スバル・インプレッサWRX STI A-Line 4ドア(4WD/5AT)【試乗記】
「大人のクルマ」ってどんなクルマ? 2010.09.27 試乗記 スバル・インプレッサWRX STI A-Line 4ドア(4WD/5AT)……373.8万円
大人のプレミアムスポーツを掲げる「WRX STI A-Line」の4ドアモデルに試乗。操る楽しさと上質感は両立できたのか?
カリカリではなく、ゆとりのエンジン
自分でも深く考えずに手クセで使ってしまうフレーズに、「大人のクルマ」というものがある。たとえば、「その上品なたたずまいは、まさに大人のクルマだ」みたいなのが典型的な用例だ。「しなやかなサスペンションが、大人っぽい挙動を生みだす」といった具合に応用する場合もある。でも実際のところ、「大人のクルマ」ってどんなクルマ? 大人といってもいろんな人がいるわけで、たとえば定年後に家族に愛想を尽かされた男が「ノー・フューチャー!」と叫びながらブッ飛ばす中古の「スーパー7」は、かなり大人っぽい。「熟考に熟考を重ねて、自分の生活にクルマは不要だという結論にいたりました」ということで手放したクルマも、ある意味で大人のクルマだ。
というわけで「大人のクルマ」に最大公約数を見つけることは難しいわけですが、自分なりの基準はある。エンジンはパワーよりもフィーリング重視。がちがちの足まわりは最近ちとツラい。デザインに関しては好みとしか言いようがないけれど、インテリアの質感や触感がしょぼいのはさびちい、などなど。
で、今回試乗した「インプレッサWRX STI A-Line」も「大人のクルマ」のセンを狙ったモデルではないかと推測する。肩ひじ張らず、上品にスポーティさを楽しむためのクルマと言いましょうか。ちなみに今回お借りしたのは、2010年7月のマイチェンで追加された4ドアモデルだ。
「WRX STI A-Line」の成り立ちを説明すると、エンジンは「WRX STI」が積むカリカリの2リッターツインスクロールターボに代わって、よりワイドレンジ・フラットトルクな2.5リッターシングルスクロールターボを採用。トランスミッションも6段MTではなく5段ATとなる。前マクファーソンストラット、後ダブルウィッシュボーンのサスペンション形式に変わりはないけれど、四駆システムが違う。
「WRX STI」が前後の駆動力配分を41:59とするマルチモードDCCD(ドライバーズ・コントロール・センターデフ)を用いるのに対して、「WRX STI A-Line」は前後45:55の配分をベースに、状況に応じて連続可変となるVTD-AWD(不等&可変トルク配分電子制御AWD)を採用している。
エンジン始動、タイヤが数回転したところで「大人っぽい!」とピンとくる。
トルコンにもよさがある
スーッと前に出るジェントルな発進加速がそう思わせるのだ。アクセルペダルに足を載せるだけで、軽やか&スムーズ&静かにボディを押し出してくれるエンジンの仕事っぷりが、大人っぽい。スペックを見ると、35.7kgmという大トルクをわずか2800rpmという低い回転域で生み出している。ちなみに「WRX STI」のツインスクロールターボは43.0kgmの特大トルクを発生するけれど、それは4400rpmでの出来事だ。
スペックでクルマを判断してはいけないとはいうものの、この数値は両者のキャラクターの違いを表している。つまり、ブン回した時のスリルとサスペンスを狙った「WRX STI」に対して、「WRX STI A-Line」は日常領域での豊かさを狙っている。刺激の強さでいえば「WRX STI」に軍配が上がろうが、いいモノ感なら「WRX STI A-Line」だ。
しばらく乗っていてあらためて感じたのは「トルコンもいいじゃんか」ということ。最近はフォルクスワーゲンのDSGに代表されるツインクラッチ式の評価が高く、自分としてもトルコンには「おっくれてるぅ〜」という印象をいだいていた。ところが「WRX STI A-Line」のトルコン式5ATはよく訓練されている。フルオートマチックのモードで乗っても、変速の素早さ、滑らかさともに不満は感じないし、マニュアルモードにして手動で指令を送ると間髪入れずに変速する。
ツインクラッチ式は、カチッとドライに変速するわけだけれど、「WRX STI A-Line」の5ATには絶妙の湿り気とタメがある。たとえて言うなら、ツインクラッチ式の変速がクオーツ式時計の秒針の動きで、「WRX STI A-Line」のトルコン式は機械式時計の趣だ。
トルコンも、やり方次第でまだまだ伸びシロがある。というか、もしかすると上質な変速を表現するのならトルコンかも、と目からウロコ。言われてみれば、メルセデス・ベンツをはじめトルコンの改良に熱心なプレミアムブランドも世界にはたくさんある。
といったように最初のうちは好印象のオンパレードだったけれど、さまざまなシチュエーションを走るにつれ、「むむむ」と疑問を感じるようになった。それはなぜかと言いますと……。
希望を言わせていただけるなら
最初に「むむむ」と思ったのは、首都高速のつなぎ目。ガッシャーンというショックがダイレクトに伝わる。はて、おかしい。「WRX STI」も足まわりを固められていたけれど、乗り心地が悪いとは感じなかった。辛口だけど透きとおっていたというか。ところが「WRX STI A-Line」は、突き上げが感じられるだけでなく、その後で上下に揺さぶられる。辛いのはよしとして、雑味やエグ味がいただけない。
タイヤサイズは245/40R18で、銘柄がブリヂストンのポテンザRE050Aに一本化されていることも含めて「WRX STI」と共通。でも、このタイヤと「WRX STI」の足まわりとの組み合わせは抜群だった。といったもろもろをかんがみるに、「WRX STI A-Line」は、サスペンションとタイヤのマッチングに問題があるのではないかと推測する。事実、重くて大きな靴を履いているかのようにバタバタする瞬間がたびたびあった。
飛ばした時にスパッと身を翻す牛若丸的フィーリングは、インプレッサの名に恥じない。恥じないのではあるけれど、路面が悪いところでは前述のバタバタ感が顔を出す。
「S」(Sport)、「S♯」(Sport Sharp)、「I」(Intelligent)の3つのモードを選べるSI-DRIVEは、いろいろ試した後で「S」に落ち着く。「I」だと飛ばした時にモノ足りないだけでなく、微妙なアクセル操作でスピードをコントロールしたいという場面でも歯がゆい。「S♯」はわずかなアクセル操作に過敏に反応する感じが芝居がかっている気がして、最初は面白いけれど次第に飽きる。
5速2500rpmの高速巡航、路面状態がよければクルージングは静かで快適だ。タウンスピードでも低回転域からピックアップがいいから、気分よく走れる。
希望を言わせていただけるなら、このパワートレインと、もうちょい穏やかな心持ちで乗ることができるアシが組み合わされると、自分が思うところの「大人のクルマ」が出来上がる。
(文=サトータケシ/写真=郡大二郎)
![]() |
![]() |
![]() |

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。