ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)
未来派ホットハッチ 2025.09.24 試乗記 ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。待望の4WDは選べる2タイプ
ボルボのフル電動コンパクトSUV、EX30が一気にラインナップを拡大し、待望の4WD仕様が選べるようになった。しかも、SUVらしさを前面に押し出した「EX30クロスカントリー」と、ダイナミックな走りが自慢のEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンスの2本立てで、降雪地域のユーザーはもちろんのこと、アウトドア志向の人や、圧倒的な加速を楽しみたいと思う人など、より幅広い層にアピールできるだけに、気になっている人も多いのではないだろうか。
このうち、今回メディア向け試乗会でテストすることができたのが、2基のモーターを搭載した後者のEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス。フロントに最高出力150PS、リアに同272PSのモーターを積み4WDを実現した電気自動車(BEV)だが、外観から4WDのハイパフォーマンスモデルであることを判別するのは難しく、標準装備となる20インチホイールとテールゲートに光る「EX30」のバッジの右に小さく「TWIN PERFORMANCE」と記されるのがわずかな手がかりである。
実はEX30ツインモーターには、いまから約2年前にスペインで試乗したことがある。そのときは、後輪駆動の「EX30シングルモーター」とともにテストし、EX30シングルモーターでも十分な速さを確認したうえで、EX30ツインモーターのあまりの俊足ぶりに度肝を抜かれたのを、いまでもはっきりと覚えている。その一方で、EX30ツインモーターは反応が鋭く、乗り心地も路面によっては荒っぽい印象があって、もう少しだけマイルドになるといいなぁとも思っていた。ただ、このとき試乗できたのが、量産直前のプリプロダクションモデルだったので、今回の試乗は、その進化を確かめる好機となった。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
シンプルでモダンなデザイン
ようやく再会できたEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンスは、外装が「クラウドブルー」と呼ばれる淡い青に包まれた車両であった。“ボルボ史上最も小さな電気自動車”をうたい、実際、そのボディーサイズは全長×全幅×全高=4235×1835×1550mmとコンパクトだが、サイズ以上に存在感があるとともに、ボルボらしいすっきりとしたエクステリアが上品で都会的な雰囲気を放つ。
エクステリア以上に好印象なのが、EX30のインテリア。シンプルでありながら、優しく洗練された雰囲気がなんともモダンで、エクステリアを含めてプレミアムコンパクトと呼ぶにふさわしい仕上がりである。
正直なところ、EX30のコックピットを初めて見たときにはあまりにシンプルで戸惑った。ドライバーの正面にメーターパネルはなく、ダッシュボード中央にある縦長の12.3インチタッチパネルに速度計やシフトインジケーターが統合されている。物理スイッチは省かれ、フロントドアにあるはずのパワーウィンドウやドアミラーのスイッチが見当たらず、どう運転を始めたらよいのか困るくらいなのだ。もちろん、慣れてしまえば、シンプルすぎるコックピットに不便は感じなくなり、このクルマに欠かせない魅力とも思えてきた。
試乗車のシートは「ブリーズ」と呼ばれるカラーで彩られ、リサイクル素材とバイオ素材が組み合わされたダッシュパネルやドアトリムがEX30の優しい雰囲気をさらに際立たせている。リサイクル素材を使用した「パーティクルパネル」も実にユニークである。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
本格スポーツカー顔負けの加速力
EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンスには「レンジ」「標準」「パフォーマンス」の3つの走行モードが用意されている。標準モードの場合は、ふだんはほぼリアモーターだけで走り、路面状況やアクセルペダルの踏み方によってフロントモーターが加勢する。まずは標準モードで走りだすと、軽くアクセルペダルを踏むかぎりは穏やかな動きをみせ、スポーツモデルであることを意識せずに済む。もちろんその場合でも、加速の素早さや、余裕あるトルクなどのおかげで、ストレスなくドライブできるのは、BEVならではの魅力である。
一方、アクセルペダルにのせた右足に力を込めると、一気にトルクを増し、鋭い加速をみせる変貌ぶりに驚かされる。圧巻はパフォーマンスモードで、切り替えた瞬間から力強さを増すとともにアクセルレスポンスが高まり、ここからアクセルペダルを踏み込めば、まさにスポーツカー顔負けの加速により、上半身がシートバックに押しつけられる。カタログによればパフォーマンスモードでの0-100km/h加速は3.6秒。「ポルシェ911カレラS/911カレラ4S」のタイムが3.5秒だから、ほぼ同じダッシュ力を、このコンパクトなSUVで味わえるのはなかなか痛快である。
それでいて、一充電走行距離は535kmであり、これは同じサイズのバッテリーを搭載する後輪駆動の「EX30プラス シングルモーター エクステンデッドレンジ」に対して25km短いだけである。パワーが増え4WDになっても、電費や一充電走行距離への影響が小さいのは最新のBEVらしいところだ。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
ブラッシュアップされた走り
EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンスの足まわりは、フロントがマクファーソンストラット式、リアがマルチリンク式で、構造は後輪駆動と同じだが、フロントモーターの追加にともなう重量増やパワーアップに対応するためにスプリングやダンパーが強化されている。そのため、乗り心地は多少硬めの印象で、路面によってはショックを拾い、それが気になることもあった。それでも、十分に快適なレベルを確保。スペインで試乗したプリプロダクションモデルに比べて明らかにブラッシュアップされており、まずはひと安心である。
