「マツダ・デミオ」(FF/CVT)vs「ホンダ・フィット」(FF/CVT)【試乗記】
「マツダ・デミオ」(FF/CVT)vs「ホンダ・フィット」(FF/CVT) 2008.01.07 試乗記 マツダ・デミオ 13C-V(FF/CVT)/ホンダ・フィット L(FF/CVT)……137万6150円/178万5000円
「デミオ」と「フィット」は、ともに2007年生まれの売れ筋コンパクト。ライバル同士を直接ぶつけてみたら、どんな違いが見えてきた?
紅白にシロクロ
コンドー(以下「コ」):おっ、紅白! 新年早々、こりゃメデタイ。デミオにフィットか!
関(以下「せ」):じつは、どちらがお勧めか相談されちゃって。白黒つけないといけません。
コ:どっちも2007年話題になった、コンパクトカーの代表作やからな。
せ:デミオは「RJCカー・オブ・ザ・イヤー」、フィットは「日本カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞しました。なかでも、デミオ「13C-V」とフィット「L」は売れ筋のグレードです。
コ:1.3リッター同士。ベース価格も130万円台でほぼ同じ。アツい勝負になる予感がするで!……まずは、並べてみてみよか。
せ:ひとえにコンパクトといっても、ずいぶん違うもんですね。
コ:フィットのデカさが際立つな。ひとクラス上に見える。デミオが3代目になって4cm縮まったゆうのもあるかな?
せ:実は、寸法上はほとんど差がないんです。幅は同一だし、全長とホイールベースだって、せいぜい1cm違い。フィットのほうが5cm背が高いってのが、ポイントです。
コ:デミオは、女性ユーザーをターゲットにしたというだけあって、「おでこの広い和風美人」て印象やね。
せ:フィットだって、小顔で今風なんですよ。ちょっと小動物系の表情で癒されるでしょ?
コ:どんぐり食べてそうな感じやね。
コ:どちらもウェッジシェイプ(楔型)デザインを主張してるけど?
せ:真横から見ると、全っ然ちがう。デミオのサイドラインは本当にキレイだなぁ。
コ:フィットはミニバン的で、寸法をめいっぱい使ってるのがわかる。実用性からいったら「王道」や。デミオも先代まではそうやったのに……
せ:3代目は、デザイン重視に方向転換しただけあって色気があります。なんだか、「赤いハイヒール」と「白いスニーカー」が向き合ってるみたい。
コ:リアビューも全然違う。
せ:「メルセデスのAクラス」と「プジョーの207」くらい違う。
コ:……うまいこと言う!
せ:デミオ、バックシャンですね。クルマから離れざまに、ふりかえって見たくなる。
コ:バックシャンって、何10年ぶりかで聞いたわ……とはいえ、デザインは、ヒトの好き好き。優劣は決められへん。もっと実用性がからむインテリアで比較しよか?
「DesignのDemio」×「FunctionのFit」
コ:コクピットまわりかて、ものの見事に対照的やで。デミオのインパネは黒基調でスタイリッシュや。適度な囲まれ感があって、スポーティ。
せ:フィットは、不安になるくらい目の前が広いですね。開放的のひとこと。
コ:デミオかて、サイドウィンドウ低くなってて視界はええで。メーターやステアリングのデザインも、デミオのほうが好感もてるな。
せ:フィットのデザインはチョッと煩い? でも機能で見れば、ステアリングなんかチルト&テレスコ標準ですからね。デミオは上下のみだもの。
コ:ポジションなんか、自分に合うたらそれでええねん。シフトレバーを囲むセンターコンソールの張り出しも、ニーパッドとしてちゃんと機能してる。
せ:ただ、シフトゲートの表示にバックライトがないから、夜は手元でポジションを確認できないし、細かい機能の積み上げで、僕はフィットに一票入れます。
![]() |
![]() |
コ:デミオのシートは、見るからにカッコええやろ? 日産の「モダンリビング」も歯軋りするで。張りよく、掛け心地も申し分ない。長距離は試してへんけど……
せ:フィットも負けてませんよ。ひとクラス上のアコードを基準に開発したシートですから。それに、リアに限れば、フィットの圧勝。
コ:それ、一番のウリやからな……「センタータンクレイアウト」に「ウルトラシート」やったっけ?
せ:そう。ガソリンタンクがリアシートの下にないから、座面はチップアップもできます。踵まわりがスカスカだと、こんなに心地いいとは!
