フォルクスワーゲン・ポロ1.4コンフォートライン(FF/7AT)【試乗速報】
期待どおりの進化 2009.11.10 試乗記 フォルクスワーゲン・ポロ1.4コンフォートライン(FF/7AT)……203万円
ガラリとイメージを一新、シャープでスポーティなスタイルとなった「フォルクスワーゲン・ポロ」。走行性能や燃費の面でも大きく進化したという新型に試乗した。
ゴルフ・ミニ!?
まわりの反応を見るかぎり、関心の高さでは新型「ゴルフ」を上回るのではないかと思われる、新型「ポロ」。3代目(先々代)の前期型と後期型、そして、4代目(先代)の前期型を愛用した私としても、最新の5代目ポロには興味津々だった。そんな注目のモデルをついに試乗、その出来映えが確認できた。
試乗会場で待ち受けていたのは、“フラッシュレッド”と呼ばれる鮮やかなレッドがまぶしい「ポロ1.4コンフォートライン」。遠目には、新型ポロなのか新型ゴルフなのか言い当てるのが難しいくらい、よく似ている。横長のラジエターグリルにキリっとしたヘッドライトが、すっきりシャープな表情をつくりあげているのだ。もはやポロに“かわいい”はあてはまらない。
ドアを開けると、インテリアにも“ゴルフ・ミニ”化の波が押し寄せている。旧型ポロでは、センタークラスターが強調されたインストゥルメントパネルが、ゴルフとはまた違う雰囲気をつくりあげていた。一方、新型ポロでは、センタークラスラーが主張しないかわりに、シンプルなデザインと、ゴルフに引けを取らない質感を手に入れている。メーターも、ふたつのアナログメーターのあいだにあるディスプレイが情報を鮮明に表示し、インテリアの上質さを押し上げている。
黒を基調とした室内は、ダッシュボードやドアトリムに加飾パネルのたぐいがないこともあり、地味な印象は否めないが、私は悪くないと思う。それよりも、200万円を超える価格で、革巻きステアリングじゃないことのほうが気になってしまった。
パワーに不足はないものの……
さしあたり日本で販売されるのは、今回試乗したポロ1.4コンフォートラインの1グレード。2010年以降には「スポーツライン」「GTI」「クロスポロ」といったバリエーションが追加されるという。
この1.4コンフォートラインは、ポロ、そしてフォルクスワーゲンのエントリーグレードにあたるモデルで、エンジンは1.4リッター直列4気筒DOHCを採用。このエンジン、フォルクスワーゲンお得意のFSIではなく、従来同様ポート噴射を採用するが、最高出力は5ps増えて85ps。組み合わされるギアボックスは、6段ATからデュアルクラッチトランスミッションの7段DSGに改められ、17.0km/リッターの低燃費(10・15モード)を達成する。
さっそくフィット感の高いシートに収まり、発進の準備にとりかかる。ドアの取っ手上部に置かれたドアミラーのリモコンスイッチが、横を向いていて使いにくい。ステアリングはチルトとテレスコピックの調節が可能で、さらにシートのリフト調節などを駆使すると、自然なドライビングポジションが得られるのはうれしい点だ。
準備が整ったところで、試乗会場を後にする。発進は力強いとまではいかないが、不満のないレベル。1.4リッターの自然吸気エンジンは、2000rpm以下ではさすがに頼りないが、そこを過ぎれば、必要十分な加速を見せてくれる。アクセルペダルを踏みつけ回転を上げてやれば、3500rpmから5000rpmのあたりで、さらに活発さを増す。余裕こそないが、高速の合流や追い越しなどのシーンにも十分ついていける性能だ。
ただ、エンジンそのものにはややザラついた印象があり、また、低回転からトルク豊かなTSI(=直噴ターボ)に慣れてしまった身としては、すこし物足りないというのが正直な感想だ。7段DSGは、その動きにぎこちなさなどはないが、ゴルフに比べて遮音性が低いのか、変速時の動作音が耳につくことがあった。
![]() |
しっとり、どっしりした走り
走りのレベルは相変わらず高い。旧型に比べて、ボディ剛性は明らかに高く、電動油圧パワーステアリングやサスペンションも、よりしっとりとした印象に変わっている。コンパクトなサイズにもかかわらず、どっしり落ち着いた乗り味は、さすがフォルクスワーゲンという部分で、高速の安定感にもさらに磨きがかかった。それでいて、ハンドリングには軽快さがあり、実にバランスよくしつけられた足まわりだ。気になる点といえば、185/60R15タイヤがソリッドな印象をもたらす反面、荒れた路面では多少ショックを伝えてくること。また、路面によっては軽くボディが上下に揺すられる(バウンシング)こともあったが、とくに不快というわけではない。
![]() |
今回の試乗会はいつもの箱根ではなく、横浜のみなとみらい地区で開催されたため、街なかを走るチャンスがあった。このポロ、路上駐車が多い場所をすり抜けたり、狭い場所に縦列駐車する場合に、コンパクトなボディが扱いやすく、あらためて魅力を認識した。ボディがコンパクトなぶん、大人が後席に陣取ると、あまり余裕が感じられないのだが、シングルや若いカップル、また、ファミリーでも子供が小さいうちなら、このサイズでも不満はないだろう。
注目の燃費については、試乗会というシチュエーションゆえ、きっちり計ることはできなかったが、トリップコンピューターを見るかぎり、高速道路中心の走行で17km/リッター前後、ストップ・アンド・ゴーが多い街なかでも11km/リッターくらい(いずれもエアコンはオン)を示していたから、実用燃費はなかなかのレベルである。
![]() |
ということで、期待どおりの進化を遂げた新型ポロ。その一方で、期待を超えるサプライズが見あたらないのが、個人的には不満なところ。それは、2010年中頃にも日本に上陸するという1.2リッターTSIエンジンに見いだせるのかもしれないけれど、とにもかくにも、この新型が、歴代のポロと同じように、誰に勧めても恨まれない(!?)クルマに仕上がっているのは確実のようだ。
(文=生方聡/写真=峰昌宏)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。