インディアン101スカウト(6MT)
次のコーナーが待ち遠しい 2024.06.02 試乗記 アメリカンモーターサイクルの名門、インディアンの中核モデル「スカウト」シリーズが、いよいよフルモデルチェンジ。ワインディングも楽しめる“走りのクルーザー”のなかから、最上級モデル「101(ワンオーワン)スカウト」に試乗した。なにもかもが新しい
クルーザーでスポーツするって、なんて爽快なんだ。インディアン・モーターサイクル(以下インディアン)の新型車、101スカウトに乗ると、そう感じる。1年ほど前、同じくインディアンの“スポーツできるクルーザー”こと「スポーツチーフ」に試乗したときは“痛快”と紹介した。爽快と痛快は違う。もちろんエンジンも車体構成も違う両車なので違って当たり前だが、101スカウトは“爽快”だったのだ。
新型スカウトシリーズは、前後16インチホイールを採用する「スカウト ボバー」「スカウト クラシック」「スーパースカウト」の3モデルと、フロント19インチ/リア16インチホイールの「スポーツスカウト」「101スカウト」の2モデル、合計5モデルで構成されている。すべてのモデルが、同じエンジン、同じフレームを採用しており、前後ホイールサイズやサスペンション、外装類や装備品、ハンドルポジションなどを変更して、キャラクターをつくり上げている。
エンジンは「SpeedPlus(スピードプラス)」と名づけられた新型で、ボアを広げて排気量を1133ccから1250ccに拡大。外観はもちろん、大径バルブを採用したシリンダーヘッドまわりやクラッチまわりなど、構成パーツの8割を一新し、出力もトルクも全域で10%以上も向上している。ピーク値については、実に最高出力で17%、最大トルクで14%のアップだ。また車両骨格はアルミフレームからスチールチューブフレームに変更。スイングアームピボットまわりやリアフェンダー内に隠れているリアフレームは、アルミキャスティングで製作している。
そんな新しいスカウトのなかでも101スカウトは、ECUのセッティング変更によりエンジンの最高出力を105HPから111HPへと向上。さらに調整機構付き倒立フォークやリアショックユニット、ダブルでセットしたブレンボ製フロントブレーキシステム、その他専用装備を採用したトップモデルである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新技術を盛り込んだ“スポーツモデル”という来歴
そもそも、スカウトというモデル名は1920年に初登場。すでに1000ccのVツインエンジンを搭載した「パワープラス」がラインナップされていた時代(のちに1000ccツインはチーフへと発展する)に、606cc(のちに745ccに排気量アップ)のVツインエンジンを搭載したスポーツモデルであり、その後も新技術がドンドン投入されていった。2011年にインディアンが米ポラリス傘下で再スタートしてからも、2013年に登場した「チーフ クラシック」が空冷OHVエンジンにスチールフレームというオーソドックスな車両構成であったのに対し、2014年にデビューした新生スカウトは、水冷DOHCエンジンにアルミフレームというモダンな車両構成であった。それも、スカウトというモデルの出自にのっとったものだったのだ。
したがって、新型スカウトシリーズに採用された新エンジンやスチール&アルミキャスティングのハイブリッドフレームにも、インディアンのチャレンジが詰まっていることは容易に想像できる。加えて101スカウトといえば、1928年からわずか3年間のみ生産された当時の高性能モデルである。それをスカウトシリーズがフルモデルチェンジされたこのタイミングで、満を持してラインナップに加えたわけだから、そこに込められた思いやパフォーマンスへのこだわりは、相当なモノだろう。
話をインプレッションに戻すと、その101スカウトが「爽快だった」理由は、やはりエンジンとシャシーのバランスのよさにある。新開発のスピードプラスエンジンは、排気量の増大と燃焼効率の改善によってパワーアップを果たしているのだが、それよりなにより、とにかく振動が小さく、3000rpmからの回転上昇の鋭さと伸びやかさが気持ちいい。Vツインってこんなに滑らかで、高回転までストレスなく回るんだっけ? と思うほどだ。スロットルをわずかに開けたところからシリンダー内の爆発を荒々しくリアタイヤに伝えるような、チーフシリーズの「サンダーストローク111」エンジンとは別物だ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ワインディングが楽しくて仕方ない
また240kgという車重は決して軽いわけではないが、走らせるとその数字を忘れてしまうほど軽快だ。今回の先導ライダーはかなりヤンチャな走りをするヤツで、アメリカンクルーザーの試乗会とは思えないスピードでタイトなワインディングロードを爆走したが、そんなペースが楽しいと思えるほど、101スカウトはよく走った。
そのパフォーマンスは、他のスカウトモデルよりパワーアップしたエンジンや、インナーチューブ径を拡大してストローク量を増やしたフルアジャスタブル倒立フォーク、同じくアジャスター機能が付いたリアショック、さらにはブレンボ製のダブルディスクによるところが大きいのだが、なにより、それらの高性能パーツをしっかりワークさせられる、新型フレームが素晴らしいのだ。とがった要素に頼るのではなく、総合力でハイパフォーマンスを求めているところも、他のインディアンのビッグツアラーとは違う、(彼らのなかでは)中間排気量モデルである新型スカウトシリーズならではのキャラクターなのだろう。
そしてなにより、そんな走りのクルーザーを、6インチライザーを備えた流行(はや)りの“クラブスタイル”のライディングポジションで乗るのだ。トップブリッジから6インチも高いバーハンドル越しにコーナーを見てバイクを操る感覚には、やはり他のスポーツモデルにもツーリングモデルにもない、独自の爽快さがある。
この101スカウトは、本国アメリカでは1万6999ドル(1ドル156円換算で約266万円。これが日本での販売価格ではないが……)というプライスタグが付いている。国内での販売時期や販売価格はまだ発表されていないが、間もなく詳細が発表されるに違いない。その詳細を聞くのはもちろんだが、101スカウトで日本のワインディングを走るのが、いまから楽しみである。
(文=河野正士/写真=インディアン・モーターサイクル/衣装協力=クシタニ、アルパインスターズ/編集=堀田剛資)
![]() |
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2206×--×--mm
ホイールベース:1562mm
シート高:654mm
重量:240kg
エンジン:1250cc水冷4ストロークV型2気筒DOHC 4バルブ(1気筒あたり)
最高出力:111HP(82kW)/7250rpm
最大トルク:109N・m(11.1kgf・m)/6300rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:--km/リッター
価格:--円

河野 正士
フリーランスライター。二輪専門誌の編集部において編集スタッフとして従事した後、フリーランスに。ファッション誌や情報誌などで編集者およびライターとして記事製作を行いながら、さまざまな二輪専門誌にも記事製作および契約編集スタッフとして携わる。海外モーターサイクルショーやカスタムバイク取材にも出掛け、世界の二輪市場もウオッチしている。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
NEW
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。