-
1/16
-
2/16「三菱アウトランダーPHEV」は2017年2月にマイナーチェンジを受けた。今回の試乗車は、そのタイミングで新たに設定された最上級グレードの「Sエディション」。
-
3/16
スポーティーで上質な空間が演出されたインテリア。「Sエディション」には、Apple CarPlayとAndroid Autoに対応した「スマートフォン連携ディスプレイオーディオ」が標準で備わる。
-
4/16「Sエディション」では、構造用接着剤の採用によるボディー剛性の強化や、ビルシュタイン製のショックアブソーバーの採用などにより、走行性能が高められている。
-
5/16バッテリーとモーターのみでの最大航続距離は60.2km、ハイブリッド燃料消費率は19.2km/リッター(いずれもJC08モード)を実現している。
-
6/16パワーユニットは、2リッター直4エンジンに、フロントとリアにそれぞれ1基ずつのモーターが組み合わされ、4輪を駆動する。
-
7/16「Sエディション」では、細かい穴のあけられたパーフォレーションレザースポーツシートを標準装備する。
-
8/16ルーフがブラックとなる2トーンカラー(オプション)を選択できるのは「Sエディション」のみとなる。試乗車のボディーカラーは、ホワイトパール×ブラックマイカ。
-
9/16四輪駆動システム「S-AWC」の性能強化も図られており、主に滑りやすい路面の走破性が向上。前後モーターのトルク配分や、「アクティブヨーコントロール」の作法も見直され、圧雪路での定常円旋回性能が約30%向上したという。
-
10/16センターコンソールの「EV」と記されたスイッチを押すと、走行モードが「EVプライオリティーモード」に切り替わる。アクセルをベタ踏みするか、バッテリー残量が低下したとき意外は、エンジンを極力始動させないように制御される。
-
11/16リアシートは6:4の分割可倒式。シートを倒すことで、荷室の容量を拡大できる。(写真をクリックすると、シートの倒れる様子が見られます)
-
12/16電動ガラスサンルーフは「Sエディション」のみに標準で備わる。
-
13/16メーターパネルは2眼式。左はパワーメーターで、回生ブレーキによる充電状況などを確認できる。中央の液晶には、燃料や走行用バッテリーの残量が表示される。撮影時には、走行用バッテリーは空に近い状態だった。
-
14/162017年2月の改良では、予防安全技術「e-Assist」の性能も強化された。車線逸脱警報システムの精度が向上したほか、オートマチックハイビーム機構が主要グレードで標準装備となった。さらに後側方車両検知警報や後退時車両検知警報などもオプションで追加できるようになった。
-
15/16AC200V(写真左)と急速充電用(右)のソケットが並んで備わる。急速充電については、制御を見直すことで、80%充電までの所要時間が30分から25分に短縮された。
-
16/16三菱アウトランダーPHEV Sエディション
-
三菱アウトランダーPHEV Sエディション/Gプレミアムパッケージ【試乗記】 2018.9.15 試乗記 大規模なマイナーチェンジを受けた「三菱アウトランダーPHEV」に試乗。既にデビューから6年目となる同車だが、走りの面での古さは皆無。三菱が手塩にかけて育てたことで、今やプレミアム感すら漂わせるクルマへとステップアップしていた。
-
-
スバル・インプレッサスポーツSTI Sport(FF/CVT)【試乗記】 2021.2.8 試乗記 2020年秋に実施された「スバル・インプレッサスポーツ」の一部改良にあわせ、ラインナップに加わった「STI Sport」。ワインディングロードを舞台に、STIが新たにFFモデルで手がけたチューニングレシピを味わった。
-
三菱アウトランダーPHEV Sエディション/アウトランダーPHEV Gプラスパッケージ【試乗記】 2018.7.23 試乗記 「三菱アウトランダーPHEV」がビッグマイナーチェンジを受けた。そのハイライトは、主要構成部品の9割に手を入れたというプラグインハイブリッドシステムの刷新だ。デビューから5年間の集大成ともいうべき、三菱自慢のシステムの出来栄えを試した。
-
三菱アウトランダーPHEV Gプレミアムパッケージ(4WD)【試乗記】 2015.8.20 試乗記 大規模な改良を受けて実力を上げた「三菱アウトランダーPHEV」に試乗した。フロントデザインが改められただけでなく、乗り心地や操縦安定性も磨かれたという新型の走りやいかに? 最上級グレードの「Gプレミアムパッケージ」のステアリングを握った。
-
DS 3クロスバックE-TENSEグランシック(FWD)【試乗記】 2021.2.13 試乗記 フランス生まれの都市型EV「DS 3クロスバックE-TENSE」が上陸。DSブランドならではの先進技術とエレガンスを注ぎ込んだというコンパクトSUVは、どんな走りを味わわせてくれるのか? 上級グレード「グランシック」で試した。