クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

優雅なスペチアーレはアリや、ナシや? 「フェラーリ296スペチアーレ」に思う

2025.07.11 デイリーコラム 堀田 剛資
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

このスペチアーレは優雅すぎる?

「いかがだったでしょう? 皆さん『296スペチアーレ』をご覧になって」

フェラーリでヘッド オブ プロダクト マーケティングを務めるエマヌエレ・カランド氏の問いに対し、メディアセッションに参加したメンバーで拍手で応えたのは、実に記者ひとりだった……。

これは、富士スピードウェイで催されたフェラーリ296スペチアーレお披露目会でのひとコマである。うーむ、思い出すだに胃が痛い。フェラーリの特別モデルの発表会で、商品責任者から「どうだった?」と聞かれてこの態度をとれるのだから、日本のメディアも肚(はら)が据わったもの。世にはいまだに「メーカーとメディアは仲良しこよし。自動車媒体の批評なんてちょうちん記事ばかり」なんて言う人もいるようだが、そうした方はぜひ記者のとなりに座り、共に、この気まずい空気を味わってほしい(笑)。

まぁもっとも、記者にしても空気を意識して拍手したわけではない。素直に296スペチアーレをカッコいいと思ったからだ。上品なクルマもおどろおどろしいクルマも、まずは基本の造形が大事。はなっから意味不明な穴や凸凹でハッタリをかますクルマが苦手な記者は、素の「296GTB」を憎からず思っていたのだ。ゆえに、その魅力を受け継ぎつつ、ちゃんと性能強化版に仕上がっていた296スペチアーレの意匠に、好感を覚えたのである。

もっとも、フェラーリからしたら(そして読者諸氏にとっても)カスタマーでもなんでもないいち庶民の評価など、どうでもいいことだろう。大事なのは、こうしたスーパーカーのなかでも上澄みみたいなクルマを、実際にお買い求めになる層にとってどうかだ。

メディアセッションで繰り広げられた質疑に耳をそばだてていると、伊本国での発表会の反応も含め、この「優雅なスペチアーレ」のかいわいでの評価は、真っ二つといったご様子だった。上述の理由から「おとなしすぎる!」という意見には賛同しかねる記者も、お披露目のクルマが「ヴェルデニュルブルクリンク」というシックできらびやかな……要はレースイメージが薄い色をまとっていたことを含め、「今までのスペチアーレとは、ちょっと雰囲気が違うな」と思ったのは確かだった。

2025年4月に発表、同年6月に日本でも実車がお披露目された「フェラーリ296スペチアーレ」。
2025年4月に発表、同年6月に日本でも実車がお披露目された「フェラーリ296スペチアーレ」。拡大
一部では優雅にすぎるとの意見もあるという「296スペチアーレ」だが、皆さんの意見はいかがだろう? 個人的には、「458スペチアーレ」や「488ピスタ」のときも、この程度のさじ加減だった気がするのだけど……。
一部では優雅にすぎるとの意見もあるという「296スペチアーレ」だが、皆さんの意見はいかがだろう? 個人的には、「458スペチアーレ」や「488ピスタ」のときも、この程度のさじ加減だった気がするのだけど……。拡大
「296スペチアーレ」のインテリア。
「296スペチアーレ」のインテリア。拡大
一枚のカーボンパネルでできたドアトリムなどを見ると、「296スペチアーレ」も十二分にどう猛な気がするのだが……。
一枚のカーボンパネルでできたドアトリムなどを見ると、「296スペチアーレ」も十二分にどう猛な気がするのだが……。拡大
フェラーリ 296GTB の中古車webCG中古車検索

夢のクルマを前に、夢のない話を思う

「今までとは違う」といえば、個人的には訴求の力点も、記者の持つ古いフェラーリ像とは違って感じられた。カランド氏はこのクルマの魅力について、プレゼンテーションでもメディアセッションでも、「パッション」「ドライビングエモーション」という言葉をしきりに使い、それを前面に押し出していた。

