発売時期がまたまた延期! 「トヨタ・クラウン エステート」についてわかっていること
2024.09.09 デイリーコラム初対面からもう2年
「いつかはクラウン」なんて言っていたのは、気がつけばもう40年も前のこと。昭和は終わり、平成も終わり、令和となった今、クルマを取り巻く環境は当時から大いに変化し、「クラウン」だって大きく変わったのは皆さんご存じのとおりだ。
2022年から順次デビューした16代目クラウンは4つのモデルでクラウンシリーズを構成することがアナウンスされ、まず先陣を切った「クラウン クロスオーバー」はなんと“SUVセダン”。そうきたか!? 丸みを帯びたデザインも大胆だけれど、よりによってリフトアップしたセダンがクラウンだなんて、5年前に「これが次世代クラウンだよ」なんて言っても誰も信じてくれなかったに違いない。まあ筆者だって5年前なら「そんなわけないだろう」という反応をしただろう。今でも「本当は夢なんじゃないか」と、ときどき思わなくもない。
続いてスポーティーなSUVの「クラウン スポーツ」と、ボディーはクラウンとは思えないほど巨大だけれど正統派クラウンともいえる、セダンタイプの「クラウン」も発売。残る「クラウン エステート」は当初“2023年度内”に発売予定だったのが例の認証問題の影響もあって延びに延び、2024年末との説もあるが、この調子だと2025年以降に送られるのだろうか。スタイルはもう2年も前に公開されているのだから、焦(じ)らしまくりだなあ、もぅ。
というわけで今回のテーマは「クラウン エステートに関して今わかっていること」だ。
しっかり積めて泊まれるクラウン
まず公式にアナウンスされている内容からおさらいしておくと、ボディーサイズは全長4930mm×全幅1880mmで、これはクロスオーバーと同じ長さながら全幅は40mmほどワイド(クラウン スポーツと同じ)。全高は1620mmと現行クラウンシリーズで最も高く、乗車定員は5人。つまりシートは3列ではなく2列ということになる。
パワートレインはハイブリッド(HEV)とプラグインハイブリッド(PHEV)ということまでは、アナウンス済みだ。
というわけで、公表されている内容を軸に情報をお伝えしたので今回のコラムはこれにて終了。……で終わらせてしまったら意味がないので、ここからは非公式情報をお伝えするとしよう。
何を隠そう実車(プロトタイプ)に触れたことがある筆者が感動したのが、荷室の広さ。リアシートを倒さなくてもかなりの広さだけど、リアシートを倒すとできる、「大人2人が余裕をもって寝られる奥行き2m弱のスペース」がすてきすぎる。「車中泊にもピッタリなクラウン」の“爆誕”だ。本来は車中泊用ではなく荷物を置くための空間なのだけれど。
しかも、床面は、リアシート後部に組み込まれた可動式のフラップによって床の溝をなくして完全にフラット化を実現するなど、なかなか細かい配慮が行き届いている(そろそろ「しつこい」って言われそうだけれど車中泊にピッタリじゃん!)。
そもそもエステートといえばステーションワゴンモデルの名称であり、最新のクラウン エステートはボディータイプこそSUVライクだけれど、荷室重視の設計が最大の特徴。背は高くなったものの、エステートの神髄はしっかり継承されているというわけだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2.5リッターのハイブリッドにE-Fourで決まり!?
居住性だって気になるところ。全長やホイールベースが長いだけあって、同じSUV系でもクラウン スポーツに比べると後席の広さや開放感はダンチのレベル。はっきり言ってクラウン スポーツは前席中心で後席はオマケみたいなもの(というのは言いすぎで、そこまで狭くはないけれど)、いっぽうクラウン エステートはファミリーでも使える実用性の高さが大きな違いなのだ。
後席が広くて、荷室も広い。そんなクラウンを求めている人も多いんじゃないかな。
気になるのはハイブリッドが燃費重視のタイプ(「クラウン クロスオーバーG」に搭載)なのか、それとも高出力タイプ(「クラウン クロスオーバーRS」に搭載)なのかということ。果たしてどちらか……とモヤモヤしていたところ、ヒントは北米に。かの地では「クラウン シグニア」という名称でクラウン エステートが先行販売されているじゃないか。そのパワートレインはハイブリッドで、2.5リッター自然吸気ガソリンエンジンを組み合わせるもの。となると、同じユニットが日本向けにも組み合わされると考えるのが自然でしょ? 駆動方式は、FFベースで後輪をモーターで駆動する4WD(E-Four)だろう。
ところで、デザインはそれぞれ全く違うクラウンシリーズだけど、意外な共通点があることに気がついていますか? それはダッシュボード。
何を隠そう4つのクラウンはすべて、ダッシュボードが共通のデザインなのだ。厳密に言うとセダンは後輪駆動ベースでプラットフォームが違うのでデザインだけ似せた別設計なんだけれど、同じFF系プラットフォームを使うクラウン クロスオーバー/スポーツ、そしてエステートのダッシュボードは仕立てこそ異なるものの、基本的に同じもの。外観もキャラクターも違うけれど、内に秘めたるダッシュボードはみんな同じ。なんという強いクラウン兄弟愛なのでしょうか。
というわけで登場が待ち遠しいクラウン エステート。解決しない大きな疑問は、いつになったら日本で正式に発売されるのかということだ。誰か教えて!
(文=工藤貴宏/写真=トヨタ自動車、webCG/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。 -
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。