第46回:八代亜紀はイタリアにもいるか?
大矢アキオが選ぶ「マイ・デコレーション選手権」
2008.06.21
マッキナ あらモーダ!
第46回:八代亜紀はイタリアにもいるか?大矢アキオが選ぶ「マイ・デコレーション選手権」
静香は今どこに?
日本には長年、芸能人アイテムをクルマに貼る風習がある。
たとえばボクが子供の頃、トラックドライバーの多くは八代亜紀のポスターをキャビンの中に貼っていたものだ。1990年代末には、工藤静香の顔のシルエットステッカーをリアウィンドウに張った自家用車がいたのを覚えている。2年ほど前には、山田優のブロマイドをフロントウィンドウに無数に貼り付けたクルマを都心で目撃した。
そうしたアイテムは、「クルマの買い替え」「アイドルが結婚した」「ドライバーにカノジョができた」等の理由が剥がすタイミングなのだろう。
ボクは、今でも中古車に工藤静香ステッカーが貼られていれば、それなりに珍重されていいと思うのだが、ダメだろうか。
![]() |
聖人+セクシー女優
今週は、クルマに施す簡易なデコレーションのお話である。
「デザインの国イタリアで、アイドルのステッカーをクルマにベタベタ貼り付ける習慣なんて、あるはずないゼ」と信じ込んでいるあなた、実はあるんです。
在住12年の筆者が辿り着いた結論として、その起源は「ベスパ・スクーター」に好んで貼られた美女シールと思われる。イタリア戦後広告史としても重要なベスパ・カレンダーを転写したものだ。
一方、ボクの街から出発する長距離バスのドライバーは、少し前までダッシュボードの周囲に美人写真をベタベタと貼り付けていた。それは、イタリアで高知名度のオーストラリア系モデル、メガン・ゲイルの写真である。ただしポスターではない。イメキャラを務めていた彼女が印刷されたボーダフォンの使用済みプリペイドカードを、何枚も両面テープで貼り付けていたのである。それもドライバーはいい親父である。
残念ながら、勤務シフトが1人1車両割り当て制度から、1車両を複数ドライバーで共有する制度に変更されたのを機会に剥がされてしまった。
また、数年前のある調査では、イタリアのトラックドライバーが最も好きなのは、モニカ・ベルッチだということが判明した。イタリアで大型トラックのキャビンには守護聖人がエアスプレーで丹念に描かれていることが多い。しかし一歩入るとソフィア・ローレンの再来といわれる妖艶派女優が祀られているというわけだ。このハイブリッド感覚がイタリア人である。
手作りロッシ
女性系とは別のデコレーションネタとして密かな人気があるのは、イタリアが誇るモトGP選手ヴァレンティーノ・ロッシである。軽いものでは彼の車両ナンバーである「46」を貼るという行為だ。
写真のトラック、ピアッジョ・ポーター(ダイハツ・ハイゼットのピアッジョ版)は近所に来る左官屋さんのものだ。バイクの話をすれば、彼の仕事を妨害できること間違いなしである。
もうひとつの写真は、もっと過激な「マイ・ロッシ」仕様だ。初代「フィアット・パンダ」全周に46番とロッシのニックネーム「THE DOCTOR」を配し、同様に彼のキャッチフレーズである「Che spettacolo!(こりゃ凄いぜ、といった感じの意味)」も忘れていない。
テールゲートに貼られた別のステッカーによれば、地元のチューニング・クラブにも加盟しているようだ。仲間内でさながらお笑い部門といったポジショニングに違いない。
ドイツファン泣かせ
先日は県内で、盾型グリルをイタリア国旗色にしてしまった「アルファ147」を目撃した。タイミング的に、サッカー欧州選手権に合わせたものと思われる。クルマに施すという点で、日本人が日本国旗を貼るよりも遥かに軽いノリでできるところがイタリア国旗の強みであろう。
しかし、今回のデコレーション選手権? のグランプリは、昨夏南ドイツで発見した「ゴルフ3」に贈呈したい。
後部ドアに貼られた大胆な漢字シールである。日本の熱烈ドイツ信仰者やゴルフ・ファンなら泣くであろうセンスが選考理由である。
「丹尼」はダニーと読むので、恐らくオーナーがダニエル君なのだろう。それを見ていて、ご希望の外人名・自動車用ステッカーを漢字で作ってあげるコンサルタント商売が成り立つのではないか? と真面目に考え始めたボクである。
(文と写真=大矢アキオ Akio Lorenzo OYA)
![]() |

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。