クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

ロイヤルエンフィールド・ブリット350(5MT)

あざといまでにスタンダード 2024.06.30 試乗記 田村 十七男 ロイヤルエンフィールド伝統のモーターサイクルが、最新(?)の空冷単気筒エンジンを得て復活。90年を超える歴史を今日に伝える「ブリット350」は、この上なくクラシックでスタンダードな走りと装いの一台だった。
【webCG】もっと高く買い取ってもらえるかも? おすすめのバイク一括査定サイト5選

半世紀前のデッドストックと言われても

「今やトラでさえも……」
今回の試乗車に近づいた瞬間、webCG編集部のトライアンフ乗り、S氏が声をかけてきた。その表情は、なぜかけげんそうだった。
「……トラでさえもフロントフェンダーには樹脂素材を使っているのに、コイツときたら鉄ですよ」。

鉄製フェンダーのなにに引っ掛かるのか、よくわからなかった。ただ、金属ならではの質感が、このオートバイ全体の雰囲気に重みを与えているのは確か。となると彼にすれば、鉄はやっかみのもとだったのかもしれない。

「やるもんだな、ロイヤルエンフィールド」。
これが僕の、いくぶん他人の影響を受けたロイヤルエンフィールド・ブリット350の第一印象だ。違うオートバイが好きな人間を嫉妬させるなんて、わりとまれなことだと思う。

まずは製品説明を。ロイヤルエンフィールドの資料によると、ブリットは今から92年前に発表された、祖国インドの伝統的かつ国民的オートバイ。その最新型がブリット350。末尾の数字が示すのは排気量。ゆえにサイズ感も、日本的に言えば過不足なく中型クラスに属している。

エンジンは、「今どき」と注釈を入れたくなる349cc空冷単気筒OHC 2バルブ。それを抱え込むスチール製フレームとのセットは「Jプラットフォーム」と呼ばれ、他の350シリーズと共用されているそうだ。

全体のデザインは、目に映るままにクラシカル。特にヘッドライトまわりは印象的だ。ライトカバーから飛び出た“タイガーアイ”という名称のパイロットランプは、1954年モデルから受け継いでいる特徴を残したらしい。

いやいや、部分的な話ではないな。ピンストライプ仕上げのフューエルタンクや肉厚な段付きシートも、半世紀前のデッドストックと言われても信じそうな、強いて言えばあざといほどのクラシック感にみちている。重複するが、今どきこんなオートバイが新車で売られる事実自体が、21世紀の驚異に思えた。

2023年9月に発表された「ロイヤルエンフィールド・ブリット350」。1932年からの歴史を誇るブリットシリーズの最新モデルである。
2023年9月に発表された「ロイヤルエンフィールド・ブリット350」。1932年からの歴史を誇るブリットシリーズの最新モデルである。拡大
創業は1901年と、非常に歴史のあるバイクメーカーのロイヤルエンフィールド。発祥はイギリスで、今日ではバイク大国のインドに拠点を構えている。
創業は1901年と、非常に歴史のあるバイクメーカーのロイヤルエンフィールド。発祥はイギリスで、今日ではバイク大国のインドに拠点を構えている。拡大
メッキのカバーにシンプルな丸目1灯の組み合わせがクラシックなヘッドランプ。“タイガーアイ”と呼ばれる、左右一対の小さなパイロットランプも目を引く。
メッキのカバーにシンプルな丸目1灯の組み合わせがクラシックなヘッドランプ。“タイガーアイ”と呼ばれる、左右一対の小さなパイロットランプも目を引く。拡大
エンジンは排気量349ccの空冷単気筒SOHC。「メテオ350」や「クラシック350」「ハンター350」などでおなじみのユニットで、ロングストローク型ならではの粘り強さと、程よいビート感とスムーズさのバランスが魅力だ。
エンジンは排気量349ccの空冷単気筒SOHC。「メテオ350」や「クラシック350」「ハンター350」などでおなじみのユニットで、ロングストローク型ならではの粘り強さと、程よいビート感とスムーズさのバランスが魅力だ。拡大
試乗車のカラーリングは有償色の「ブラックゴールド」。緻密なピンストライプは、すべて職人の手になるものだ。
試乗車のカラーリングは有償色の「ブラックゴールド」。緻密なピンストライプは、すべて職人の手になるものだ。拡大
計器はスピードメーターとモノクロのインフォメーションディスプレイの組み合わせ。装備類は簡素だが、USBポートが備わるのはありがたい。
計器はスピードメーターとモノクロのインフォメーションディスプレイの組み合わせ。装備類は簡素だが、USBポートが備わるのはありがたい。拡大
タイヤサイズは前:100/90-19、後ろ:120/80-18で、印シアット製のツアラー用タイヤを装着。ブレーキも印BYBRE製で、デュアルチャンネルABSが装備される。
タイヤサイズは前:100/90-19、後ろ:120/80-18で、印シアット製のツアラー用タイヤを装着。ブレーキも印BYBRE製で、デュアルチャンネルABSが装備される。拡大
ライダー/パッセンジャー一体型のタックロールシートは、快適性を重視したつくりとなっており、広いスペースと太もも下のサポートが特徴。シート高は805mmだ。
ライダー/パッセンジャー一体型のタックロールシートは、快適性を重視したつくりとなっており、広いスペースと太もも下のサポートが特徴。シート高は805mmだ。拡大
クラシックな装いと、ストレスのない走りが身上の「ブリット350」。世界的な人気を誇るロイヤルエンフィールドの、実力の片りんに触れることができた。
クラシックな装いと、ストレスのない走りが身上の「ブリット350」。世界的な人気を誇るロイヤルエンフィールドの、実力の片りんに触れることができた。拡大

