クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=4815×1920×1390mm/ホイールベース=2745mm/車重=2390kg/駆動方式=4WD/6リッターW12DOHC48バルブターボ(610ps/6000rpm、76.5kgm/1750rpm)/価格2570万円(テスト車=2814万2300円 ※2008年モデル)

ベントレー・コンチネンタルGTスピード(4WD/6AT)【試乗記】

尖らない最高峰 2009.06.29 試乗記 下野 康史 ベントレー・コンチネンタルGTスピード(4WD/6AT)
……2814万2300円

数ある高級車のなかでも、他と一線を画す、特別なオーラをまとうベントレー。“史上最速”を誇る「コンチネンタルGTスピード」を箱根で試した。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

今も昔も、パワーは“十分”

コンチネンタル(大陸)とは、ベントレーが伝統的に使ってきた高性能モデルの呼称である。GTとは、ご存じグランド・トゥアラー、贅沢な2ドアのクーペを意味する。島国イギリス生まれのベントレーには、ヨーロッパ大陸を疾駆するGTのイメージが憧憬としてあるのだろう。80年ぶりに復活した“スピード”は、遠く1920年代、6気筒ベントレーのスポーツモデルに与えられていたモデル名である。スピードという潔くてカッコいいネーミングをクルマに使った初めての例ではなかったか。

最近のベントレーといえば、とくに日本では「タイヤの付いた札束」みたいに見られがちだが、こんなふうに車名ひとつとっても、それでスコッチを何杯か飲めるほどのウンチクのかたまりなのだ。

コンチネンタルGTスピードは、史上最速のベントレーにして、世界最速のグランド・トゥアラーである。2003年に登場したコンチネンタルGTの6リッター W12気筒ツインターボにさらなるメカチューンとチップチューンを施し、610psのパワーと76.5kgmのトルクを得ている。ベースのコンチネンタルGTは560psだから、なんとしても600psの大台に乗せるというのが“復活スピード”の使命だったのだろう。まさに今昔の感だ。

というのも、かつてのベントレーは、兄弟ブランドのロールス・ロイスとともにエンジンの出力やトルクをいっさい公表しなかった。“謎”だったのである。メーカーに数値を問い合わせれば、ひとこと「“sufficient”(十分)」という答えが返ってきた。彼らが一般大衆の知りたがる謎に答えるようになったのは80年代に入ってからである。

ベースとなるコンチネンタルGTのパワーユニット(560ps)をさらにチューニングし、50psを上乗せ。610psの最高出力を発生する。
ベースとなるコンチネンタルGTのパワーユニット(560ps)をさらにチューニングし、50psを上乗せ。610psの最高出力を発生する。 拡大
ローレット仕上げのされたスポーティングギアレバー。
ローレット仕上げのされたスポーティングギアレバー。 拡大
標準装備の二重ガラス。これで遮音性はグッと高まり、キャビンは静粛に保たれる。
標準装備の二重ガラス。これで遮音性はグッと高まり、キャビンは静粛に保たれる。
拡大
ベントレー コンチネンタルGT の中古車webCG中古車検索

ギラギラしない、ガツガツしない

コンチネンタルGTスピードに乗り込むと、ほのかに香水の匂いがした。ひところのアルファのように、車内のどこかに匂い袋がひそんでいるのだろう。大きなドアはドンと閉めること無用である。ラッチに軽く噛ませれば、あとは電動クローザーがホテルのドアマンのようにやさしく閉めてくれる。ドアガラスは、遮音/遮熱にすぐれる2重ガラスだ。

ベントレーがVW傘下に入って最初のニューモデルが、コンチネンタルGTシリーズである。ウッドパネルとレザーがお約束のようにふんだんに使われるが、試乗車のインテリアはそのカラーリングのせいか、古色蒼然たる英国趣味という感じでもない。むしろドイツ製高級車の機能性が勝っている。ダッシュボードには魚のウロコのような美しい工作を施したアルミの化粧板が使われている。曾おじいさんが1920年代のブガッティに乗ってた、なんていう人には見覚えのある紋様だろう。とはいえ、2700万円もするのに、ギラギラしたこれみよがしの金満趣味はない。ぼくらオーディナリーピープルにしてみれば、ちょっと寂しいくらいである。

