-
1/21
-
2/21キャデラックの「CT6」は、従来モデル「XTS」の後継モデルとなるフラッグシップサルーン。2015年4月のニューヨーク国際オートショーで初公開された。
-
3/21「キャデラックCT6」の前席。「プラチナム」と名付けられた上級仕様のものは、上質な本革仕立てとなっている。
-
4/21インテリアの様子。センターコンソールには10.2インチのタッチパネルモニターがレイアウトされる。アップル社のスマートフォン「iPhone」が持つ機能を車両側で使えるようになる「CarPlay」にも対応する。
-
5/21今回テストしたのは、3.6リッターの上級モデル「3.6L プラチナム」。日本市場には、この仕様が導入される見込み。
-
キャデラック XTS の中古車webCG中古車検索
-
6/21「CT6」のボディーサイズは、全長×全幅×全高=5184×1879×1472mm。「メルセデス・ベンツSクラス」や「BMW 7シリーズ」といった、ドイツ製の大型高級セダンと市場を争うことになる。
-
7/21後席の様子。その左右席については、前後83mmのスライド機構やマッサージ機能などが用意される。
-
8/21後席中央席の背もたれは、左右席のアームレストを兼ねており、それぞれの電動調節スイッチや、電子機器を接続するためのHDMI端子やUSB端子が設けられている。
-
9/21「CT6」を含む、キャデラック次世代戦略の指揮を執る、ヨハン・ダネイスンCEO。かつてインフィニティの責任者を務めた人物である。
-
10/21「キャデラックCT6」のスケルトンボディー。材料の6割にアルミニウムが、4割に高張力スチールが用いられている。
-
11/21新開発の3.6リッターV6直噴エンジン。スタート&ストップ機能や、走行状態により6気筒のうち2気筒を休止させる機能も備わる。
-
12/213.6リッターの「CT6」には、8段ATが組み合わされる。写真は、そのシフトセレクター。
-
13/21「CT6」のV6エンジン搭載モデルは、全て4WD車となる。FRの駆動方式は、2リッター直4ターボモデルに限られる。
-
14/21
「キャデラックCT6」には、コーナリング性能を高めるための後輪操舵(そうだ)システムが用意されている。
-
15/21「CT6」の計器盤は、全面が液晶表示になっている。中央は速度計で、左右のメーターの中心部分には、インフォテインメントシステムや運転支援システムなどの情報が表示される。
-
16/21アルミホイールのサイズは、20インチ(写真)のほかに、19インチと18インチが設定されている。
-
17/21テスト車に備わっていた、後席用のエンターテインメントシステム。10インチサイズの液晶モニターが組み合わされる。
-
18/21
-
19/21キャデラックCT6 3.6L プラチナム
-
20/21車両後方の様子を確認するための「リアカメラモニター」。鏡のルームミラーに比べて、およそ3倍の視野が得られるという。
-
21/21

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
キャデラック XTS の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
-
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.10.21 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
新着記事
-
NEW
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】
2025.10.25試乗記アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。 -
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方
2025.10.24デイリーコラム「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか? -
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS
2025.10.23画像・写真本田技研工業は2025年10月23日、SUV「ホンダ・ヴェゼル」の新たなスポーティーグレード「ヴェゼルe:HEV RS」を発表した。専用のドレスアップが施された外装・内装を写真で紹介する。 -
伝統と革新に満ちたコンパクトカー「MINI COOPER 5-DOOR」で行こう!
2025.10.23進化したMINIのゴーカート・フィーリング<AD>世界中に熱狂的なファンを持つ、コンパクトな人気モデル「MINI」。なかでも5ドアの「MINIクーパー」は、今では主流といえるほど支持されている。どんなところが多くの人を引きつけるのか、試乗してその魅力を探った。 -
座ったままで移動できるホンダの「UNI-ONE(ユニワン)」でモビリティーが変わる?
2025.10.23デイリーコラムホンダの着座型電動ハンズフリーパーソナルモビリティー「UNI-ONE(ユニワン)」の法人向け販売がスタートした。車いすやシニアカーとは異なるユニワンの特徴と、その使用によって広がるモビリティーの可能性について考えた。 -
マツダ・ロードスターSレザーパッケージVセレクション(前編)
2025.10.23あの多田哲哉の自動車放談トヨタで「86」や「スープラ」といったスポーツカーを開発してきた多田哲哉さん。今回は、今や日本を代表するスポーツカーのひとつとなった「マツダ・ロードスター」に試乗し、クルマづくりについて語る。