クラシカル≒スタンダード

旧車然とした見た目から、これといった期待がないまま試乗して、まったく期待は裏切られなかった。なにはともあれ、約20PSの空冷単気筒エンジンが見せる加速は穏やか。エンジンとフレームのバランスがよいのか、乗り味は極めて素直。破綻の予感がない点で、外観の印象と相まったトータスバランスにたけていると言っていい。

で、既定の試乗時間内だけなら、それ以上は書けなかったかもしれない。一通りブリット350を乗り回した後、このオートバイを編集部まで運ぶという、当初の予定にない依頼を受けた(どうやら彼らは取材の段取りを間違えたようだ)。断るのも大人げないので、再びヘルメットをかぶった。

その瞬間から、頭の中では編集部までの最短ルート検索が始まった。道案内すら忘れる編集部のずさんな態度に考えが向かなかったのは、都内を記憶と勘で駆け巡る乗り方に懐かしさを感じたからだと思う。

その間、約20分。これが思いのほか楽しかった。経路予測がことごとく的中したからだ。まだそんな乗り方ができる自分に満足しつつ、ブリット350のエンジンを切ろうとした刹那(せつな)、そういえばコイツが一切のストレスを感じさせなかったことを思い出した。

ゆっくり立ち上がるエンジンでも中~高回転域のトルクを維持すれば、スラスラと交通の流れに乗れた。なおかつ破綻の予感がない乗り味は、翻ってルート検索に偏った思考の働きを邪魔しないものになった。

そこで肌があわ立つのを感じた。自分が選んだのは、都内で何十年も変わっていないルートだった。それを空冷単気筒の中型オートバイであんなに気持ちよく走れるとは!? もしやブリット350は、オートバイのスタンダードはうんと昔に完成していることを諭そうとしたのだろうか。

クラシカルとスタンダードは≒(ニアリーイコール)。いにしえより数学が得意なインドの人々は、そのあたりをすでに見極めているのかもしれない。だからわが道を貫き通す。聞けば現在のロイヤルエンフィールドは、中型(250cc~750cc)セグメントで最も売れているブランドらしい。

そうした成長の後ろ盾になったのが独自のあざとさだとすれば、他のクラシカルなオートバイ好きがやっかみたくなる気持ちがわからなくもない。なんといっても、重量増をいとわず備えた鉄製フェンダーでもよく走るのだから。

(文=田村十七男/写真=荒川正幸/編集=堀田剛資)

ロイヤルエンフィールド・ブリット350
ロイヤルエンフィールド・ブリット350拡大
 
ロイヤルエンフィールド・ブリット350(5MT)【レビュー】の画像拡大

【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2145×785×1125mm
ホイールベース:1390mm(本国仕様)
シート高:805mm
重量:195kg
エンジン:349cc 空冷4ストローク単気筒SOHC 2バルブ
最高出力:20.2PS(14.9kW)/6100rpm
最大トルク:27N・m(2.75kgf・m)/4000rpm
トランスミッション:5段MT
燃費:--km/リッター
価格:69万4100円~70万1800円

 
ロイヤルエンフィールド・ブリット350(5MT)【レビュー】の画像拡大

◇◆こちらの記事も読まれています◆◇

「ロイヤルエンフィールド・ブリット350」に試乗! 前進し続けるインドの巨人の“今”を追う
ロイヤルエンフィールドが「ブリット350」を発表 伝統的なスタイルの中型モーターサイクル

試乗記の新着記事
  • スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
  • トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
  • トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
  • ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
  • MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.8 「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
試乗記の記事をもっとみる
関連キーワード
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。