改良型「レクサスLX」発売へ LX史上初となるハイブリッドモデルも設定
2025.03.06 自動車ニュース![]() |
トヨタ自動車は2025年3月6日、レクサスのフラッグシップSUV「LX」の一部改良モデルを発表した。ハイブリッドモデル「LX700h」も新たにラインナップに加え、同年3月24日に発売する。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
悪路にも強い電動モデル
レクサスLXは、タフなボディー・オン・フレーム構造を持つラグジュアリーなクロスカントリーモデル。これまでレクサスのラインナップで唯一電動モデルがなかったが、今回、LX史上初となるハイブリッド車が設定された。
このLX700hに搭載される新しいパラレルハイブリッドシステムでは、フルタイム4WDやローレンジ付きのトランスファー、トルクコンバーター付きのATをそのまま生かすべく、3.5リッターV6ツインターボエンジンと10段ATの間に、クラッチ付きのモータージェネレーターを搭載。状況に応じてエンジンのみ、またはモーターのみでの走行が可能となっている。
既存のレクサスのパラレルハイブリッド車とは異なりオルタネーターとスターターが備わっているため、ハイブリッドシステムが停止してしまう事態になってもスターターでエンジンが始動できるうえ、オルタネーターで発電した電力を12Vの補器バッテリーへ供給しエンジンのみでの退避走行が可能となる。
また、応答性に優れるモーターのトルク特性を生かした走りも特徴とされており、レクサス車として初めてローレンジでのモーター駆動を実現。「マルチテレインセレクト」の各モードと組み合わせ、繊細なアクセル操作が求められる岩場やダート、深雪路などではモーターのみでの走行も一部可能で、高い走破性とコントロールのしやすさを両立したとうたわれる。
電動モデルのLX700hでは耐水性にも配慮がなされ、リアフロアに搭載される駆動用バッテリーには、上下に分割したトレーでパッキングする防水構造を採用。エンジン車と同等の渡河性能700mmを実現している。駆動用バッテリー内の電気は、センターコンソール下のACインバーター(防水構造付き)を介して、1500Wまたは2400W(地域によって異なる)の出力で外部に給電することも可能だ。
これらによる重量増や、全長が延びたパワートレインの搭載に合わせ、ラダーフレームの「GA-Fプラットフォーム」も強化されている。専用のクロスメンバー(クロスメンバーNo.3)を新設し、断面と板厚を最適化した薄型形状とすることで、エンジンモデルと同等の最低地上高を確保。リアエンジンマウントの材質も、より耐久性の高いものに変更した。駆動用バッテリーの搭載にともないスペアタイヤのレイアウトが変わっているものの、デパーチャーアングルは維持されている。
全車においてドライバビリティーを向上
今回は、LXのラインナップ全体でも大幅な改良が実施されており、ドライバビリティーの改善や先進運転支援システム(ADAS)の強化など、全方位的な進化が図られた。
ドライバビリティーに関しては、ラジエーターサポートまわりの剛性を強化してステアリング操作に対するリニアな反応を追求。補強部材をパッチ形状とすることでホイールアーティキュレーションを維持し、悪路走破性を犠牲にせずに操舵応答性を向上させたという。インストゥルメントパネルリンフォースメントについても、ステアリングの支持剛性を高めるべくブラケットの追加や既存ブラケットの板厚変更を実施。ステアフィールと操縦安定性の向上が図られた。
フレームまわりでは、ボディーをマウントするためのキャブマウントクッションの構造を変更。フレームとボディーの結合剛性を向上させ、フレーム車特有のブルブルとした低周波の振動を低減させ、すっきりとした乗り心地を実現したという。
また足まわりではAVSアクチュエーター部のバルブ構造を見直し、突き上げ感を抑えた滑らかな乗り心地を追求。トランスファーに関しても、ローレンジでの走行時に極低速から車両が停止する際の減衰力コントロールを改善し、余分な車両の動きを抑えて安心感と上質さを高めたとされる。
車内では、12.3インチ大型フル液晶メーターが新しい。操作系については、ハイブリッドモデルにレクサスのオフロード4WD車として初めて「エレクトロシフトマチック」を採用。“もみ出し”のような悪路走行特有の操作時における扱いやすさ、握りやすさを追求し、心地よい触感と高い操作性を併せ持つLX専用のシフトノブを新規開発した。これに合わせ、「アドバンストパーク」のスイッチもセンターコンソール上面に配置している。快適性の向上もトピックで、フロントシートにはエアブラダー(空気袋)方式のリフレッシュシートを採用(“エクゼクティブ”では運転席のみ)。センターコンソールの「置くだけ充電」は急速充電に対応する新型となった。
ADASは最新の「レクサスセーフティーシステム+」へと進化。道路上のリスクを先読みして運転操作をサポートする「プロアクティブドライビングアシスト(PDA)」や、プリクラッシュセーフティー、レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付き)、レーンディパーチャーアラート、ドライバー異常時対応システムなどを搭載。PDAについては、信号交差点での右左折時の減速支援や、車線内走行時の常時操舵アシストなどの機能も付与された。
さらに、渋滞時のハンズオフ走行を可能とする「アドバンストドライブ(渋滞時支援)」が備わるほか、ハイブリッド車には並列駐車時のバック駐車や前向き駐車に対応し、前向き/バック出庫も可能となる「アドバンストパーク」が設定されている。
タフさを磨いた“オーバートレイル”も
今回の改良では、「NX」「GX」でも選べる新グレード“オーバートレイル”の追加設定も目玉のひとつ。アウトドアテイストを強調する専用の装備と内外装色が特徴だ。
エクステリアでは黒光輝塗装のスピンドルグリルとマットグレー塗装のアルミホイールをはじめ、フォグランプやルーフレール、ウィンドウモール、ホイールアーチモール、ドアハンドル、アウターミラー、リアバンパーサイドメッキモールを黒やダーク系の色でコーディネート。ボディーカラーには専用色の「ムーンデザート」を含む全6色が用意される。
インテリアについては、「“OVERTRAIL”モノリス」と呼ばれるカラーを設定。シート表皮のメイン部分とドアトリムに低彩度のモノリスを組み合わせ、「アッシュバール墨ブラック」のオーナメント加飾を用いることで、「レクサスらしい上質なオフロードシーンを演出した」という。
悪路走破性を高める装備も充実しており、全車標準装備のセンターデフロックに加えて、フロント/リアにディファレンシャルロックを設定。足まわりには、LXでは初となる265/70R18サイズのオールテレインタイヤ(レクサスのフレーム車向けに専用開発)も採用した。さらに、悪路での路面追随性を向上させる、偏平率の高い専用M+Sタイヤ(サイズ:265/65R18)も設定。オンロードでの優れた操縦安定性・乗り心地とオフロード性能の両立が図られている。
レクサスLXのラインナップと価格は以下のとおり。
- LX600:1450万円
- LX600“オーバートレイル”:1490万円
- LX600“エグゼクティブ”:2000万円
- LX700h:1590万円
- LX700h“オーバートレイル”:1590万円
- LX700h“エグゼクティブ”:2100万円
(webCG)