コ:荷室は、フィット優勢やな! デミオって、シート畳んでもラゲッジルームと15cmも段差残るやんか。シート自体、中途半端に傾いたままやし。
せ:フィットはフルフラットになるだけじゃなく、その操作が全てワンアクションで楽々なんですよ。操作性の向上は初代からの課題だったそうで。「どんな機能も、使い易くなければ意味がない」って開発陣が力説してました。
コ:デミオも、包まれ感は悪くないんやけどね。座面は短くて背もたれが立ち気味やからか、ちょっと疲れやすい。リアのリクライニングは?……
せ:デミオは、ナシ。いっぽう、フィットは一段階寝かせることができます。
![]() |
コ:荷室の床下にまで収納があるは、ボードで棚が作れるは、アタマが下がるね。……ま、デミオに積まれへんような荷物は、宅配サービス使たらええやん。じゃ、走ってみよ!
本当は迷わないハズ
コ:どちらも新開発の1.3リッターエンジンやったね。
せ:で、どちらも吸気バルブに工夫がある“技ありユニット”。デミオは吸気バルブを遅閉じするミラーサイクルエンジンで、フィットは、低速時に吸気側2バルブの片方を休止します。
コ:燃費向上な。カタログ上の勝負は、どない?
せ:デミオ13C-Vは23km/リッター、フィットLは21.5km/リッターの10・15モード燃費を主張してます。
コ:で、実際はどうなった?
せ:約210kmの距離を「高速:一般道=6:4」で走って、デミオが12.7km/リッター、フィットが13.2km/リッター……
コ:ベタ踏みにしてはどちらも上々やけど、フィットの逆転勝利はポイント高いな!
せ:フィットは2代目になっても、10・15モード燃費のカタログ値(24km/リッター:「G」グレード)を伸ばせませんでした。ただ、「実用燃費では向上してる」とアピールしてるんです。
コ:でも、経済性はそれだけでは決まらへん。デミオは990kgやから、1030kgのフィットより一年あたりの重量税が6300円も安なるねん。
せ:環境面の優遇には差がなくて、どちらも排ガスで★4つ。ちなみに、燃費は「平成22年度基準+20%達成」です。
コ:エンジンパワーはフィットが10ps上やけど、実際に“よーいドン”やったところで、ほぼ同じや。むしろフィットの動きがもっさり感じる。重いねん。
せ:エンジンルームの間口は、デミオのほうが遥に広いんですけどね。縦横とも1.5倍くらいありますよ。
コ:別に、そこにヒトは乗れへんやろ……
![]() |
![]() |
![]() |
せ:エンジンノイズは、デミオのほうが耳につく。
コ:フィットはロードノイズがこもりがちやね。容積の大きさが仇になってるのかもな。
せ:デミオのほうが、路面からの突き上げがキツイですね。
コ:うん。フィットは、その処理にお金かかってる気がする……でも、コーナリング中のロール感ゆうか、車体のいなし方はデミオがええ。
せ:これまでの項目で優劣付けるなら、圧倒的にフィットの勝ちになっちゃいそう。
コ:なのに、クルマ好きほどデミオを支持するから不思議なもんや。『mobileCG』の読者投票でも圧倒的にデミオの勝ち。走りも含めて、デミオはドライバーズカーの、フィットはファミリーカーの匂いがする。
せ:2007年、デミオはフィットみたいなクルマからイメチェンしたわけですが、ライバルと真正面から渡り合えて、正解だったようですね。
コ:デミオはグッとカッコよく、フィットはますます使えるようになった。はっきりタイプが違うから、実際は迷うヒトはおらへんのと違うん?
せ:ひとりのユーザーがどちらの要素も欲しがるから、悩みは尽きないわけで。クルマ選びは悩んでるうちが華だといいますけど、総合点で、僕はフィットを薦めることにします。
コ:俺は、デミオやな。やっぱ、自分が運転楽しめるクルマが一番や!……あ、嫁サンが同乗してる時はおとなしく走るけどな
せ:むしろ、女性にこそ、デミオのステアリング握ってもらったらいいですよ。もっとも、たっぷりとショッピングなさるなら、フィットをお勧めしますけど!
(文=webCG近藤俊&関顕也/写真=峰昌宏)

近藤 俊

関 顕也
webCG編集。1973年生まれ。2005年の東京モーターショー開催のときにwebCG編集部入り。車歴は「ホンダ・ビート」「ランチア・デルタHFインテグラーレ」「トライアンフ・ボンネビル」などで、子どもができてからは理想のファミリーカーを求めて迷走中。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】 2025.10.16 今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。