第52回:「フィアット500」のLPG仕様車登場! これからは「エコかっこいい」の時代
2008.08.02 マッキナ あらモーダ!第52回:「フィアット500」のLPG仕様車登場!これからは「エコかっこいい」の時代
ガススタンドが3000か所
先日イタリアでは、新型「フィアット500」のLPG仕様車が登場した。
これは、LPG/メタン仕様の改造キットメーカーで、23%の業界シェアをもつ「ランディレンツォ」社がプロモーション用に製作したもの。背景にあるのは、ここのところイタリアで再燃しているガス仕様車への関心である。
イタリア人ドライバーへのガス仕様車の浸透は、昨日今日に始まったことではない。
この国では、遠く1960年代から一般車にも広く普及し始めた。
燃料費は今日イタリアでガソリンやディーゼルが1リットルあたり約1.5ユーロのところ、ガスは0.7ユーロ前後と、半分以下だ。
公共交通機関が発達していないイタリアで、クルマは日々の暮らしの重要な足である。またヴァカンスにも8割の人が自動車を使う。したがって、燃費低減は重要な課題なのだ。
そして、ガスの充填インフラが早くから整備されたのも人気を後押しした。日本ではなかなか見つからないが、イタリアではメタン用も合わせてガススタンドは全国に3000か所もある。
その割合は、スタンド総数の10%以上となる。欧州でも屈指の数字だ。
CO2の排出量が少ないことによるエコ奨励金が出ることも普及に拍車をかけた。州や県によって違いがあり、予算がなくなり次第毎回制度が一旦終了してしまうものの、円にして25万円くらい出ることがある。
いちばん身近なハイブリッド
LPG仕様に乗る方法はふたつある。ひとつはメーカーのカタログに載っているLPG/メタン仕様を購入する方法。もうひとつは、自分のクルマ(構造上ガソリン車に限られる)を指定工場に持ち込み、改造してもらう方法である。
改造費用はLPGが円にして約30万円で、メタンはそれより若干高い。
なお日本のタクシーと違い、カタログバージョン、改造物ともにガソリンタンクはそのままにガスタンクを追加してある。したがって近隣にガススタンドがなくても普通のガソリンを入れれば走り続けることができる。いわばイタリアでいちばん身近な「ハイブリッド」と言える。
写真の「オペル・アギーラ」オーナーのアドリアーノさん(56歳)も、ヒッピー的放浪のときに愛用していた「フォルクス・ワーゲン・タイプ3」以来、ずっと好きなクルマを購入してはLPGに改造して乗ってきた。
ボク自身も、燃費の悪いガソリン車に乗っているとき、本気でガス仕様に改造しようと考えたときがあった。しかし、一旦ガス仕様にすると、あとでガソリン仕様に戻すことは容易ではないし、中古に出すときも査定価格はガクっと下がってしまうのだ。
また、以前出した著書の中で、「ガス仕様車に改造することは、ボク自身にタトゥーをするのと同じような勇気が要る」と書いた。さらにLPGの場合、地下駐車場に入れなかったり、フェリー予約にも事前告知が必要なのである。
もしボクがガス仕様車のユーザーだったら、プールや温泉ランドに「タトゥーのある方お断り」と書いてあるのと同じ心境に陥るに違いない。
ちなみに、空気より軽いメタン仕様にすればそうした規制は受けない。だが、搭載するタンクはLPGよりかなり重くなり、またメタンスタンドの数はLPGに比べて少ないので、見知らぬ土地では困ることが予想された。
同時に、その頃ちょうどディーゼルがブームとなり、月間登録台数の半分以上を占めるようになった。いくら前述のようにLPGスタンドの数が多いからといって、普通のガソリンスタンドの数には敵わない。人々はより給油所を見つけやすいディーゼルに乗り換えていったのだ。
それに合わせて、ボクのガス仕様車への関心も薄らいでいったのを覚えている。
ガス仕様車が盛り返した理由
そんな経緯があるなか、ふたたびガス仕様がイタリアで人気を博し始めた。2008年上半期のガス仕様車の登録台数は、前年同期比で2.83倍も増えている。
より詳しく知るべく、この道30年ガソリン/LPGスタンドを営むティータおじさんのところに赴いた。
おじさんいわく、1日の売り上げでは「ディーゼル2500ユーロ、ガソリン1500ユーロ、LPG1500ユーロ」なのだそうだ。ディーゼルは観光バスやトラックが大量に給油することを考慮すると、3種の売り上げはほぼ同一らしい。
ガス仕様車がふたたび盛り返してきたのには理由がある。まず何よりも燃料高騰である。すでに本連載で書いたが、イタリアの多くのスタンドでは春からガソリンとディーゼルの価格差がなくなってしまった。
そして、近年各都市で実施され始めたロードプライシング制、つまり街に乗り入れるクルマへの課金制である。大都市ミラノでも2008年1月から実施され始めた。
こうした規制においてガス仕様車は、前述のようにCO2排出量が少ないことから、大抵いつでも無料で通行可能なのである。
さらなる理由は、自動車メーカーのカタログモデルにおけるガス仕様車の充実である。
実はティータおじさんは、ガス仕様の現状について知りたいというボクに、「これで勉強しなよ」と雑誌を10冊ばかりドーンと貸してくれた。直訳すれば『エコ車 ぜんぶガス』というその業界誌の巻末には、メーカー自体が用意しているガス仕様車のラインナップがズラッと載っていた。
あの高級車さえもLPG!
