第765回:「ロイヤルエンフィールド・ブリット350」に試乗! 前進し続けるインドの巨人の“今”を追う
2023.09.29 エディターから一言![]() |
中排気量セグメントで世界一の販売台数を誇る、インドのバイクメーカー、ロイヤルエンフィールド。そんな彼らの最新モデル「ブリット350」に試乗し、その工場を見学する機会を得た。120年を超える歴史と、高い技術力を併せ持つインドの巨人。その実力をリポートする。
![]() |
![]() |
![]() |
人気の“350シリーズ”に追加された新モデル
ロイヤルエンフィールドの“350シリーズ”に、ブリット350が追加された。
すでにクラシカルなスタイルの「クラシック350」、クルーザースタイルの「メテオ350」、そしてモダンなネイキッドスタイルの「ハンター350」をラインナップし、日本はもちろん世界各地で好調なセールスを記録しているこのシリーズは、同じ排気量349ccの空冷単気筒OHC 2バルブエンジンとスチール製フレームを共用。一方で、外装や前後のホイール径、エンジンの吸排気を変更し、スタイリングにおいてもパフォーマンスにおいても、キャラクター分けがしっかりなされている。こうした丁寧なつくり込みが、今日のロイヤルエンフィールドをけん引しているのだ。
今回のブリット350も、他の350シリーズ同様「Jプラットフォーム」と呼ばれる上述の空冷単気筒エンジンと、共用のフレームを採用。ブリット固有のディテールとしては、やや手前に据えられたハンドルと、一体型の段付きダブルシート、そのシートに合わせたリアフェンダーが挙げられるぐらいだ。それでいてブリット350の乗り味は、どの350シリーズのモデルとも違っていた。フロント19インチ/リア18インチのホイールサイズやクラシカルな外観など、共通点の多いクラシック350とも違っていたのは、本当に意外だった。
乗ればわかる兄弟モデルとの違い
一番の違いは、エンジンである。Jプラットフォームは低中回転域の歯切れのよさと、それとリンクするキビキビとした加速感が特徴だ。重いフライホイールとロングストロークのシリンダーによって、爆発を一つひとつ感じながら走らせることができる、単気筒エンジンらしいフィーリングを楽しめるのだ。
しかしブリット350は、どちらかというとシットリとした爆発感と穏やかな加速に調律されていた。ちょっと悪い言葉で表現すると、“ダルい”感じだ。もっとも、この違いはあくまで低回転域でのもの。重いフライホイールの慣性力が増してくると、その加速は伸びやかになり、中・高回転では他のJプラットフォーム搭載車との差はなくなり、性能的には120km/h付近での巡行も可能だ(Jプラットフォームエンジンは80~100km/hあたりが一番気持ちいいが……)。
ハンドリングにおいても、ブリット350では変化が感じられた。クラシック350より、フロント19インチホイール特有の重さというか落ち着きというかが和らいでおり、より軽快になっていたのだ。この違いの理由は明確で、それはライディングポジションである。一体型の段付きダブルシートは、シート高そのものはクラシック350と同じ805mmだが、座面形状やシートフォームの変更によって、やや腰高感のある設定とされていた。また少し手前に引かれたハンドルにより、ライダーの姿勢は上体がやや起き気味となる。それによって生じた乗車時の前後重量バランスの変化が、ハンドリングの違いを生み出しているのだ。
エンジニアが語る独自のキャラクター
一方、違いの理由がわからなかったエンジンについて、ロイヤルエンフィールドの車両開発責任者であるマーク・ウェルズ氏に確認したところ、エンジンの内部、インジェクションのマッピング、排気系のいずれにおいても、クラシック350から変更は加えていないという。それでも、マーク氏自身もその違いを感じているとのことだった。
「Jシリーズエンジンの特徴は、クランクの重さにある。重いクランクが回転することによって生まれる慣性重量が、低・中回転域のエンジンの反応を穏やかにし、乗りやすさを生み出すんだ。われわれロイヤルエンフィールドは、このフィーリングをとても大切にしている。このフィーリングこそがロイヤルエンフィールドだといってもいい。特にインドの市街地のように道路環境が悪い場所では、アクセルのオン/オフで路面をいなすことができるし、ヒマラヤのような標高の高い過酷な条件下でも、確実に車体を前に進められる。ロングストロークは、そのクランクのイナーシャを増強するための大きな要素なんだ。この新型ブリット350では、Jシリーズのなかでも“それ”を強く感じる。でも、このフィーリングこそがブリットだ」
また、今回新たな仲間が加わった350シリーズにおける、キャラクターのすみ分けについても教えてくれた。
