BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)
思いもよらぬプレゼント 2025.10.20 試乗記 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。中国市場ならではの好み
国や地域によってクルマに対する好みは実にさまざまである。イギリス・グッドウッドにあるロールス・ロイスの工場を取材した際、たまたまその日は生産ラインに乗るほとんどのモデルが「ファントム」で、そのうちの8割は外装が黒、内装が赤という組み合わせだった。「中国のお客さまからのオーダーが主です」とのこと。なんでも、黒はフォーマルの証し、赤は縁起のいい色として、ショーファードリブンとして用いられる機会の多いファントムの仕様として中国人には好まれる傾向にあるという。
中国市場では独特の感性でクルマが選ばれるようで、こんな話も聞いたことがある。某自動車メーカーが車内の臭いについて相当本腰を入れて研究していると。専用のパフュームで車内の空気に香りをつける手法はあるけれどそういうことではなく、“無臭”にするにはどうすればいいかについて真剣に議論をしているという。なぜなら中国人はどういうわけか車内の臭いにかなり敏感で、そのエクステリアデザインに見ほれてわざわざディーラーまで来たものの、ドアを開けた瞬間に香ってきた車内の臭いが駄目でサッサと帰ってしまうなんてことも少なくないそうだ。臭いの感じ方は千差万別なので、万人を満足させるには、限りなく無臭に近い状態にするほかないということらしい。
クルマの室内なんて、トリムやそれに使われる接着剤などの多様な臭いが混ざっているのが当たり前で、そこにNGを出されてしまうと、メーカーにとってはかなりやっかいな難問である。しかし中国市場の大きさを考慮すれば無視することはできない。そもそもこうした“中国案件”への対応はかなり以前から始まっていて、ドイツ車の“ロングホイールベース版”もそのひとつである。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
意外に(?)伝統のあるストレッチセダン
自分がその存在を初めて知ったのは、メルセデス・ベンツのW124が現役のころだから1980年代だったと思う。「Eクラス」のロングホイールベース版が中国市場のみで販売されていて、よく調べたらBMWの5シリーズにもあって、フォルクスワーゲンやアウディにも同様の中国専用仕様が用意されていた。「Sクラス」や「7シリーズ」だってあるのに、ミディアムサイズをわざわざストレッチさせたモデルになぜそんなに需要があるのかよく分からなかったのだけれど、ロングホイールベースの中国専用車は、どのメーカーもそのほとんどを中国国内の工場で生産していた。こうした事情も中国専用ロングホイールベース版の存在とおそらく無関係ではないだろう。
今回試乗したBMW 525Liはまさしくその中華仕様である。日本ではこれと「BMW i5 eDrive35L」の納車がすでに開始されている。BMWの車名に「L」が付くのを久しぶりに見たけれど、それもそのはずだ。そもそも「L」は7シリーズのロングホイールベース版にあてがわれていた記号だが、現行の7シリーズは事実上ロングホイールベースのみになってしまったので、「L」が消滅していたからだ。BMWジャパンが5シリーズの「L」の日本導入を決めたのも「7シリーズ本来の標準ボディーのサイズを埋めるため」だそうだ。
それにしてもかなりニッチな商品である。「いやーこのサイズを待ち望んでいたんだよ」と喜ぶお客さまが一体どれだけいるのか、自分なんかにはまったく想像がつかない。いっぽうで、あらゆるお客さまのニーズに応えられるよう隙間なく商品を取りそろえるBMWの戦略と体力には感心するばかりである。
長いのに重くない不思議
525Liとi5 eDrive35Lは標準ボディーと比べるとホイールベースで110mm、全長で115mm長くなっている。伸ばしているのは主にBピラーから後ろの後席まわりで、リアドアが大きくなっているし後席の居住性も向上している。i5のほうは、ホイールベースの延長により駆動用バッテリーの容量も増えているのかと思って調べてみたが、標準のi5のバッテリーの総電力量が83.9kWhであるのに対してLは81.6kWhだった。ただセル数や総電圧の数値も違うので、両車では異なるバッテリーを搭載していると思われる。
525Liが搭載するエンジンは2リッターの直列4気筒(マイルドハイブリッド)で最高出力190PS/最大トルク310N・mを発生する。ちなみにこのパワースペックは標準ボディーの「523i」と同値なので、車名は「523Li」でもいいような気もするけれど、それはともかく、気になったのは車両重量である。523iの標準ボディーにパノラマガラスサンルーフを装着した仕様が1790kg、LEDが仕込まれた「スカイラウンジパノラマガラスサンルーフ」が標準装備の525Liも1790kg。ホイールベース延長分がどっかへいってしまった車両重量になっている。
このマジックの種明かしのひとつは後輪操舵機構だ。どういうわけか、ホイールベースの長い525Liには後輪操舵が備わらないのである。「逆でしょ」とツッコミたくなるところだが、ひょっとすると中国生産という事情によるのかもしれない。ホイールベースは長くなったのに後輪は操舵せず、「525」を名乗っていてもパワースペックは「523」と同じという摩訶(まか)不思議な仕様には、試乗前にネガな印象しかなかったのだけれど、これが望外によかったのである。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
ダイレクト感が気持ちいい
全長が5175mmのクルマにしては、525Liの1790kgという車両重量はむしろ軽いほうだろう。よって、発進加速や中間加速でパワー不足や重ったるい感じはまったくない。523iに試乗したときにはあまり実感しなかったが、この4気筒エンジンはとにかくレスポンスがいい。回転数の上昇に合わせてトルクも出力もきれいな線形を描くように発生して、それに遅れることなく速度もついてくる。スロットルペダルを踏み込む回数や量はちょっと多くなるかもしれないが、エンジンのポテンシャルを余すことなく自由自在に引き出している感触が何より気持ちいい。
