-
1/13今回のイベントで最初に試乗した「クラリティ」シリーズの3台。既出の燃料電池車に加え、同じ車台をベースとしたPHEVとEVが追加投入される。
-
2/13今回のイベントでは、地域ごとに投入されるドメスティックなモデルとグローバルモデルの双方を生かすという、ホンダの世界戦略についても語られた。写真は手前から、南米市場に投入される小型SUV「WR-V」と、中国向けの「アヴァンシア」、北米などで展開しているプレミアムブランド、アキュラの「MDX」。
-
3/13電動パワートレインの戦略に関する技術説明の様子。ホンダでは電動車開発の専任組織である「EV開発室」を創設。研究開発を加速させているという。
-
4/13電動パワートレインを搭載した「クラリティ」シリーズの試乗エリア。加速性能や高速走行時の騒音などを確かめることができた。
-
5/132016年3月に発表された燃料電池車「クラリティ フューエルセル」。燃料電池ユニットと水素タンクを搭載しながら、5人乗車が可能な車内空間を実現している。
-
ホンダ の中古車webCG中古車検索
-
6/13「クラリティ」のPHEVには、「アコード」シリーズに採用されていたハイブリッドシステム「i-MMD」の改良版が搭載されている。機構は1.5リッターガソリンエンジンと2基のモーターからなり、17kWhのリチウムイオンバッテリーにより、42マイル(約67.6km)の一充電走行可能距離を実現しているという(ホンダ車内測定値)。
-
7/13「クラリティ」シリーズの中では、EVやFCVと比べて十分なラゲッジルームが確保されている点もPHEVの特徴。後席の分割可倒機構も備わっている。
-
8/13出力120kWのモーターと蓄電量25.5kWhのバッテリーを搭載した「クラリティ」のEVバージョン。一充電走行可能距離は80マイル(約128.7km)以上と公表されている(ホンダ車内測定値)。
-
9/13デモ走行を披露した「NSX」ベースのEV「NSX-Inspired EV Concept」。2016年のパイクスピークヒルクライムに投入された車両で、本番同様、デモ走行でも山野哲也選手がドライバーを務めた。
-
10/13新型「シビック タイプR」と、新型「シビックセダン」をベースとした研究試作車。
-
11/13ホンダの新世代プラットフォームが用いられた3台。写真奥から、新型「CR-V」「シビックセダン」「シビックハッチバック」。
-
12/13ワインディング東コースを走る「シビックセダン」ベースの研究試作車。ホンダはダイナミクス性能の開発においても、既出の「EV開発室」と同じく専門の部署である「商品・感性価値企画室」を新設。開発におけるプライオリティーを上げている。
-
13/13新型「シビック タイプR」の見どころは、新開発のプラットフォームがかなえた大幅なボディー剛性の強化と軽量化。運動性能を高めるため、マルチリンク式のフロントサスペンションが用いられている。

鶴原 吉郎
オートインサイト代表/技術ジャーナリスト・編集者。自動車メーカーへの就職を目指して某私立大学工学部機械学科に入学したものの、尊敬する担当教授の「自動車メーカーなんかやめとけ」の一言であっさり方向を転換し、技術系出版社に入社。30年近く技術専門誌の記者として経験を積んで独立。現在はフリーの技術ジャーナリストとして活動している。クルマのミライに思いをはせつつも、好きなのは「フィアット126」「フィアット・パンダ(初代)」「メッサーシュミットKR200」「BMWイセッタ」「スバル360」「マツダR360クーペ」など、もっぱら古い小さなクルマ。
ホンダ の中古車webCG中古車検索
エディターから一言の新着記事
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
-
第838回:あの名手、あの名車が麦畑を激走! 味わい深いベルギー・イープルラリー観戦記 2025.7.5 美しい街や麦畑のなかを、「セリカ」や「インプレッサ」が駆ける! ベルギーで催されたイープルラリーを、ラリーカメラマンの山本佳吾さんがリポート。歴戦の名手が、懐かしの名車が参戦する海外ラリーのだいご味を、あざやかな写真とともにお届けする。
新着記事
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。