マツダが「国内ビジネス構造変革の方針」を発表 販売台数20万台を目指す
2025.06.19
自動車ニュース
マツダは2025年6月19日、日本市場においてビジネス基盤の強化と再成長を図る「国内ビジネス構造変革の方針」を発表した。
マツダの2025年3月期通期の国内販売台数は15万2000台。2020年以来、20万台を割り込む年が続く。市場シェアも2015年の6.1%をピークに右肩下がりとなっており、2024年は3.3%にまで低下。事業構造の変革によって再び販売台数20万台を目指す。
マツダはビジネス構造変革のための3本柱、すなわち「ブランド育成に向けた成長投資」「優先地域の特定 都市圏戦略」「店舗体験の向上に向けた現場支援の徹底」を掲げ、これらを具現するための4つの重点施策を推進する。
施策の1つ目として販売網の再構築に取り組む。具体的には安定的な需要が見込める東京や大阪をはじめとした10都市を重点市場に位置づけ、豊かなブランド体験が可能な新世代店舗を集中的に展開するための投資を進める。さらに、特に販売効率を高める重点店舗300店を設定し、ブランド体験向上によって店舗あたりの年間販売台数400台を目指す。
第2に「前向きに今日を生きる人の輪を広げる」というマツダブランドのパーパスに焦点を当て、一貫したブランドコミュニケーションと効果的なマーケティング施策を実践。カスタマーの裾野を広げ、新たな需要の創出を目指す(新規顧客の割合は2015年が47%、2024年が29%)。2025年2月にマツダブランドの体感施設として東京・青山にオープンした「MAZDA TRANS AOYAMA」は来場者の半数以上が現顧客以外の人となっており、新規顧客の発掘につながっているという。
第3に店舗へのブランド価値浸透の仕組み・体制を構築し、顧客満足度の向上を図る。販売時やサービス入庫時のカスタマーの期待(信頼できる、大切にされている等)を起点に、それに対する模範的な対応を「ブランドスタンダード」として策定。これらを各ディーラーに浸透させるためのブランドアカデミーやスーパーバイザーを導入する。
第4に2025年1月30日に設立した新会社、マツダビジネスパートナー(東京都板橋区)に販売会社本部と各店舗の管理サポート業務を集約。本部は店舗の支援に、店舗はカスタマーケアに集中できる環境を構築する。
(webCG)
![]() |