同じような気持ちよさは操舵のときにも感じる。ステアリングを切ると前輪が転舵して、ロールが発生するとそれがスムーズにヨーの発生につながり、車体が向きを変え始める。この一連の所作が、混じりっけのない極めてプレーンな印象なのである。もう少し具体的に言えば、いわゆる“エフアール”っぽい動きであると同時に、「そうそうビーエムってこんな感じだった」とちょっと懐かしくなるようなダイレクト感のある操縦性でもあった。そう思った理由はいくつか想像できるけれど、後輪操舵機構がないことが大きく影響しているのは確かである。
これはBMWに限ったことではないけれど、最近のクルマはとにかく電子制御デバイスがてんこ盛りで、運転していてもいまのクルマの動きが自分の操作によるものなのか、電子制御デバイスのおかげによるものなのかよく分からない場面にちょいちょい遭遇する。もちろん、自分の運転の未熟さをフォローしてくれるときも多々あるものの、自分とクルマの間に入り込んだ各種デバイスによって、ダイレクト感に乏しいステアリングフィールになっているのは否めない。525Liにダイレクト感なんかまったく期待していなかっただけに、その望外なプレゼントに思わず小躍りしてしまった。
ちなみに、ロングホイールベース化による曲がりにくさは(少なくとも相応の速度で走っている間は)まったく感じられなかった。だってそもそもBMWというのは、後輪操舵なんてなかった昔から回頭性のいいクルマだったでしょ。
(文=渡辺慎太郎/写真=郡大二郎/編集=藤沢 勝/車両協力=BMWジャパン)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
テスト車のデータ
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=5175×1900×1520mm
ホイールベース:3105mm
車重:1790kg
駆動方式:FR
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:8段AT
エンジン最高出力:190PS(140kW)/5000rpm
エンジン最大トルク:310N・m(31.6kgf・m)/1500-4000rpm
モーター最高出力:11PS(8kW)/6000rpm
モーター最大トルク:25N・m(2.5kgf・m)/500rpm
タイヤ:(前)245/40R20 99Y XL/(後)275/35R20 102Y XL(ピレリPゼロ)
燃費:15.1km/リッター(WLTCモード)
価格:948万円/テスト車=948万円
オプション装備:ボディーカラー<スパークリングコッパーグレー>(0円)/BMWインディビジュアルレザーメリノ<コッパーブラウン×アトラスグレー>(0円)
テスト車の年式:2025年型
テスト開始時の走行距離:2574km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(7)/山岳路(0)
テスト距離:148.7km
使用燃料:13.6リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:10.9km/リッター(満タン法)/10.7km/リッター(車載燃費計計測値)

渡辺 慎太郎
-
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
-
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.10.21 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】 2025.10.16 今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。
-
NEW
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS
2025.10.23画像・写真本田技研工業は2025年10月23日、SUV「ホンダ・ヴェゼル」の新たなスポーティーグレード「ヴェゼルe:HEV RS」を発表した。専用のドレスアップが施された外装・内装を写真で紹介する。 -
NEW
伝統と革新に満ちたコンパクトカー「MINI COOPER 5-DOOR」で行こう!
2025.10.23進化したMINIのゴーカート・フィーリング<AD>世界中に熱狂的なファンを持つ、コンパクトな人気モデル「MINI」。なかでも5ドアの「MINIクーパー」は、今では主流といえるほど支持されている。どんなところが多くの人を引きつけるのか、試乗してその魅力を探った。 -
NEW
座ったままで移動できるホンダの「UNI-ONE(ユニワン)」でモビリティーが変わる?
2025.10.23デイリーコラムホンダの着座型電動ハンズフリーパーソナルモビリティー「UNI-ONE(ユニワン)」の法人向け販売がスタートした。車いすやシニアカーとは異なるユニワンの特徴と、その使用によって広がるモビリティーの可能性について考えた。 -
NEW
マツダ・ロードスターSレザーパッケージVセレクション(前編)
2025.10.23あの多田哲哉の自動車放談トヨタで「86」や「スープラ」といったスポーツカーを開発してきた多田哲哉さん。今回は、今や日本を代表するスポーツカーのひとつとなった「マツダ・ロードスター」に試乗し、クルマづくりについて語る。 -
NEW
第933回:先進の多機能アイウエア“AIグラス”は普及するか? その鍵は「フィアット・パンダ」に!
2025.10.23マッキナ あらモーダ!ガジェット好きの間で話題の未来型多機能アイウエア、AIグラス。大流行した際の“ファッションかぶり”が気になるが、それでもこのアイテムは普及するか? 爆発的に売れたイタリアのクルマを例に検証する。 -
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。






















































