プジョー308SWグリフ(FF/4AT)【試乗速報】
ハッチよりネコっぽい 2008.09.18 試乗記 プジョー308SWグリフ(FF/4AT)
……389.0万円
プジョーの中核モデル「308」シリーズに、7シーターワゴン「SW」が追加された。このクルマ、「ネコ好き」にはたまらないかも……。
単なるバージョンアップ版にあらず
これはもう「お家芸」といってもいいかもしれない。「プジョー308SW」に乗ってそんな感想を持った。
308SWはれっきとしたニューモデルである。しかしじっくり観察すると、2002年にデビュー以来、世界レベルでは6年間で90万台を売り、日本ではハッチバックと同等のシェアを獲得するほどの人気を獲得した前作「307SW」のバージョンアップ版といえなくもない。
ガラスルーフの7人乗りワゴンというコンセプトは共通。2/3列目シートがすべてセパレートで、折り畳みと取り外しが可能であることも同じだ。プラットフォームもキャリーオーバーしていて、ハッチバックよりホイールベースを100mm伸ばしたという点も一致する。トランスミッションが4段ATであることも不変だ。大きな違いは、2リッター自然吸気のエンジンが1.6リッター直噴ターボに変わったことぐらいかもしれない。
でもそれゆえに、熟成のうまみを感じる。オールニューのモデルでは、この味は出せないはずだ。たとえばユーティリティでは、全幅の拡大を生かし、2列目の中央席の幅が左右と同じになった。3列目は依然として「+2」の域を脱していないが、それをふまえて外したときの持ち運びがしやすい形状になっている。ガラスハッチが追加されたことも前作との違いだ。バージョンアップの好例を見ている感じがする。
それでいてスタイリングは、いまにも獲物に飛びかかりそうなフロントマスクに合わせて、リアウィンドウとコンビランプをサイドに回り込ませて矢印を描き、前進感を強調している。「207」や「407」のSWと同じデザインモチーフを導入したわけだが、これだけでかなり軽快になった印象だ。
![]() |
フランス車のガラスルーフはひと味違う
自慢のガラスルーフは、ウィンドスクリーンの傾きが強まったためにフロント側は後退した印象だが、リア側が伸ばされたおかげで、旧型より27%拡大している。今度は3列目でも、風のないオープンエアモータリングを堪能できるようになったというわけだ。
![]() |
ちなみにこのガラスルーフ、赤外線を86%、紫外線を99%カットする。試乗した日は夏のような陽ざしが降り注いでいたが、全然ジリジリしなかった。これはフランス車全般にいえること。ガラスルーフは全部同じと思っている人もいるだろうが、そういう人もプジョーと国産車を乗り比べれば、遮熱性の違いを肌で感じ取れるはずだ。
車重は前作307SWより100kg、ハッチバックより200kgほど重い。そのため右足の動きに対する反応はそんなに鋭くはないけれど、発進の瞬間を除けば全域過給といえる特性なので、スロットル操作でトルクを調節できるターボの性格を生かせば、1.5tを超えるボディを自在に加速させることができる。ターボならではの懐の深さは、自然吸気2リッターを積んでいた307SWにはなかったもの。ひとことでいえばラクして速いエンジンなのである。
![]() |
老舗が生み出す芳醇の香り
乗り心地は車体の重さがいい方向に働いているのか、307SWや308ハッチバックよりしっとりしている。2台よりもおとなになったな、という印象だ。そのぶん電動油圧式ステアリングを切ったときの反応はおだやかだが、15%アップしたねじり剛性、25mm低められた車高、ワイドになったトレッドのおかげで、ロードホールディングは確実にアップした。
コーナーの途中でアクセルを動かしても挙動変化が出たりすることはなく、ペースを上げてもスルッとコーナーを抜けていってしまう。たしかにプラットフォームは307SWの発展形だが、ワイドトレッドやネガティブキャンバーといった308で導入された技が確実に結果に反映されているという印象だ。
ガラスルーフの7シーターワゴンは、僕の記憶する限りプジョーだけしかない。そのプジョーが、既存の技術を熟成させるという手法で生み出した308SWは、ユーティリティからハンドリングまで、あらゆる部分がレベルアップしていた。
時代が時代だけに、こういうモデルチェンジがあってもいい。100年以上の歴史を持つ老舗らしい熟成のネコ足を、ガラスルーフからの心地いい光とともに堪能することができた。
(文=森口将之/写真=郡大二郎)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
NEW
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
NEW
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
NEW
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。 -
NEW
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する
2025.9.18ロイヤルエンフィールド日常劇場ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。 -
NEW
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー―
2025.9.18マッキナ あらモーダ!ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。 -
NEW
ポルシェ911カレラT(後編)
2025.9.18谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が、ピュアなドライビングプレジャーが味わえるという「ポルシェ911カレラT」に試乗。走りのプロは、その走りをどのように評価する?