ブラッシュアップされたといえば、BEVには欠かせない回生ブレーキも、プリプロダクションモデルや導入初期モデルに比べて扱いやすくなったのがうれしいところ。ウルトラ ツインモーター パフォーマンスを含めたEX30の最新版では、回生ブレーキの強さが「OFF」「低」「高」の3段階とされ、アクセルをオフしたときに「高」なら以前よりも強いレベルの回生ブレーキが使える一方、「OFF」ならいわゆるコースティングさせることができるようになるなど、好みの設定が選べるようになった。ステアリングホイール左の「カスタマイズボタン」にショートカットを登録しておけば、回生ブレーキの強さをボタンひとつで切り替えられるのも便利である。
さらに、導入当初には急速充電中の電力が表示されず不便だったのが、最新版ではリアルタイムでわかるようになったり、アダプティブクルーズコントロールの距離設定が乗るたびに毎回リセットされていたのが保持されるようになったりと、不満に感じていたことが次々と解消され、しかも、すでに販売済みの車両に関しても、OTA(Over-The-Air)アップデートで対応できるというのもうれしい。
ちなみに、2基のモーターによってシステム最高出力422PSを発生するパワートレインはEX30クロスカントリーと同じである。タフな印象のエクステリアや高めの最低地上高などが気に入ればEX30クロスカントリー、都会的なデザインやスポーティーさを重視すればEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンスというすみ分けになるだろう。さらに、リン酸鉄リチウムイオンバッテリーを採用するエントリーモデルの「EX30プラス シングルモーター」なども加わったことで、日本のBEV市場において、EX30が一気に存在感を高めそうな予感である。
(文=生方 聡/写真=花村英典/編集=櫻井健一)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
テスト車のデータ
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4235×1835×1550mm
ホイールベース:2650mm
車重:1880kg
駆動方式:4WD
モーター:永久磁石同期電動機
フロントモーター最高出力:156PS(115kW)/6000-6500rpm
フロントモーター最大トルク:200N・m(20.4kgf・m)/5000rpm
リアモーター最高出力:272PS(200kW)/6500-8000rpm
リアモーター最大トルク:343N・m(35.0kgf・m)/5345rpm
タイヤ:(前)245/40R20 99V/(後)245/40R20 99V(グッドイヤー・エフィシェントグリップ パフォーマンスSUV)
一充電走行距離:535km(WLTCモード)
交流電力量消費率:145Wh/km(WLTCモード)
価格:629万円/テスト車=651万2750円
オプション装備:なし ※以下、販売店オプション ボルボ・ドライブレコーダー<スタンダード>(17万3250円)/UV&IRカットフィルム(4万9500円)
テスト車の年式:2025年型
テスト開始時の走行距離:1327km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
消費電力量:--kWh
参考電力消費率:--km/kWh

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】 2025.11.7 現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。
-
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.11.5 「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】 2025.11.4 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
NEW
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.8試乗記新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。 -
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】
2025.11.7試乗記現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。 -
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る
2025.11.7デイリーコラム日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。 -
ジャパンモビリティショー2025(ホンダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」に、電気自動車のプロトタイプモデル「Honda 0 α(ホンダ0アルファ)」や「Super-ONE Prototype(スーパーONE プロトタイプ)」など、多くのモデルを出展したホンダ。ブースの様子を写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ・ビジョンXコンパクト)
2025.11.6画像・写真マツダが「ジャパンモビリティショー2025」で世界初披露したコンセプトモデル「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」。次期「マツダ2」のプレビューともうわさされる注目の車両を、写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」で、コンセプトモデル「MAZDA VISION X-COUPE(ビジョン クロスクーペ)」と「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」、新型「CX-5」を初披露したマツダ。車両とブースの様子を写真で紹介する。
















































