トヨタ・マークX ジオ350G(FF/6AT)/240G(FF/CVT)【試乗速報】
二兎を追うもの 2007.10.12 試乗記 トヨタ・マークX ジオ350G(FF/6AT)/240G(FF/CVT)……427万1850円/345万9550円
「4+Free」という新たなコンセプトにより誕生した「マークX ジオ」。そのユーティリティと走りを検証する。
たとえるなら、カフェバー
トヨタが「ホンダ・オデッセイ」対抗モデルを出すという噂だったから、てっきりソックリなのかと思った。過去にそういう事例があったわけだし。でも姿を見せた「マークX ジオ」は別物だった。「マークX」を名乗るものの縦置きエンジン後輪駆動ではなく、横置きエンジン前輪駆動ベースの3列シートというのはオデッセイに近いが、実物は見た目からして違う。
そのスタイリングを見ると、前後のライトがボディの端にあり、ドアは長い。そしてミニバンにありがちなリアの重さはない。ブレイドをふくらませた感じもするし、SUVの車高を低めたようにも見える。
キャビンに入ると、まずはワインカラーのシートやトリムに目を奪われる。そこに淡いブルーのメーターやエアコンのダイヤル、ドアトリムのクロームのS字カーブなどをちりばめた空間は、カフェバーっぽい。カフェバーとしたのは、天井の大型間接照明が蛍光色の白色LEDだからでもある。建築の世界では白熱色照明がいまのトレンドであり、こちらはひと昔前の演出という雰囲気がするのだ。
「年に1度」の3列目
上級グレードでは2列目がセパレートシートの6人乗りなのもジオの特徴。スライドをいちばん後ろにすれば、身長170cmの自分が前後に座ったとき、ひざの前には30cm近い余裕がある。でも座面が平らなのでカラダの収まりが悪い。前席のようなハイトアジャスターがあればリラックスできそうだ。シート間のコンソールボックスは、リッドを前に開けるとテーブルになる。カフェバーなのに実用性にもこだわるのが日本的だ。
3列目は、2列目を前にスライドしないと足が入らない。しかも座面は短く、床は高く、幅は最小限で、背もたれは低い。このあたりはライバル(?)のオデッセイと思想がかなり違う。折り畳みでは、背もたれを倒すと同時に座面が引っ込むが、戻すときは座面と背もたれを別々に動かさなければならない。
ジオは4シーターが正装で、3列目は年に1〜2回使えばいいという考え方なのだろう。それを強調するのが、畳んだときにラゲッジスペースを覆うトノカバー。前半分がハードボードになっていて、2列目シートとの一体感を強調するグラフィックまで入り、セダンっぽさをアピールしているからだ。
ところが実際はシートとボードの間に明確なすき間が存在するし、ボードの脱着はしにくく、後半のブラインドは収納時にシートベルトに引っかかってしまい、最後のベロの固定も裏側を見ないとむずかしい。多くのユーザーが床下にしまいっぱなしにしそうだ。
多用途性こそネック
ジオのエンジンは2.4リッター4気筒と3.5リッターV6で、このクラスのトヨタ車ではおなじみのラインナップだ。
車重は1.6トン前後なので、加速は2.4でも不満なし。吹け上がりはなめらかで、エンジン音は適度に抑えられていて、上まで回してもガサついたりしない。CVTの変速マナーにクセはなく、マニュアルシフトはスパッと決まるし、パドルのタッチは上質だ。
3.5リッターは6気筒のなめらかさ以上に、力強さと快音が持ち味。6段マニュアルモードつきATを含めて、スポーティな走りが欲しい人に向く。
ボディの剛性感はほどほどのレベル。サスペンションストロークは短い感触で、路面の悪いところではショックを直接伝えがちだ。とくに2.4でその印象が強い。よってグレードにより16インチと18インチが用意されるホイールは、16インチのほうがいい。乗り心地がまろやかになる一方で、ハンドリングに不満は抱かないからだ。
コーナーでは外側のサスペンションが底づきしがちになるが、グリップは前後ともに安定していて、安心してペースを上げていける。
とくにノーズの軽い2.4は動きが素直。それでいて2780mmのロングホイールベースのために、身のこなしはゆったりしていて、長距離をリラックスして過ごせそうだ。
つまり、走りについては、ボディやサスペンションの基礎体力を高めてほしい希望はあるものの、大きな不満はない。
それよりも、「独立4座」を提案しながら3列シートなど多用途性も追求したがために、使いにくいトノカバーなどの欠点を生み出しているほうが気になった。完全な「独立4座」にすれば、上質感や贅沢感がさらに高まるはずだ。
(文=森口将之/写真=峰昌宏)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。