過去に何度もニュースを書いたり、あるいは諸先生から届く原稿をページに落とし込んだりしていた身からすると、フェラーリのスペチアーレって、速さこそ正義。「プロでないドライバーがステアリングを握っても、さまざまな状況でレーシングカー並みの走りを堪能できる」(前作「488ピスタ」のwebCGニュースより)ことが身上のクルマではなかったか? 無論、過去のスペチアーレもエモーショナルなクルマだったのは事実だろうが、それは副次的な要素で、要は「トラックパフォーマンスを追求した結果としてのスリル」だと記者はとらえていた。

それが今回の296スペチアーレの日本語資料を見ると、冒頭でデカデカと「ドライビングの興奮に関するプロダクションモデルの新たなベンチマーク」と宣言。べらぼうに速いクルマであるにもかかわらず、0-100km/hだ最高速だといった動力性能のアピールは控えめで、ベース車より2秒も速いフィオラノでのラップタイム(1分19秒)も、末尾の諸元一覧でそっと触れられている程度だった。

うーむ。これも方々で語られる、富裕層の“パフォーマンス疲れ”の表れか。それが、パフォーマンスが身上であるフェラーリのスペチアーレにも、波及してきたということなのか。

一時期は500PSが一級の証しなんていわれていたスーパースポーツのかいわいも、今では700PSとか800PSがザラ。モーターの力も借りて1000PSの大台に乗るクルマもあるほどだ。そんな現状でさらに速さを突き詰められても、人の目や手や足が追いつかない。それにそもそも、電子制御でコーナーもスイスイ、クルマが勝手にドリフトコントロールまでしてくれる時代に、「パフォーマンスが売り」と言われましてもねぇ……という話は、前々からちょくちょく耳にしていた。296スペチアーレに関しては、それがゆえの「ドライビングエモーション」の訴求であり、ピロティ仕様の発表も含め、新しいフェラーリ・スペチアーレの価値の提案なのかも……と思ってしまった。

日本発表会でのメディアセッションより、フェラーリのヘッド オブ プロダクト マーケティングを務めるエマヌエレ・カランド氏。
日本発表会でのメディアセッションより、フェラーリのヘッド オブ プロダクト マーケティングを務めるエマヌエレ・カランド氏。拡大
エマヌエレ・カランド氏(写真右)とフェラーリ・ジャパンのドナート・ロマニエッロ代表取締役社長(同左)による、アンベールの様子。
エマヌエレ・カランド氏(写真右)とフェラーリ・ジャパンのドナート・ロマニエッロ代表取締役社長(同左)による、アンベールの様子。拡大
もちろん、「296スペチアーレ」はベース車より格段に“速いクルマ”に進化している。ハイブリッドパワートレインの最高出力は880PSに引き上げられたいっぽうで、車重は乾燥重量1410kgに軽量化。0-100km/h加速は0.1秒、0-200km/h加速は0.3秒短縮され(それぞれ2.8秒、7.0秒)、フィオラノのテストコースでのラップタイムは、2秒速い1分19秒を記録している。
もちろん、「296スペチアーレ」はベース車より格段に“速いクルマ”に進化している。ハイブリッドパワートレインの最高出力は880PSに引き上げられたいっぽうで、車重は乾燥重量1410kgに軽量化。0-100km/h加速は0.1秒、0-200km/h加速は0.3秒短縮され(それぞれ2.8秒、7.0秒)、フィオラノのテストコースでのラップタイムは、2秒速い1分19秒を記録している。拡大
2025年のルマン24時間レースに合わせて発表された、「ピロティフェラーリ」仕様の「296スペチアーレ」。フェラーリのモータースポーツ活動に参加するドライバーのみに販売される特別なモデルで、フェラーリ・テーラーメイドの手になる、ルマンカー「499P」をモチーフにしたという意匠を特徴としている。
2025年のルマン24時間レースに合わせて発表された、「ピロティフェラーリ」仕様の「296スペチアーレ」。フェラーリのモータースポーツ活動に参加するドライバーのみに販売される特別なモデルで、フェラーリ・テーラーメイドの手になる、ルマンカー「499P」をモチーフにしたという意匠を特徴としている。拡大
メディアセッションにて、ジャーナリストからの質問に耳を傾けるエマヌエレ・カランド氏(写真右)とドナート・ロマニエッロ氏(同左)。
メディアセッションにて、ジャーナリストからの質問に耳を傾けるエマヌエレ・カランド氏(写真右)とドナート・ロマニエッロ氏(同左)。拡大
幅広い製品の提供により、顧客の要望に応えていくと語ったカランド氏。そこには最新のラインナップはもちろん、新規顧客との一番の接点であるアプルーブドカーや、かねて注目を集めているクラシックカー、ビンテージカーも含まれているようだ。
幅広い製品の提供により、顧客の要望に応えていくと語ったカランド氏。そこには最新のラインナップはもちろん、新規顧客との一番の接点であるアプルーブドカーや、かねて注目を集めているクラシックカー、ビンテージカーも含まれているようだ。拡大
フェラーリが2025年6月に発表した「296GT3 Evo」。GTレース用に開発された296ベースの競技車両だ。「もっと刺激的なモデルが欲しい!」という向きには、これのロードバージョンなんていかが?
フェラーリが2025年6月に発表した「296GT3 Evo」。GTレース用に開発された296ベースの競技車両だ。「もっと刺激的なモデルが欲しい!」という向きには、これのロードバージョンなんていかが?拡大

