プジョー308SWグリフ(FF/4AT)【試乗速報】
ハッチよりネコっぽい 2008.09.18 試乗記 プジョー308SWグリフ(FF/4AT)
……389.0万円
プジョーの中核モデル「308」シリーズに、7シーターワゴン「SW」が追加された。このクルマ、「ネコ好き」にはたまらないかも……。
単なるバージョンアップ版にあらず
これはもう「お家芸」といってもいいかもしれない。「プジョー308SW」に乗ってそんな感想を持った。
308SWはれっきとしたニューモデルである。しかしじっくり観察すると、2002年にデビュー以来、世界レベルでは6年間で90万台を売り、日本ではハッチバックと同等のシェアを獲得するほどの人気を獲得した前作「307SW」のバージョンアップ版といえなくもない。
ガラスルーフの7人乗りワゴンというコンセプトは共通。2/3列目シートがすべてセパレートで、折り畳みと取り外しが可能であることも同じだ。プラットフォームもキャリーオーバーしていて、ハッチバックよりホイールベースを100mm伸ばしたという点も一致する。トランスミッションが4段ATであることも不変だ。大きな違いは、2リッター自然吸気のエンジンが1.6リッター直噴ターボに変わったことぐらいかもしれない。
でもそれゆえに、熟成のうまみを感じる。オールニューのモデルでは、この味は出せないはずだ。たとえばユーティリティでは、全幅の拡大を生かし、2列目の中央席の幅が左右と同じになった。3列目は依然として「+2」の域を脱していないが、それをふまえて外したときの持ち運びがしやすい形状になっている。ガラスハッチが追加されたことも前作との違いだ。バージョンアップの好例を見ている感じがする。
それでいてスタイリングは、いまにも獲物に飛びかかりそうなフロントマスクに合わせて、リアウィンドウとコンビランプをサイドに回り込ませて矢印を描き、前進感を強調している。「207」や「407」のSWと同じデザインモチーフを導入したわけだが、これだけでかなり軽快になった印象だ。
|
フランス車のガラスルーフはひと味違う
自慢のガラスルーフは、ウィンドスクリーンの傾きが強まったためにフロント側は後退した印象だが、リア側が伸ばされたおかげで、旧型より27%拡大している。今度は3列目でも、風のないオープンエアモータリングを堪能できるようになったというわけだ。
|
ちなみにこのガラスルーフ、赤外線を86%、紫外線を99%カットする。試乗した日は夏のような陽ざしが降り注いでいたが、全然ジリジリしなかった。これはフランス車全般にいえること。ガラスルーフは全部同じと思っている人もいるだろうが、そういう人もプジョーと国産車を乗り比べれば、遮熱性の違いを肌で感じ取れるはずだ。
車重は前作307SWより100kg、ハッチバックより200kgほど重い。そのため右足の動きに対する反応はそんなに鋭くはないけれど、発進の瞬間を除けば全域過給といえる特性なので、スロットル操作でトルクを調節できるターボの性格を生かせば、1.5tを超えるボディを自在に加速させることができる。ターボならではの懐の深さは、自然吸気2リッターを積んでいた307SWにはなかったもの。ひとことでいえばラクして速いエンジンなのである。
|
老舗が生み出す芳醇の香り
乗り心地は車体の重さがいい方向に働いているのか、307SWや308ハッチバックよりしっとりしている。2台よりもおとなになったな、という印象だ。そのぶん電動油圧式ステアリングを切ったときの反応はおだやかだが、15%アップしたねじり剛性、25mm低められた車高、ワイドになったトレッドのおかげで、ロードホールディングは確実にアップした。
コーナーの途中でアクセルを動かしても挙動変化が出たりすることはなく、ペースを上げてもスルッとコーナーを抜けていってしまう。たしかにプラットフォームは307SWの発展形だが、ワイドトレッドやネガティブキャンバーといった308で導入された技が確実に結果に反映されているという印象だ。
ガラスルーフの7シーターワゴンは、僕の記憶する限りプジョーだけしかない。そのプジョーが、既存の技術を熟成させるという手法で生み出した308SWは、ユーティリティからハンドリングまで、あらゆる部分がレベルアップしていた。
時代が時代だけに、こういうモデルチェンジがあってもいい。100年以上の歴史を持つ老舗らしい熟成のネコ足を、ガラスルーフからの心地いい光とともに堪能することができた。
(文=森口将之/写真=郡大二郎)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
NEW
“安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。 -
NEW
「新車のにおい」の正体は?
2025.11.4あの多田哲哉のクルマQ&Aかつて新品のクルマからただよっていた「新車のにおい」の正体は? 近年の新車ではにおうことがなくなった理由も含め、トヨタでさまざまなクルマを開発してきた多田哲哉さんが解説する。 -
第322回:機関車みたいで最高!
2025.11.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。 -
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
2025.11.3デイリーコラム「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。 -
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.3試乗記スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。











































