BMW 116i(FR/6AT)【ブリーフテスト】
BMW 116i(FR/6AT) 2007.09.04 試乗記 ……295.0万円総合評価……★★★★
BMWの現行ラインナップにおいて、エントリーモデルのなかのエントリーモデルといえる「116i」。そこにあるBMWらしさとは? 笹目二朗が試乗した。
軽快さが欲しい
BMWのエントリーモデル「BMW116i」が初めて接する人に与える印象は、興味深いところ。FRとしての特性は、功罪相半ばするからだ。
まったくアメリカンな造りの「BMW Z4」に比べ、1シリーズはBMW本来のスポーティなレイアウトをとる。たとえばエンジンルームを見ると、Z4のエンジン後方は隙間がガラガラに空いていて、運転席の足元も余裕が大きい。いっぽう116iは、エンジンがスカットルに飲み込まれるほど後方にマウントされ、ギアボックスのための張り出しが窮屈に見える。しかし、膝や脚で体を支えられれば、コーナリング中の強烈な横Gに耐えられるし、クルマとの一体感も得られる。もちろん重量物を真ん中に集中させることは、重心高を下げることと同じくらい重要なことだ。
ホイールベースを長く採ると、乗り心地や安定性に貢献することはセオリー通りであるし、前後の重量配分にも有利である。しかし、敏捷に旋回させるという意味ではマイナスだ。その昔、スポーツカーなどでは、ことさら短くとる「ショートホイールベース型」がもてはやされた時代さえある。
116iのロングホイールベースは、重量の重さとともに運動性能面ではネガティブに作用している。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2004年9月21日に発売が開始された「1シリーズ」は、BMWのエントリーモデルに位置付けられるハッチバック。駆動方式はBMWこだわりのFR(フロントエンジン・リアドライブ)とし、前:後=50:50に近い重量配分を実現した。現在のグレードは3種。1.6リッター直4を積む「116i」(115ps/6000rpm、15.3kgm/4300rpm)、バルブトロニックつき2リッター直4エンジンの「120i」(156ps/6400rpm、20.4kgm/3600rpm)そして、3リッター直6エンジンを搭載する「130i M-Sport」(265ps/6600rpm、32.1kgm/2750rpm)である。
(グレード概要)
BMWのラインナップにおいて、唯一、300万円以下の定価に抑えられている「116i」。ひとつ上のグレードである「120i」と比べると、内部トレー付きのフロントセンターアームレストやスポーツレザーステアリングホイール、自動防眩ルームミラーなどがオプション扱いとなる。
1.6リッターエンジンはバルブトロニックこそ導入されないものの、吸排気両方のバルブタイミングをコントロールするダブルVANOSは搭載。BMWのアイデンティティたる前:後=50:50の重量配分や、近年BMWが積極的に導入しているランフラットタイヤが実装されている。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
前方の眺めは他の1シリーズと同じで、メーターそのものはやや小振りながら読みやすく、タコメーターを右に見るのを好む向きは、気にいるだろう。BMWというブランドに期待して買う人に後悔はさせない。
ハンドル径はやや大きめで、握った感触も骨太。廉価版感覚はない。ウィンカーはワンタッチで自動的に3回点滅する世話好きタイプ。好き嫌い分かれる。
(前席)……★★★★
BMWはシート座面の前端部を引き出せる例も多い。これは省略されているけれども特に不都合はない。表皮の布地はやや安手ではあるが座り心地は良好。腰がすっぽり納まる感覚もBMW流で、サイドの盛り上がりは横方向のサポートに寄与する。座面の後傾斜角も十分。ギアボックスをクリアする部分の室内への張出は大きめだが、エンジンが後方にマウントされている証拠。
(後席)……★★★
FRゆえセンタートンネルの膨らみはFF車に比べて不利だが、中央に座る3人目を考えないで済む人には無関係。ボディ剛性を高めていると思えば納得できる。ヘッドクリアランスも頭髪が触れるほど狭くはない。広々感はないもののロングホイールベースの恩恵で腰部の圧迫感は少ない。ただし足元の余裕も少なめ。折り畳めるシートにしてはクッション厚い。
(荷室)……★★★
FF車のトランクと比較してもそれほど負けていない。ランフラットタイヤを装着しているのでスペアタイヤはナシ。リアシートを畳んで荷室を広げることも可能。ハッチバック形式なのでトレイの上にも空間はある。ゲートそのものはバンパーの高さから開き、フロアは更に低いので、小物が中から転げ落ちる心配はなさそう。内張りトリムにより仕上げは上々。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
全長4240mmのコンパクトサイズには1.6リッターで十分、回して楽しむ余地あり……と期待したが、1370kgの車両重量はやや重すぎ。しかし滑らかに回るし6段ATのステップアップ比は適当。どちらかと言えば高速域の方が元気だ。シフトはアップ時にはレスポンス良いがダウン時は繋がりが緩慢。やはり本来はクラッチ付きのMTで乗るべきクルマ。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
舗装の新しい平滑な路面ではフラットながら、凸凹があるとボディの上下動は大きめ。バネ径やダンパー減衰力は硬めの設定ながら、ブッシュ類の選定は巧妙で、目地段差ハーシュネスなどG的なレベル(入力の強さ)は許容範囲。ランフラットタイヤにしては乗り心地まずまずだ。ただし、駆動系やタイヤなど、下まわりからの騒音は大きい。価格を考えると期待値はもうすこし上にある。
全長に対して長めのホイールベースは安定性に貢献。キビキビ動かすために、1シリーズはステアリングのギア比を詰めて対応している。落ちついた性格ながら、1.6リッターに期待する軽快感は今ひとつ。
(写真=峰昌宏)
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2007年8月6日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2007年型
テスト車の走行距離:3649km
タイヤ:(前)195/55R16(後)同じ(いずれも、ピレリeufori@(ユーフォリア))
オプション装備:--
走行状態:市街地(3):高速道路(7)
テスト距離:571.4km
使用燃料:62.5リッター
参考燃費:9.14km/リッター

笹目 二朗
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
NEW
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
NEW
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。 -
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。 -
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する
2025.9.18ロイヤルエンフィールド日常劇場ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。