それによると、フィアットでは「パンダ」「プント」「ムルティプラ」そして多目的車の「ドブロ」にメタン仕様がある。オペル、GMDATのシボレー、プジョー・シトロエン、ルノーにもLPGやメタン仕様が用意されている。
日本車ではダイハツの「シリオン(ストーリア)」と「テリオス(ビーゴ)」、スバルの「フォレスター」「インプレッサ」「レガシィ」「アウトバック」にLPG仕様がある。
しかし何より驚くべきは、今やプレミアムカーでもガス仕様が結構選べることである。アウディは「A3」と「A4」にLPG仕様が、メルセデス・ベンツは「E200」にBI-POWER EVOというメタン仕様がある。
さらに思わず「うォーッ!」と声を上げてしまったのは、なんとこの国ではキャデラックでもLPGが選べるという事実だ。「エスカレード」「SRX」とったSUVはもちろん、「CTS」や「STS」にも設定されている。
まあ、燃費が悪いデカいクルマほどLPGにするメリットは大きいのだろうが、LPG=タクシーというイメージが浸透した日本からすると、インパクトを通り越して痛快でもある。
節約すべきところは節約し、かつバチッとスタイルをきめる。
もちろん、背景にはあらゆるエネルギー代が欧州一高いという、切羽詰まった実情もある。だが大きな邸宅に住みながらも、ひたすらまめに電気を消すイタリア人を見ていると、そうしたガス仕様好きは、彼らの美意識の鏡と捉えることもできる。
日本の一部雑誌における、虚飾に満ちたイタリア特集に騙されてはいけない。この国のクルマ選びにおける最新キーワードは、「エコかっこいい」なのだ。
(文=大矢アキオ/写真=LANDIRENZO、大矢アキオ)
![]() |

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ 2025.9.4 ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。
-
第925回:やめよう! 「免許持ってないのかよ」ハラスメント 2025.8.28 イタリアでも進んでいるという、若者のクルマ&運転免許離れ。免許を持っていない彼らに対し、私たちはどう接するべきなのか? かの地に住むコラムニストの大矢アキオ氏が、「免許持ってないのかよ」とあざ笑う大人の悪習に物申す。
-
第924回:農園の初代「パンダ」に感じた、フィアットの進むべき道 2025.8.21 イタリア在住の大矢アキオが、シエナのワイナリーで元気に働く初代「フィアット・パンダ4×4」を発見。シンプルな構造とメンテナンスのしやすさから、今もかくしゃくと動き続けるその姿に、“自動車のあるべき姿”を思った。
-
第923回:エルコレ・スパーダ逝去 伝説のデザイナーの足跡を回顧する 2025.8.14 ザガートやI.DE.Aなどを渡り歩き、あまたの名車を輩出したデザイナーのエルコレ・スパーダ氏が逝去した。氏の作品を振り返るとともに、天才がセンスのおもむくままに筆を走らせられ、イタリアの量産車デザインが最後の輝きを放っていた時代に思いをはせた。
-
第922回:増殖したブランド・消えたブランド 2025年「太陽の道」の風景 2025.8.7 勢いの衰えぬ“パンディーナ”に、頭打ちの電気自動車。鮮明となりつつある、中国勢の勝ち組と負け組……。イタリア在住の大矢アキオが、アウトストラーダを往来するクルマを観察。そこから見えてきた、かの地の自動車事情をリポートする。
-
NEW
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。