トライアンフ・スピードトリプル1200RS(6MT)
過激なアクションスター 2025.06.15 試乗記 軽い車体に1.2リッターの大排気量エンジンを搭載した「トライアンフ・スピードトリプル1200RS」。英国の老舗が放つ元祖ストリートファイターが、2025年モデルでさらに進化した。より強力で、よりハイテクなマシンとなったどう猛なネイキッドスポーツを試す。“弟分”とは全然違う
「アレッ!? こんなに両足ツンツンだったっけ?」と、トライアンフ・スピードトリプル1200RSのシートにまたがって少し戸惑ったのだが、すぐ勘違いに気がついた。以前乗ったのは「ストリートトリプル」のローダウンバージョン(R Low)でした。似たような異型2灯フェイスだけれど、あちらは排気量765ccのミドルクラス。自分の手足を強化延長するモビルスーツを着たような(着たことないけど)自在なハンドリングと、ほどよく過激な(!?)動力性能に、すっかり魅了されたおぼえがある。すばらしくファンなバイクでした。
そんな心地よい記憶に浸りながら1160ccのスピードトリプルで走り始めると、これはストリートトリプルの兄貴分というより、段違いのモンスター。クラス違いなので当然といえば当然なのだが、199kgのボディーをぶっといトルクで蹴り出すさまは圧巻で、ワイルドな3気筒ユニットは、鋭いビートと強めの振動で気の小さい乗り手をおびえさせる。電光石火のレスポンスと過剰なアウトプットは街なかではいささか剣呑(けんのん)なので、まずはライディングモードを「Rain」にしてひといきつく。にわかにスロットルレスポンスの角が丸くなり、パワーの盛り上がりが穏やかに。電子制御の鮮やかな効きに、21世紀の最新モデルを感じる。
時を経るほどに強烈に
トライアンフ・スピードトリプルの初代が登場したのは1994年。ストリートファイターというジャンルと言葉を世に定着させたモデルだ。フルカウルのスポーツバイクを“脱がして”ホットなネイキッドにする手法は、レーサーレプリカ世代にとっては「何をいまさら」だったが、それでもスピードトリプルがワールドワイドに影響を与えた理由としては、映画『ミッション:インポッシブル2』で、トム・クルーズがこのバイクに乗り縦横“上下”に駆け巡ったのが大きかったと思う。派手なアクションシーンに、個性的なバイクがよく映えた。
英国発のストファイは、2021年にモデルチェンジを敢行。一見、鋼管フレームに見えながら、実はアルミツインスパーという不思議な構造はそのままに、直列3気筒は1050ccから1160ccに拡大された。エンジン単体の重量は7kgも軽量化され、最高出力は30PSアップの180PSに引き上げられた。
今回の1200RSはさらに手が加えられ、2025年にリリースされたものだ(参照)。最高出力が3PSアップの183PS/1万0750rpmとなり、3N・m太くなった128N・mの最大トルクは、それまでより250rpm低い8750rpmで発生する。各種電制デバイスがブラッシュアップされたのはもちろん、前後のオーリンズ製サスペンションはセミアクティブ化され、液晶画面から減衰力の調整が可能となった。ステアリングダンパーの装備も新しい。
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
公道で楽しむにはどう猛すぎる
シート高は830mm。身長165cmの昭和体形(←ワタシです)では、冒頭に述べたように、かろうじて両足先が接地する程度だ。いざ発進すると、上体が強めに前傾するいっぽう、足は直下におろすカタチに近く、このあたりがストリートファイターらしいところ。意外だったのは、ボリューム豊かなタンク下のフレーム部分が大きく絞られていることで、そのため3気筒トライアンフのポジションは、どっしり構えてロングツーリングというよりは、細身なボディーを両膝でしっかり挟んで、右に左にと“曲がり”を楽しみたい気持ちにさせられる。
実際、短いホイールベースと立ち気味のフロントフォークから想像されるように、スピードトリプルは積極的に曲がりたがるバイクで、山道に入ったとたんライダーのやる気に点火される。が、正直に言いましょう。息を詰めて2つ、3つと大きなRのカーブを幾つかこなすと、もうおなかいっぱい。3000rpmを超えるあたりから本領を発揮し始める3気筒は、道中確認したのだが、2速6500rpm付近ですでに100km/hに達する。公道ライドで「楽しんだ」というのがはばかられる高性能だ。
電子制御満載の1200RSは、頑強なフレームに野趣を残した3気筒を載せ、調整可能だがそれでもスポーティーに締まった足まわりを持つ。ライダーにのんびり走ることを許さないファイターだ。オーナーに求められるのは、大勢の悪党を前にしてひるまないず太さと、183PSを自在に操るテクニック、そして自制心。トム・クルーズになる道は、なかなかに厳しい。
(文=青木禎之/写真=向後一宏/編集=堀田剛資/車両協力=トライアンフ モーターサイクルズ ジャパン)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=--×810×1085mm
ホイールベース:1445mm
シート高:830mm
重量:199kg
エンジン:1160cc 水冷4ストローク直列3気筒DOHC 4バルブ(1気筒あたり)
最高出力:183PS(134.6kW)/1万0750rpm
最大トルク:128N・m(13.1kgf・m)/8750rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:5.5リッター/100km(18.2km/リッター)(WMTCモード)
価格:222万5000円~227万円
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆改良型「トライアンフ・スピードトリプル1200RS」が登場 ライダーをアシストする最新技術も搭載
◆トライアンフがスポーツネイキッドバイク「スピードトリプル1200RX」を発表

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
- 
  
  2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
 - 
  
  シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
 - 
  
  メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
 - 
  
  ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
 - 
  
  メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
 
- 
              
                
                        
                          NEW
                    2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。 - 
              
                
                          NEW
                    「新車のにおい」の正体は?
2025.11.4あの多田哲哉のクルマQ&Aかつて新品のクルマからただよっていた「新車のにおい」の正体は? 近年の新車ではにおうことがなくなった理由も含め、トヨタでさまざまなクルマを開発してきた多田哲哉さんが解説する。 - 
              
                
                        
                    第322回:機関車みたいで最高!
2025.11.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。 - 
              
                
                    現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
2025.11.3デイリーコラム「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。 - 
              
                
                        
                    スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.3試乗記スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 - 
              
                
                    ジャパンモビリティショー2025(横浜ゴム)
2025.11.2画像・写真全日本スーパーフォーミュラ選手権に供給しているレーシングタイヤや実際のマシン、ウルトラハイパフォーマンスタイヤ「アドバンスポーツV107」の次世代コンセプトモデルなどが初披露された横浜ゴムのディスプレイを写真で紹介する。 
      























    
    
    
    
    
                        
                          
                        
                    
                        
                    
                    
                  
                  
                  
                  
                        
                    
                        
                    
                        
                    