-
1/13今回のイベントで最初に試乗した「クラリティ」シリーズの3台。既出の燃料電池車に加え、同じ車台をベースとしたPHEVとEVが追加投入される。
-
2/13今回のイベントでは、地域ごとに投入されるドメスティックなモデルとグローバルモデルの双方を生かすという、ホンダの世界戦略についても語られた。写真は手前から、南米市場に投入される小型SUV「WR-V」と、中国向けの「アヴァンシア」、北米などで展開しているプレミアムブランド、アキュラの「MDX」。
-
3/13電動パワートレインの戦略に関する技術説明の様子。ホンダでは電動車開発の専任組織である「EV開発室」を創設。研究開発を加速させているという。
-
4/13電動パワートレインを搭載した「クラリティ」シリーズの試乗エリア。加速性能や高速走行時の騒音などを確かめることができた。
-
5/132016年3月に発表された燃料電池車「クラリティ フューエルセル」。燃料電池ユニットと水素タンクを搭載しながら、5人乗車が可能な車内空間を実現している。
-
ホンダ の中古車webCG中古車検索
-
6/13「クラリティ」のPHEVには、「アコード」シリーズに採用されていたハイブリッドシステム「i-MMD」の改良版が搭載されている。機構は1.5リッターガソリンエンジンと2基のモーターからなり、17kWhのリチウムイオンバッテリーにより、42マイル(約67.6km)の一充電走行可能距離を実現しているという(ホンダ車内測定値)。
-
7/13「クラリティ」シリーズの中では、EVやFCVと比べて十分なラゲッジルームが確保されている点もPHEVの特徴。後席の分割可倒機構も備わっている。
-
8/13出力120kWのモーターと蓄電量25.5kWhのバッテリーを搭載した「クラリティ」のEVバージョン。一充電走行可能距離は80マイル(約128.7km)以上と公表されている(ホンダ車内測定値)。
-
9/13デモ走行を披露した「NSX」ベースのEV「NSX-Inspired EV Concept」。2016年のパイクスピークヒルクライムに投入された車両で、本番同様、デモ走行でも山野哲也選手がドライバーを務めた。
-
10/13新型「シビック タイプR」と、新型「シビックセダン」をベースとした研究試作車。
-
11/13ホンダの新世代プラットフォームが用いられた3台。写真奥から、新型「CR-V」「シビックセダン」「シビックハッチバック」。
-
12/13ワインディング東コースを走る「シビックセダン」ベースの研究試作車。ホンダはダイナミクス性能の開発においても、既出の「EV開発室」と同じく専門の部署である「商品・感性価値企画室」を新設。開発におけるプライオリティーを上げている。
-
13/13新型「シビック タイプR」の見どころは、新開発のプラットフォームがかなえた大幅なボディー剛性の強化と軽量化。運動性能を高めるため、マルチリンク式のフロントサスペンションが用いられている。

鶴原 吉郎
オートインサイト代表/技術ジャーナリスト・編集者。自動車メーカーへの就職を目指して某私立大学工学部機械学科に入学したものの、尊敬する担当教授の「自動車メーカーなんかやめとけ」の一言であっさり方向を転換し、技術系出版社に入社。30年近く技術専門誌の記者として経験を積んで独立。現在はフリーの技術ジャーナリストとして活動している。クルマのミライに思いをはせつつも、好きなのは「フィアット126」「フィアット・パンダ(初代)」「メッサーシュミットKR200」「BMWイセッタ」「スバル360」「マツダR360クーペ」など、もっぱら古い小さなクルマ。
ホンダ の中古車webCG中古車検索
エディターから一言の新着記事
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
新着記事
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。
注目のキーワード
注目の記事
-
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集
-
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集
-
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングホンダ