トヨタ・クラウン 2.5アスリート“ナビパッケージ”(FR/6AT)【ブリーフテスト】
トヨタ・クラウン 2.5アスリート“ナビパッケージ”(FR/6AT) 2008.04.22 試乗記 ……446万5950円総合評価……★★★
先代より“若返り路線”を走るトヨタの高級サルーン「クラウン」。なかでも走りをウリにする「アスリート」でその乗り味を試した。
飛ばせるクラウン
先代のゼロ・クラウンで大きく根本が変わったあとで、今回はビッグ・マイナーより少し大きめ程度の変化に止まるものの、それゆえに内容の向上が大きく期待されるところだ。
その辺に着目してみると、期待したほどでもないというのが正直な感想。
まず、アスリートという車種のイメージから言って、操縦安定性関連の項目は上々。操舵や足まわり関連は安心して飛ばせるレベル。ブレーキ性能はもっと高くてもいい。
乗り心地は、期待外れ。項目別にも記したサスペンションのチューニングだけでなく、パーツの精度が要求される部分での造りがラフ、という印象は拭えない。タイヤもゴロゴロ感があってユニフォミティ(真円性)は決して高くない。シートはしっくりフィットせず絶えず調整を繰り返すが、気に入るポジションは得られない。
スポーツのポジションはダンパーだけでなくエンジンとの総合制御ゆえ、エコとスポーツを両立させられない。乗り心地的にはダンパーは硬め、エンジン性能はエコ、という組み合わせがお勧めなのだが……。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
トヨタを代表する高級サルーン「クラウン」。2008年2月のフルモデルチェンジで13代目となった。
“ZEROクラウン”を標榜して、若返りを図った12代目同様、目指したのは脱コンサバ路線。外観デザインは、さらに若々しくダイナミックになった。エンジンやプラットフォームも先代の流用ながら、電子制御の処理能力などソフト面を大幅に強化して、走りの質を追求した、というのがアピールポイント。
ラインナップは3種類。ベーシックモデル「ロイヤル」(2.5リッター/3リッター)、スポーティな「アスリート」(2.5リッター/3.5リッター)、さらに、トヨタブランドの強みとなりつつあるハイブリッドモデルが、新たに選べるようになった。パワーユニットはもとより、モデルごとにフロントグリルやバンパーなどのエクステリアデザインが異なる。
(グレード概要)
テスト車は、スポーティな「アスリート」のエントリーグレード。「ロイヤル」にもラインナップする2.5リッター「4GR-FSE」ユニット(215ps/6400rpm、26.5kgm/3800rpm)を搭載する。ちなみに、315ps、38.4kgmを発生する3.5リッターモデルもある。
“ナビパッケージ”モデルは、HDDナビゲーションシステムはもちろん、電動チルト&テレスコピックステアリングやクラウン・スーパーライブサウンドシステムなどが上乗せされる。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
内装材の合わせ目などの精度は、やや低下傾向もみられるが、プラスティック部品の木材風質感など処理は上々。煩雑になりがちな各スイッチ類もよく整理、簡略化されており、比較的すっきりまとめられている。サイドブレーキのリリースは別にレバーが備わり、同じものを足で2度踏んで戻すより安心。やはり正統派閥の車種は基本を押さえてある。
(前席)……★★★
シートそのものの出来は並。座面寸法は短かめ。座面後傾角も少なめ。クッションの固さ配分は二分割の中央部が固く盛り上がりデコボコ感あり。横方向サポートは不足。表皮はシックリ馴染んでフィットする感覚が薄く、反発するタイプゆえ疲れやすい。ポジションも高めに座る感覚でドアの高さとの関係から落ちつけない。ドアミラーは足が短めでボディに近いから背後や後輪を見にくい。
(後席)……★★★★
前席より後席の方が落ちついて座れる。背面の角度も寝かせ過ぎずちょうどよい。ドアの高さとかCピラーの位置、天井の高さなどが関係する、包まれるようなセダンの後席らしい安心空間が確保されている。FRゆえのセンタートンネルなどもあって、後席に3人がけはちょっと真中の人に不公平感はあるが、2人で座るならば快適。プロップシャフト、ドライブシャフト、デフなど、回転物による音や振動などの点では、FF車に比べて不利な要素ながら、気にならない程度におさめられている。
(荷室)……★★★
セダンのトランクとして広さは充分。リッドはバンパー高より開き使い勝手も良好。内装処理もまずまず。特記する点なし。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
トルク、レスポンス共に良好。2.5で充分に速い。3.5に対しATギア比やファイナルも下げられており、発進加速や登坂性能なども遜色なし。その上でむしろ2.5の方がスムーズで静粛。ボアが小さければシリンダーの壁が厚い、ストロークが短ければコンロッドが長くなりピストンの首降りは少なくなる、よって当然とは言えこの場合はその典型的な好例。ドライブコンピューターによる燃費は都内でも8km/リッター台と優秀。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
良路においてやや硬め。そのG的な突き上げは許容するとしても、上下に身体が揺さぶられる変位としてはもっとフラットさが欲しい。交差点手前など都市部の乗り心地としてもまだブルブルする感覚が残る。この辺は社内の判定レベルを上げないと、クラウンとしてこれ以上向上しないだろう。ハンドリングは良好、素直に回頭し旋回も安定している。
(写真=荒川正幸)
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2008年3月11日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2008年型
テスト車の走行距離:2602km
タイヤ:(前)225/45R18(後)同じ(いずれも、ブリヂストン・ポテンザRE050A)
オプション装備:スペアタイヤ(7万2450円)/クリアランスソナー&サイドモニター(7万3500円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(4):高速道路(6)
テスト距離:206km
使用燃料:24.5リッター
参考燃費:8.41km/リッター

笹目 二朗
- 
  
  2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
 - 
  
  シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
 - 
  
  メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
 - 
  
  ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
 - 
  
  メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
 
- 
              
                
                        
                          NEW
                    第322回:機関車みたいで最高!
2025.11.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。 - 
              
                
                          NEW
                    現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
2025.11.3デイリーコラム「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。 - 
              
                
                        
                          NEW
                    スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.3試乗記スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 - 
              
                
                    ジャパンモビリティショー2025(横浜ゴム)
2025.11.2画像・写真全日本スーパーフォーミュラ選手権に供給しているレーシングタイヤや実際のマシン、ウルトラハイパフォーマンスタイヤ「アドバンスポーツV107」の次世代コンセプトモデルなどが初披露された横浜ゴムのディスプレイを写真で紹介する。 - 
              
                
                    ジャパンモビリティショー2025(ヒョンデ モビリティー ジャパン)
2025.11.2画像・写真燃料電池車の新型「NEXO(ネッソ)」やフラッグシップ電気自動車「アイオニック5」、そしてデザインコンセプトカー「インスタロイド」が並んだヒョンデブース。これら展示車両や、燃料電池に関するディスプレイを写真で紹介する。 - 
              
                
                        
                    ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? 
      
  
  





























  
  
  
  
  
  
  
  
  
    
    
    
    
    


                        
                          
                        
                    
                    
                        
                    
                  
                  
                  
                  
                        
                    
                        
                    
                        
                    