「350シリーズのなかで、クルーザーであるメテオ350はプレミアムという位置づけだ。したがってレザージャケットやブーツなど、プレミアムなアイテムを身につけているライダーがイメージできる。一方ハンター350は、エントリーレベルを含めた広いユーザーをターゲットにしている。だからデザインもマシンのキャラクターも若々しい。これらのモデルに対して、クラシック350とブリット350は、オーセンティックなスタイルを持っているという点で非常に近い存在だ。とはいえ、シングルシートを基本とするクラシック350に対して、1950年代のクラシカルなスタイルを踏襲し、ダブルシートや子持ちラインの描かれたタンクなどを持つブリット350は、やはり“ブリットらしく”ある」
「350シリーズの各モデルをどう使い分けるかは、われわれが決めることじゃない。時計のように、オーナーの好みとライフスタイルに合わせて選んでほしい。どのバイクも幅広いライダーのスタイルにフィットできるようつくり込んでいて、ロイヤルエンフィールドらしさにあふれている」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前進し続けるインドの巨人
今回、ブリット350の発表会は、インドのバラムバダガル工場で行われた。ロイヤルエンフィールドが世界中にデリバリーするモデルを製造するインドの3工場のなかでも、最も規模が大きく、新しい拠点だ。ここだけで年間60万台の生産能力があるというが、それでも今はCOVID-19明けの混乱から態勢を立て直している最中で、まだフル稼働状態にはいたっていないという。
ロイヤルエンフィールドは、アイシャー・モーターズの傘下に入ってから、エンジンやフレーム、それに外装パーツなど、多くの部品の自社生産化を図ってきた。機械加工に加え、加工後のパーツを洗う洗浄ロボットも自社内に構えて稼働させ、オートマチックペインティングマシンも46台がフル稼働している。燃料タンクやフレーム溶接はもちろん、外装類のバフ掛けも機械化を進め、ハンドメイドでは難しい、高レベルでのクオリティーの均一化を実現している。内製化を進める理由はただひとつ。品質の向上と、その維持である。工場の品質管理アドバイザーには経験豊かな日本人エンジニアが就き、そこから飛躍的に品質が改善。新規機種が立ち上がるたびに品質管理のチェック項目を増やしているという。
インドのライダーとともに、インドでバイク文化を築き上げたヘリテージモデルのフルリニューアルと、それを支える新しく力強い生産体制。新型ブリット350によって、ロイヤルエンフィールドはさらに勢いを増し、世界の二輪市場で存在感を増していくかもしれない。
(文=河野正士/写真=ロイヤルエンフィールド/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

河野 正士
フリーランスライター。二輪専門誌の編集部において編集スタッフとして従事した後、フリーランスに。ファッション誌や情報誌などで編集者およびライターとして記事製作を行いながら、さまざまな二輪専門誌にも記事製作および契約編集スタッフとして携わる。海外モーターサイクルショーやカスタムバイク取材にも出掛け、世界の二輪市場もウオッチしている。
-
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー 2025.9.5 かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
-
NEW
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 -
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】
2025.9.12試乗記レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。 -
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから”
2025.9.12デイリーコラム新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――BMW M5編
2025.9.11webCG Moviesシステム最高出力727PS、システム最大トルク1000N・mという新型「BMW M5」に試乗した、レーシングドライバー山野哲也。規格外のスペックを誇る、スーパーセダンの走りをどう評価する? -
日々の暮らしに寄り添う新型軽BEV 写真で見る「ホンダN-ONE e:」
2025.9.11画像・写真ホンダの軽電気自動車の第2弾「N-ONE e:(エヌワンイー)」の国内販売がいよいよスタート。シンプルさを極めた内外装に、普段使いには十分な航続可能距離、そして充実の安全装備と、ホンダらしい「ちょうどいい」が詰まったニューモデルだ。その姿を写真で紹介する。 -
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ
2025.9.11デイリーコラム何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。