-
1/26
-
2/26「ジュリア」の名が半世紀の時を経てよみがえった。右は初代ジュリアのレーシングモデル「TIスーパー」(1963年)。
-
3/26試乗の舞台はFCAのバロッコ・テストコースとその周辺。もともと1962年にアルファのテストコースとして開業した歴史を持つ。
-
4/262.9リッターV6ツインターボエンジンを搭載する「ジュリア クアドリフォリオ」。
-
5/26「クアドリフォリオ」はアルファのロードカー史上最強の510psを誇る。
-
アルファ・ロメオ ジュリア の中古車webCG中古車検索
-
6/262.2リッターディーゼル搭載車には180psと150psの2仕様がある。今回試乗したのは180psのほう。8AT搭載車の動力性能は0-100km/h加速が7.1秒で、最高速は230km/h。
-
7/26新型2.2リッター直4ディーゼルエンジンはアルファ初のオールアルミ製。180ps仕様では450Nm(45.9kgm)を生み出す。アイドリングストップ機能が標準で備わる。
-
8/26エレガントな曲線で構成されるダッシュボード。センター部は若干、運転席方向に傾けられている。
-
9/26軽量化は新型「ジュリア」の重要テーマ。エンジンをオールアルミとしたほか、サスペンションやブレーキ、ドア、ボンネットなどにもアルミを用いた。また、カーボン製のプロップシャフトを使用している。
-
10/26新型「ジュリア」には2リッターガソリンターボ(200ps、33.7kgm)仕様も設定される。8AT搭載車の0-100km/h加速は6.6秒で、最高速は230km/h。
-
11/26欧州では「クアドリフォリオ」を含めたすべてのグレードに6段MT仕様が設定される。ただしハンドル位置は左のみ。
-
12/26エクステリアデザインは「伝統」と「スピード」、そして「美しさ」の完璧なバランスを目指したとうたわれる。
-
13/26トランクリッドに控えめに記された「GIULIA」の文字。リアコンビネーションランプはLED式。
-
14/26バロッコのレフトハンダーを行く「ジュリア クアドリフォリオ」。バロッコはアルファが1960~70年代のレースシーンで黄金期を築く上で、重要な役割を担った場所でもある。
-
15/26フェラーリV8と“モジュラー”の関係にある2.9リッターV6ツインターボユニット。510psと61.2kgmを発生。
-
16/26「クアドリフォリオ」のインテリアはご覧のとおりスパルタンな装い。ブラックレザー&アルカンターラのトリムに、カーボンとアルミのアクセントが添えられている。
-
17/26「アルファDNA Pro」をダイナミックモードにすると、カーボン製のフロントスプリッターが上下に動く。(クリックすると動く様子が見られます)
-
18/26“ファイティングポーズ”を決める「クアドリフォリオ」。510psの2.9リッターV6ツインターボユニットをもってすれば、こんな芸当もお手のもの。
-
19/26「クアドリフォリオ」のステアリングを握る筆者。
-
20/26「クアドリフォリオ」に標準で装着されるパフォーマンスシート。オプションでよりハードなカーボン製のスパルコ・レーシングシートも用意される。
-
21/26リアバンパーの下には迫力あるディフューザーがのぞく。
-
22/26「クアドリフォリオ」のタイヤサイズは前が245/35ZR19、後ろが285/30ZR19。「ピレリPゼロ コルサ」を履く。
-
23/26「クアドリフォリオ」の動力性能は0-100km/h加速が3.9秒で、最高速は307km/h。ちなみにニュルブルクリンク北コースのラップタイムは7分39秒という。
-
24/26アルファ・ロメオ・ジュリア クアドリフォリオ
-
25/26アルファ・ロメオ・ジュリア2.2ディーゼル
-
26/26アルファ・ロメオ・ジュリア2.0

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
アルファ・ロメオ ジュリア の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
新着記事
-
NEW
「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す
2025.11.6エディターから一言ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。 -
NEW
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界
2025.11.5デイリーコラム未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。 -
NEW
第90回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(前編)
2025.11.5カーデザイン曼荼羅新型の「ダイハツ・ムーヴ」に「日産ルークス」と、ここにきて新しいモデルが続々と登場してきた軽自動車。日本独自の規格でつくられ、日本の景観を変えるほどの販売ボリュームを誇る軽のデザインは、今後どのように発展していくのか? 有識者と考えた。 -
NEW
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.11.5試乗記「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。 -
“安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。






























