■【コレはゼッタイ!】トヨタFT-86コンセプトそれでもエコでいてほしい
「クルマは見るより乗るほうが圧倒的に楽しい」という島下泰久がショー会場で注目したのは、トヨタがクルマとしての走りの楽しさを求めたという「FT-86コンセプト」だった。
■多分、買います
元祖ハチロク世代の中年も、とうふ店で知った若者も、みんなが注目する今回の東京の“スター・オブ・ザ・ショー”が「FT-86コンセプト」だろう。トヨタが企画とデザインを行い、開発と生産をスバルが担当する、全長4160mmというコンパクトサイズのFR(=フロントエンジン・リアドライブ)のスポーツカーだ。エンジンは水平対向2リッター直噴NA。「それがハチロクか?」という議論はあるが、間口の広い4座のパッケージングを含めて、多くの人がソソられるスペックなのは間違いない。
気がかりがあるとすれば、いわゆるエコカー的な要素が薄いところだ。相当頑張っているらしい軽量化だけでもホントは十分かもしれないけれど、時代の気分としてはいっそエンジンが1.3リッター直噴ターボだったり、アイドルストップ+αの簡易ハイブリッドだったりしてほしい。スポーツカーだからって別枠にせず、エコでかつ楽しい! と打ち出さないと、みな、買う動機づけが難しいのでは? 2011年に出てくるクルマが、それを外してはダメだ。
あとは名前。「ハチロク」は自然発生的につけられた愛称なので、自ら名乗るのは本当はナシで。僕としては「トヨタ・レビン」と「スバル・トレノ」にしてほしいけど……。スバルでも売るのかな?
冒頭の例で言えば前者の側、ドリキン世代(?)の僕はコレ多分、買います。でもあと2年待つなんて……長い!
(文=島下泰久)
-
NEW
スズキeビターラ
2025.9.17画像・写真スズキの電動化戦略の嚆矢(こうし)となる、新型電気自動車(BEV)「eビターラ」。小柄でありながら力強いデザインが特徴で、またBセグメントのBEVとしては貴重な4WDの設定もポイントだ。日本発表会の会場から、その詳細な姿を写真で紹介する。 -
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。