最大公約数をねらうのではない

……と、ここまで書いておいてなんだが、お値段アバウト6000万円、限られた顧客にのみインビテーションが届くというドリームカーの世界に、トレンドなんてものは存在するのだろうか? メーカーの側も、それを追うようなマーケティングをするのだろうか? 限られたカスタマーにしか門戸が開かれないクルマのこと、なんなら顧客リストに総当たりで「こんなスペチアーレはいかが?」って覆面調査でもして、最大公約数的なクルマをつくることもできてしまいそうだが。

実車を前に、そんな世知辛い想像をしてしまった記者だったが、カランド氏の語るフェラーリのマーケティングはずっとずっとシンプルだった。「私たちは、さまざまなお客さまにさまざまな製品を提案します。それぞれの製品で、それぞれの提案をしていくのです」

優雅なGTから、スペチアーレや「XX」シリーズのストラダーレといった過激なモデルまで取りそろえて、広範でわがままな顧客の要望に応えていく。最大公約数をとるのではなく、商品を細分化して顧客の満足度を最大化する、ということである。言葉にするとカンタンだが、顧客の数も販売台数も限られたスーパーカーの世界を思えば、よほどの力業である。さすがは、このかいわいでも随一のラインナップとファンの支持を誇るフェラーリ、といったお話だった。

しかし、カランド氏の言を今回の296スペチアーレに当てはめると、ここからこぼれたカスタマー……要は「もっとエアロやダクトで武装したのが欲しい!」という人もすくい上げる、二の矢が用意されているということか? そうしてみると、確かにこの優雅なスペチアーレには、よりどう猛に化けられる余地がある気がする。記者も野蛮なクルマ好きの端くれ。個人的には「GT3 Evo」のストラダーレ版みたいなクルマがあってもいいと思うんですけど、いかがですかねえ、カランドさん?

(文=webCG堀田剛資<webCG”Happy”Hotta>/写真=フェラーリ、webCG/編集=堀田剛資)

 
優雅なスペチアーレはアリや、ナシや? 「フェラーリ296スペチアーレ」に思うの画像拡大

◇◆こちらの記事も読まれています◆◇

フェラーリが「296スペチアーレ」を日本初公開 レースの技術を注ぎ込んだスペシャルモデル
フェラーリが「296スペチアーレ」「296スペチアーレA」を世界初公開

堀田 剛資

堀田 剛資

猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。

デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
クルマに関わる仕事がしたい
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。