-
1/35
-
2/35オーテックジャパンが手がけるカスタマイズモデルの「日産エクストレイル モード・プレミア」。標準モデルとともに2017年6月にマイナーチェンジを受けた。
-
3/35同じオーテックのカスタマイズモデルでも、よりSUVらしさを強調した「エクストリーマーX」に対して、「モード・プレミア」は都会的なテイストを特徴としている。
-
4/35テールゲートに装着された「AUTECH Mode Premier」のロゴ。
-
5/35「モード・プレミア」のインストゥルメントパネルまわり。テスト車はツートンの内装色が特徴の「ハイコントラストインテリア」仕様だった。
-
6/35「ハイコントラストインテリア」仕様に装備される、ストーンホワイトのレザーシート。通常の「モード・プレミア」にはブラックのレザーシートが装備される。
-
7/35今回のマイナーチェンジでは、19インチアルミホイールや新デザインのマフラーカッターの採用に加え、外観の各所にメタル調の塗装が採用された。
-
8/35パワープラントやドライブトレインの設定は、標準車の「エクストレイル」と同じ。「モード・プレミア」にもガソリン車とハイブリッド車、FF車と4WD車が用意されており、またガソリン車では3列シート仕様も選択できる。
-
9/35ハイブリッド車のパワープラントは、2リッターエンジンに「1モーター2クラッチ」式のハイブリッド機構を組み合わせたもの。今回のマイナーチェンジにより、FF車の燃費が20.6km/リッターから20.8km/リッターに改善している。
-
10/35「モード・プレミア」専用の19インチアルミホイール。タイヤサイズは、通常のモデルが225/60R17(「20X」のみ225/60R18)なのに対し、225/55R19となっている。
-
11/35ステアリングホイールに備わる「プロパイロット」の操作スイッチ。プロパイロットとは操舵支援機能付きの前走車追従クルーズコントロールで、日産のものはフロントウィンドウの単眼カメラのみをセンサーに用いている。
-
12/35ハイブリッド車の荷室は、床がかさ上げされた形状に加え、“完全防水”がうたわれない点もガソリン車の荷室と異なる。(写真をクリックすると、シートの倒れる様子が見られます)
-
13/35「日産エクストレイル」の全長は通常モデルで4690mm。「マツダCX-5」や「スバル・フォレスター」より8~15cmほど大きく、国産のミドルサイズSUVとしては「三菱アウトランダー」と並んで大柄な部類に入る。
-
14/35日産エクストレイル モード・プレミア ハイブリッド ハイコントラストインテリア
-
15/35
-
16/35
-
17/35
-
18/35
-
19/35
-
20/35
-
21/35
-
22/35
-
23/35
-
24/35
-
25/35
-
26/35
-
27/35
-
28/35
-
29/35
-
30/35
-
31/35
-
32/35
-
33/35
-
34/35
-
35/35
-
日産エクストレイル 2017.6.8 画像・写真 日産のミドルサイズSUV「エクストレイル」がマイナーチェンジ。運転支援システム「プロパイロット」をはじめとした装備の大幅な強化に加え、フロントマスクを中心にデザインにも手が加えられた。より“タフギア”となったその姿を紹介する。
-
-
日産エクストレイル20X“エマージェンシーブレーキ パッケージ”(4WD/CVT)【試乗記】 2014.2.12 試乗記 デザインも走りも一新した新型「日産エクストレイル」。好評だった初代、2代目の路線に別れを告げ、新境地に乗り出した3代目の実力を試した。
-
1億円を超える「日産GT-R50 by Italdesign」の納車が2020年後半にスタート 2019.12.5 自動車ニュース 日産自動車は2019年12月5日、「日産GT-R NISMO」をベースにイタルデザインと共同開発した50台の限定車「日産GT-R50 by Italdesign」の納車を、2020年後半に開始すると発表した。
-
トヨタRAV4アドベンチャー(4WD/CVT)/RAV4ハイブリッドG(4WD/CVT)【試乗記】 2019.11.26 試乗記 国内での復活デビュー以来、好調なセールスが伝えられる新型「トヨタRAV4」。現実にはシティーユースがほとんどと思われるSUVだが、未舗装路ではどんな走りが味わえるのか? タイプの異なる売れ筋4WD車でチェックした。
-
第85回:日産はカーマニアを切り捨ててる? 2018.4.10 カーマニア人間国宝への道 清水草一の話題の連載。第85回は「日産はカーマニアを切り捨ててる?」。元日産のチーフクリエイティブオフィサー・中村史郎氏のインタビューに際し、いちカーマニアとして筆者は何を思うのか!? クルマ好きが“良し”とするデザインとは?