BMW 116i(FR/6AT)【ブリーフテスト】
BMW 116i(FR/6AT) 2007.09.04 試乗記 ……295.0万円総合評価……★★★★
BMWの現行ラインナップにおいて、エントリーモデルのなかのエントリーモデルといえる「116i」。そこにあるBMWらしさとは? 笹目二朗が試乗した。
軽快さが欲しい
BMWのエントリーモデル「BMW116i」が初めて接する人に与える印象は、興味深いところ。FRとしての特性は、功罪相半ばするからだ。
まったくアメリカンな造りの「BMW Z4」に比べ、1シリーズはBMW本来のスポーティなレイアウトをとる。たとえばエンジンルームを見ると、Z4のエンジン後方は隙間がガラガラに空いていて、運転席の足元も余裕が大きい。いっぽう116iは、エンジンがスカットルに飲み込まれるほど後方にマウントされ、ギアボックスのための張り出しが窮屈に見える。しかし、膝や脚で体を支えられれば、コーナリング中の強烈な横Gに耐えられるし、クルマとの一体感も得られる。もちろん重量物を真ん中に集中させることは、重心高を下げることと同じくらい重要なことだ。
ホイールベースを長く採ると、乗り心地や安定性に貢献することはセオリー通りであるし、前後の重量配分にも有利である。しかし、敏捷に旋回させるという意味ではマイナスだ。その昔、スポーツカーなどでは、ことさら短くとる「ショートホイールベース型」がもてはやされた時代さえある。
116iのロングホイールベースは、重量の重さとともに運動性能面ではネガティブに作用している。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2004年9月21日に発売が開始された「1シリーズ」は、BMWのエントリーモデルに位置付けられるハッチバック。駆動方式はBMWこだわりのFR(フロントエンジン・リアドライブ)とし、前:後=50:50に近い重量配分を実現した。現在のグレードは3種。1.6リッター直4を積む「116i」(115ps/6000rpm、15.3kgm/4300rpm)、バルブトロニックつき2リッター直4エンジンの「120i」(156ps/6400rpm、20.4kgm/3600rpm)そして、3リッター直6エンジンを搭載する「130i M-Sport」(265ps/6600rpm、32.1kgm/2750rpm)である。
(グレード概要)
BMWのラインナップにおいて、唯一、300万円以下の定価に抑えられている「116i」。ひとつ上のグレードである「120i」と比べると、内部トレー付きのフロントセンターアームレストやスポーツレザーステアリングホイール、自動防眩ルームミラーなどがオプション扱いとなる。
1.6リッターエンジンはバルブトロニックこそ導入されないものの、吸排気両方のバルブタイミングをコントロールするダブルVANOSは搭載。BMWのアイデンティティたる前:後=50:50の重量配分や、近年BMWが積極的に導入しているランフラットタイヤが実装されている。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
前方の眺めは他の1シリーズと同じで、メーターそのものはやや小振りながら読みやすく、タコメーターを右に見るのを好む向きは、気にいるだろう。BMWというブランドに期待して買う人に後悔はさせない。
ハンドル径はやや大きめで、握った感触も骨太。廉価版感覚はない。ウィンカーはワンタッチで自動的に3回点滅する世話好きタイプ。好き嫌い分かれる。
(前席)……★★★★
BMWはシート座面の前端部を引き出せる例も多い。これは省略されているけれども特に不都合はない。表皮の布地はやや安手ではあるが座り心地は良好。腰がすっぽり納まる感覚もBMW流で、サイドの盛り上がりは横方向のサポートに寄与する。座面の後傾斜角も十分。ギアボックスをクリアする部分の室内への張出は大きめだが、エンジンが後方にマウントされている証拠。
(後席)……★★★
FRゆえセンタートンネルの膨らみはFF車に比べて不利だが、中央に座る3人目を考えないで済む人には無関係。ボディ剛性を高めていると思えば納得できる。ヘッドクリアランスも頭髪が触れるほど狭くはない。広々感はないもののロングホイールベースの恩恵で腰部の圧迫感は少ない。ただし足元の余裕も少なめ。折り畳めるシートにしてはクッション厚い。
(荷室)……★★★
FF車のトランクと比較してもそれほど負けていない。ランフラットタイヤを装着しているのでスペアタイヤはナシ。リアシートを畳んで荷室を広げることも可能。ハッチバック形式なのでトレイの上にも空間はある。ゲートそのものはバンパーの高さから開き、フロアは更に低いので、小物が中から転げ落ちる心配はなさそう。内張りトリムにより仕上げは上々。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
全長4240mmのコンパクトサイズには1.6リッターで十分、回して楽しむ余地あり……と期待したが、1370kgの車両重量はやや重すぎ。しかし滑らかに回るし6段ATのステップアップ比は適当。どちらかと言えば高速域の方が元気だ。シフトはアップ時にはレスポンス良いがダウン時は繋がりが緩慢。やはり本来はクラッチ付きのMTで乗るべきクルマ。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
舗装の新しい平滑な路面ではフラットながら、凸凹があるとボディの上下動は大きめ。バネ径やダンパー減衰力は硬めの設定ながら、ブッシュ類の選定は巧妙で、目地段差ハーシュネスなどG的なレベル(入力の強さ)は許容範囲。ランフラットタイヤにしては乗り心地まずまずだ。ただし、駆動系やタイヤなど、下まわりからの騒音は大きい。価格を考えると期待値はもうすこし上にある。
全長に対して長めのホイールベースは安定性に貢献。キビキビ動かすために、1シリーズはステアリングのギア比を詰めて対応している。落ちついた性格ながら、1.6リッターに期待する軽快感は今ひとつ。
(写真=峰昌宏)
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2007年8月6日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2007年型
テスト車の走行距離:3649km
タイヤ:(前)195/55R16(後)同じ(いずれも、ピレリeufori@(ユーフォリア))
オプション装備:--
走行状態:市街地(3):高速道路(7)
テスト距離:571.4km
使用燃料:62.5リッター
参考燃費:9.14km/リッター

笹目 二朗
- 
  
  2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
 - 
  
  シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
 - 
  
  メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
 - 
  
  ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
 - 
  
  メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
 
- 
              
                
                          NEW
                    “安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 - 
              
                
                        
                          NEW
                    2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。 - 
              
                
                          NEW
                    「新車のにおい」の正体は?
2025.11.4あの多田哲哉のクルマQ&Aかつて新品のクルマからただよっていた「新車のにおい」の正体は? 近年の新車ではにおうことがなくなった理由も含め、トヨタでさまざまなクルマを開発してきた多田哲哉さんが解説する。 - 
              
                
                        
                    第322回:機関車みたいで最高!
2025.11.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。 - 
              
                
                    現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
2025.11.3デイリーコラム「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。 - 
              
                
                        
                    スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.3試乗記スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 
      
  





























  
  
  
  
  
  
  
    
    
    
    
    
                          
                        
                          
                        
                    
                        
                    
                  
                  
                  
                  
                        
                    
                        
                    
                        
                    