第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗!
2012.07.27 小沢コージの勢いまかせ!第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!?「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗!
「CLS」はワゴンで決まり!
いやはや変わる変わるとは思ってたけど、ますます変わってきた気がしますぜ。世界のメルセデス・ベンツ! 今回スロベニアで行われた新型「Aクラス」試乗と、ロンドンからクルマで数時間のところにある、歴史あるサーキット、ブルックランズで行われた「CLSシューティングブレーク」のワールド発表会に行ってきたんだけど、これがもう、とにかくなりふり構わぬアピールぶり。
まずはCLSシューティングブレークだけど、驚いたのは発表会場に堂々と他ブランドのシューティングブレークを置いていること。といっても、直接のライバルではなく“先達(せんだつ)”のモデルだ。そもそもこのジャンルが、狩猟を前提としたイギリスのスノッブな自動車カルチャーから生まれたことをフィーチャーしてるんだろうけど、それにしてもアストン・マーティンのシューティングブレークを並べてるなんて、他の発表会じゃ聞いたことないッス。
それとプレゼンテーションで面白かったのは、動物の例えバナシだ。「馬とカバを一緒にして、美しいデザインが生まれると思いますか?」だって(笑)。それだけチャレンジングなデザインだとアピールしているわけだけど、確かにCLSシューティングブレークを見て、俺もちょっと考え変わった部分はありました。
最初は、ブレークっていうかワゴンの一種だってことにとらわれて、ガンコオヤジよろしく「カッコだけのワゴンかよ!」と訝(いぶか)しく思っていたのも事実。なんというか、ベンツ版「アルファ156スポーツワゴン」みたいなイメージよね。ついついナンパに走ってしまったメルセデス、オマエもか! みたいな(笑)。
で、まあ、大筋はその通りだろうけど、実際のところ、CLSシューティングブレーク、実にカッコ良いわけですよ。特にリアのマッチョなフェンダーとリアまわりのトロンとした傾きのマリアージュが◎。ちょっとデカダン系のデザインで、ぶっちゃけセダンより全然カッコいい!
![]() |
![]() |
そもそも、「CLS」は初代の方が華奢(きゃしゃ)で全然良かったと思っていて、2代目はゴージャスだけど、ちょっと大味だなぁ……と思ってたのがほどよく打ち消された感じ。
ラゲッジルームの容量もマジなワゴン並みにデカいし、リアシートには身長176cmの俺が余裕で乗れる。見た後は「もしやCLS買うならシューティングブレーク!?」なんて現金にも思っちゃった次第。つくづく、七難隠すはナイスデザイン! なんちゃってね(笑)。ちなみに日本導入時期は未定です。
新型「Aクラス」は未来への種まき!?
一方、新型「Aクラス」に関しては、「やはり時代は変わった。メルセデスって実は割とラテン的なメーカーだったんだな」って感じ。
というのも、結構しつこく問いただしたわけですよ。試乗会が行われたスロベニアで、若きプロダクトマネージャーのゲルト・サイラーさんに。「伝統のサンドイッチ構造を本当に捨ててもいいんですか?」と。
すると実にケロっと「われわれの目的は若返りです。今のAクラスオーナーの平均年齢は50代。これを30〜40代に持っていきたいのです」とあっさり&きっぱり。まるで過去を引きずっていない。
っていうか、彼ら、このAクラスの投入が“世界征服”のビッグチャンスになると思ってるフシがある。大前提として、「Cクラス」や「Eクラス」を買うような“リッチ層”は、意識が固定化した40代以上。なおかつ、その志向は世界各国で違っていて、共通の憧れや願望というものはほぼない。
一方、いわゆる「Aクラス」を買うような若年層――具体的には20代前後のユーザー――は、インターネットの浸透などにより、アメリカ、ヨーロッパ、アジアのいずれにおいても、共通の美意識なり憧れを抱いている。
そのAクラスのいる“プレミアムコンパクトセグメント”は、今後10年でほぼ倍になる見通し。具体的には657万台が1062万台になると、ダイムラーは踏んでいる。地域でいうなら、アメリカはもちろん中国をはじめとするアジアを含むグローバル全般。Aクラスは世界中でナンバーワンになるつもりなのだ!!
さらに、このAクラスでプレミアムの味を覚えた層は、そのままCクラス→Eクラス、ことによったら「Sクラス」と買い換えを続ける可能性を秘めている。まさに今後成長するグローバル自動車市場における“種まき”であり、それだけにこれだけ躍起になっているわけだ。そういう視点をさしおいて、「旧型がどうだ?」「もしや失敗だったのでは!?」なんて議論は全く要らないわけですよ。
「1シリーズ」や「ゴルフ」とガチンコ
肝心の「Aクラス」の走りだが、とにかくスポーティー&上質の一言。今回公道で乗ったのはピークパワー156hp、ピークトルク250Nm(25.5kgm)を発生する新型1.6リッター直噴ターボ搭載の「A200」。ギアボックスはメルセデス独自の最新型デュアルクラッチ式「7G-DCT」。プラットフォームとエンジン、ギアボックスは基本「Bクラス」と共通だが、テイストまで同じと思ったら大間違い。
ステアリングはBクラスとは段違いのしっかり感&ナチュラルフィーリングで、とてもFFとは思えない。FRの駆動方式をとるライバル「BMW 1シリーズ」を相当研究したとみた。
一方、加速力は十分だが、スペックの割に実感としてのトルクは薄め。メルセデス・ベンツならではの、高級車らしいセッティングがなされた結果なのかもしれない。
乗り心地は思っていたより硬め。だが、タイヤの仕様が違うAMGモデルだと気にならなくなってくる。ここはセッティングによって変わってきそうだ。
そしてスペース。リアシートは、格別に広いというわけではないが「1シリーズ」と同等で、身長176cmの俺がキチンと乗った状態でヒザにコブシ1個分余る。ラゲッジ容量は341リッター。「フォルクスワーゲン・ゴルフ」が確か350リッターだから、“FFプレミアム”としては上出来で、ちょいデカ目のFR車であるBMW 1シリーズよりはスペース効率がいいようだ。ちなみに空気抵抗の目安になるCd値は0.27で、クラス最小だとか。
そのほか衝突を回避するための「コリジョン・プリベンション・アシスト」などハイテク安全デバイスも満載で、徹底的にライバルを研究しつつメルセデスらしさも出していこうという作戦らしい。
とにかく「CLS」しかり、「Aクラス」しかり、なりふり構わずライバルに勝ちに来たという感じ。しかも伝統の味わい以上に、デザインで勝負にきているという。新たなる仁義なき戦いの始まりなんですな。おそらく……。
(文と写真=小沢コージ)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
第450回:あえて言います「ハチロク、残念!」 Apple製品になり損ねた、奇跡のスポーツカー 2012.4.24 小沢コージが「トヨタ86」に試乗。ちまたで大人気のスポーツカーでも、これだけは言わせてもらいます!?
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。