れていて、周囲の夜景を楽しめないからだ。しかしテールランプのデザインについて、「あのデザインは秀逸だ」「いや疑問だ」とか、ひとりでブツブツ解説していると、退屈さも紛れてくるのである。

日産マキシマ(1988年)
日産マキシマ(1988年)拡大
メルセデス・ベンツの凹凸型テールランプは、何らかのかたちで意匠を継承してほしかった。
メルセデス・ベンツの凹凸型テールランプは、何らかのかたちで意匠を継承してほしかった。拡大
2代目「ダチア・ダスター」。2024年5月シエナで。
2代目「ダチア・ダスター」。2024年5月シエナで。拡大
「ダチア・ジョガー」。2023年11月シエナで。
「ダチア・ジョガー」。2023年11月シエナで。拡大

自由さと引き換えに失うもの

2024年4月のミラノ・デザインウイークで、アウディは「Q6 e-tron」の実車を世界で初めて一般公開するとともに、灯火類の技術を紹介した。

「アウディOLEDテクノロジー2.0」は、多様な表示能力により、将来は危険な状況を察知して必要に応じてハザードの三角マークを表示することも技術的に可能だ。テールランプは“car to X”コミュニケーションの一端を担うことになる。例えば、クラウドから配信される渋滞・危険情報を後続車に伝えたりするようになるだろう。

そういえば、出張先でブレーキ灯の片方が切れたときがあった。あまりに田舎すぎて、周囲にすぐに電球が入手できるDIYセンターやカー用品店のようなものはなかった。宿の主に相談すると、村に1軒の修理工場を紹介してくれた。

工場に行くと、気のいい工場主は即座に交換を始めてくれた。筆者はクルマに乗ったままだった。代金5ユーロの支払いもクルマを降りる必要はなかった。まさにピットストップである。LEDのテールランプでは、こうはいくまい。高い視認性や耐久性、そしてデザインの自由度と引き換えに、自動車ユーザーはこうした気軽さを失っていくのかもしれない。

(文=大矢アキオ ロレンツォ<Akio Lorenzo OYA>/写真=大矢麻里 Mari OYA、Akio Lorenzo OYA、ステランティス、日産自動車、マツダ、フォード/編集=堀田剛資)

かくも昔のテールランプは簡素なデザインだった。初代「アルファ・ロメオ・ジュリア」。1974年以降の「ヌオーヴァ・スーパー」といわれるモデルである。2024年5月、アッシジで撮影。
かくも昔のテールランプは簡素なデザインだった。初代「アルファ・ロメオ・ジュリア」。1974年以降の「ヌオーヴァ・スーパー」といわれるモデルである。2024年5月、アッシジで撮影。拡大
大矢 アキオ

大矢 アキオ

Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。

マッキナ あらモーダ!の新着記事
マッキナ あらモーダ!の記事をもっとみる
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。