ボディ全幅は1920mmに達するが、キャビンは意外やタイトだ。とくに上屋は、外観からもわかるようにチョプトップのような閉所感がある。でも、これはもちろん狙い通りだろう。こういうクルマを買う人はなにしろ家が広いから、クルマの中にはガツガツ広さを求めないのである。わけても高級クーペというのは、そういうクルマである。

魚のウロコのようなアルミフェイシアパネルは、ベントレーの歴史を物語る。
魚のウロコのようなアルミフェイシアパネルは、ベントレーの歴史を物語る。 拡大
ダイヤモンドキルティングハイドが施されたフロントシート。
ダイヤモンドキルティングハイドが施されたフロントシート。 拡大
リアシートも、丹念に作り込まれている。
リアシートも、丹念に作り込まれている。
拡大

やんごとなきたたずまい

最高速326km/h、0-100km/h=4.5秒という、途方もない動力性能の持ち主でも、ふだんの走りは優雅そのものだ。6段ATと組み合わされるツインターボの12発エンジンも、ひたすら余裕しゃくしゃくのパワーユニットを演じてくれる。広いところでフルスロットルを試しても、フルタイム4WDとESPにチェックされた車両は、獰猛な反応などいっさいみせない。エンジン音はあくまで静かだ。最高性能モデルだけに、さすがに乗り心地は硬めだが、いざ大入力を受ければサスペンションはしなやかに作動する。ハードコーナリング時のロールもエレガントだ。

ただ、カーボンローターが奢られたブレーキがオーバーサーボ気味なのは気になった。どうやさしく踏んでも、効き始めに強い減速Gが出てしまう。それともうひとつ、VWトゥアレグと共通部品のパドルシフトが、ぼくの指には遠すぎて具合が悪かった。英国貴族の大きな手に合わせたものと思われる。  

乗ったといっても、この日の逢瀬は箱根での正味1時間ほどだった。お金持ちの家に呼ばれて、玄関だけ見てビックリして帰ってきたみたいなものである。今度はぜひ、5ツ星ホテルなんぞに泊まりながら、南仏ニースまでヨーロッパを切り裂くように走ってみたいものである。

個人的にこのクルマでいちばん好きなのは、スタイリングだ。前後にバンパーはいっさいない。ボディ外寸いっぱいを使いきった2ドアクーペボディは、カッコよくて、しかしどこかやんごとない。かたやBMWがつき、ともにドイツ資本となったベントレーとロールス・ロイスは、デザインの競演を見ているだけでもおもしろい。

(文=下野康史/写真=郡大二郎)

0-100km/hを4.5秒でこなすだけあって、加速力はすさまじい。
0-100km/hを4.5秒でこなすだけあって、加速力はすさまじい。
拡大
コンチネンタルGTスピード専用の20インチダブルスポークホイール。奥に見えるのは、オプション価格が200万円近い(!)カーボンセラミックブレーキ。
コンチネンタルGTスピード専用の20インチダブルスポークホイール。奥に見えるのは、オプション価格が200万円近い(!)カーボンセラミックブレーキ。
拡大
【試乗車のオプション装備】
ブライトアルミニウムフェイシアパネル=30万700円/ディープパイルカーペットマット=4万8100円/スペースセーバースペアタイヤ=2万5900円/オートトランク=10万1600円/カーボンセラミックブレーキ=196万6000円 ※取材車は2008年モデルのため、現行モデルと一部価格が異なります。
【試乗車のオプション装備】
ブライトアルミニウムフェイシアパネル=30万700円/ディープパイルカーペットマット=4万8100円/スペースセーバースペアタイヤ=2万5900円/オートトランク=10万1600円/カーボンセラミックブレーキ=196万6000円 ※取材車は2008年モデルのため、現行モデルと一部価格が異なります。
拡大
下野 康史

下野 康史

自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。

試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
ベントレー コンチネンタルGT の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。