第53回:夏を制するものはCAR検を制す!? 夏期特別プログラムは大にぎわい
2007.08.14 エディターから一言第53回:夏を制するものはCAR検を制す!? 夏期特別プログラムは大にぎわい
2007年10月14日に第1回試験が行われる「自動車文化検定(CAR検)」に向けた特別プログラムが開催されています。名古屋はトヨタ博物館で行われた7月21日の回に参加してきました。
やっぱり名古屋は“自動車の聖地”
名古屋駅から地下鉄とリニモ(リニアモーターカー)を乗り継いで約1時間。決して便利な場所だとはいえないのに、トヨタ博物館は親子連れでいっぱいでした。
クルマに興味のない人にはアピールしそうにない施設なので、夏休みが始まったばかりの休日とはいえ、混雑しているとは思っていませんでした。さすがトヨタのお膝元、“自動車の聖地”だけあって、クルマへの愛が日本一濃い地域なのだと改めて感じ入りました。
トヨタ博物館は、ベンツ・パテントモトールヴァーゲンに始まる歴史的な自動車を体系的に展示したミュージアムで、その所蔵車のレベルは相当なもの。子供が楽しめる体験コーナーなども充実していて、親子連れにうれしい施設となっています。
![]() |
充実の講座は、ヒストリー、エンジン、モータースポーツ
今回「CAR検夏期特別プログラム」が行われたのは、そのトヨタ博物館に設けられた大ホール。午前中はゆっくりと展示を見て回り、午後はみっちりと講座を受けてもらおうという趣向です。
この日のメニューは、まずCAR検突破に向けての実戦的な講座、頭をほぐす意味で『CGTV』の名作上映があり、そしてクルマに関する講演を2回、というもの。
講座でトップバッターに立ったのは、『SUPER CG』編集長の伊東和彦。担当はヒストリーで、「カー・オブ・ザ・センチュリー」の写真を見せながら、「T型フォード」「フォルクスワーゲン・ビートル」などの大衆車が自動車の歴史の中で持つ大きな意義について説明しました。
2番手は、『webCG』の「クルマ生活Q&A」でもおなじみの松本英雄氏。担当はメカニズムで、エンジンをテーマに語ってくれました。「吸入・圧縮・燃焼・排出」という4ストロークエンジンの基本から最新のTSIエンジンの構造まで、内容の濃いレクチャーでした。
最後は二玄社編集局長の阪和明。モータースポーツについての講座で、1976年に行われた「F1選手権in JAPAN」を駆け出し編集者として取材した思い出など、現場を見ていなければわからない情報を交えて臨場感のある話を聞くことができました。
エンスー&マニアックな講演会
CGTV上映会のあとは、いよいよ講演会。まず演台に上がった高島鎮雄氏が語ったのは、「自動車が生まれるまで」。今から6000年前にコロで物を移動させることを人間が覚えた、という大昔の話から始まったのには、さすがに聴衆もびっくり。
でも、現在のガソリン自動車が誕生するまでにはさまざまな実験的な試みがあり、その蓄積の結果として技術の進歩があるのだ、ということが聞いているうちにわかってきて、最後には納得です。話の端々にちりばめられている自動車のトリビアにも、感心するばかりでした。
次は、『NAVI』の人気連載「クルマが先か? 飛行機が先か?」がエンスーに評判の軍事評論家、岡部いさく氏の登場です。世界のどこかで戦争が始まったりしていれば岡部さんはテレビ出演で後援会に来られない恐れもあっただけに、なんとか平和であったことに一同感謝です。
先に講座を担当した伊東和彦が聞き手となり、飛行機メーカーと自動車との深いつながりについて話していただきました。連載でも取りあげていないようなマニアックな話も飛び出し、レベルとしては今回行われる3級・2級どころか超1級という感じ。岡部さんの英国車、英国軍機への奇妙な偏愛ぶりが際立つトークショーとなりました。
一日中クルマ漬け
最後は博物館入口のホールでの懇親会。豊田AA型を眺めながら飲食を楽しむという、ちょっと普通ではあり得ないシチュエーションです。先ほどまで演題にいた講師のみなさんに直接質問したり話を聞いたりできるチャンスでしたが、CAR検受験のためというより、ついつい趣味的な話に傾いてしまったようです。
一日中クルマ漬けという密度の濃い時間でした。CAR検へ向けての講座であることはもちろんですが、クルマ好きにとってはそれ以上に意義深い催しだったのだと思います。
名古屋の開催はもうありませんが、このあと大阪と東京でこの夏期プログラムが行われることになっています。詳しいことは、下記アドレスからご覧ください。
(文・写真=別冊単行本編集室 鈴木真人)
『CAR検』夏の特別プログラム
http://www.webcg.net/WEBCG/webcg_news/info/carken.html

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。