-
1/19
-
2/19今回の試乗車は、2リッター直噴ガソリンターボエンジンを搭載した「T5 AWD」の上級グレード「T5 AWDインスクリプション」。「XC60」はグローバルの販売台数の約3割を占める、ボルボのベストセラーモデルだ。
-
3/19トールハンマーをモチーフにしたT字型のLEDデイタイムランニングライトが目を引く。ミニマルでありながら静謐な緊張感を伴ったデザインは、クリーンで近代的な都心の街並みによく似合う。
-
4/19先にデビューした「XC90」と同じデザイン言語を用いながらも、より軽快感や躍動感を感じさせる「XC60」のエクステリア。ショルダー部を強調し、ボルボらしさを演出するテールライトにもLEDが採用されている。
-
5/19“スウェーデンらしさ”を感じさせる、華やかなインテリア。スイッチ類の少なさも特徴のひとつだ。ドリフトウッドのパネルやナッパレザーのシート(ともに「インスクリプション」に標準装備)が、室内にソフトな雰囲気をくわえている。
-
ボルボ XC60 の中古車webCG中古車検索
-
6/19シフトノブの後方には、エンジンのオン/オフスイッチや、ドライブモードの切り替えコントローラーが配置されている。
-
7/19オプションで用意されるBowers & Wilkinsのサウンドシステムは、筆者おすすめの装備のひとつ。イエテボリ・コンサートホールの音響を再現したという、「コンサート」モードも選べる。
-
8/19今回の試乗車「T5 AWDインスクリプション」のフロントシートにはマッサージ機能も備わっている。インテリアカラーは「チャコール」「マルーンブラウン」「アンバー」に「ブロンド」系の3種を加えた、計6種類から選べる。
-
9/19東北道を行く。新型「XC60」の全モデルには、ステアリングサポート機能のついたCity Safetyや対向車線衝突回避支援システムなど、16種類の先進安全・運転支援機能「IntelliSafe(インテリセーフ)」が標準装備されている。車線維持支援機能「パイロットアシスト」は、システムが積極的に介入してステアリングをしっかり操作するタイプ。
-
10/1912.3インチのデジタル液晶ドライバーディスプレイは4つのモードからグラフィックを選べる。輝度は、外光の明るさに応じて自動調整される。
-
11/19「2020年までに、新しいボルボ車での交通事故による死亡者や重傷者をゼロにする」という目標を掲げているボルボ。ニューモデルが登場するたびに進化する「IntelliSafe」が目標達成のための中心的な役割を担っている。
-
12/19福島・猪苗代で、雪の中を行く「XC60」。急な天候の変化もロングドライブの醍醐味(だいごみ)のひとつだ。
-
13/19「T5 AWDインスクリプション」に搭載される2リッター直4ガソリンターボエンジン。最高出力254ps、最大トルク350Nmを発生させる。JC08モード燃費は12.6km/リッター。
-
14/19今回はサマータイヤを履いていたため早々に立ち去ったが、スタッドレスなら、この冬初のスノードライブが楽しめたかも!?
-
15/19「T5 AWDインスクリプション」には、シルバーとブラックのツートンカラーが特徴的な19インチ10スポークアルミホイールが標準で装着される。
-
16/19リアシートは60:40の分割可倒式。「インスクリプション」ではシートヒーター機能も標準で備わる。座面下部にはタブレット端末などが収納できるスリットが設けられている。
-
17/19目的地・仙台には夕暮れ時に到着。建築家・伊東豊雄の代表作でもある「せんだいメディアテーク」の前で。
-
18/19東京~仙台の往復900km余りを「XC60」と過ごして、思い返されるのは車内で過ごした時間がこのうえなく快適だったこと。XC60は自らを強く主張することなく、それでいてしっかりと見守っていてくれる、まさに“ボルボらしい”一台だった。
-
19/19ボルボXC60 T5 AWDインスクリプション

大谷 達也
自動車ライター。大学卒業後、電機メーカーの研究所にエンジニアとして勤務。1990年に自動車雑誌『CAR GRAPHIC』の編集部員へと転身。同誌副編集長に就任した後、2010年に退職し、フリーランスの自動車ライターとなる。現在はラグジュアリーカーを中心に軽自動車まで幅広く取材。先端技術やモータースポーツ関連の原稿執筆も数多く手がける。2022-2023 日本カー・オブ・ザ・イヤー選考員、日本自動車ジャーナリスト協会会員、日本モータースポーツ記者会会員。
ボルボ XC60 の中古車webCG中古車検索
徹底検証! ボルボXC60の新着記事
-
第11回:長距離ドライブで実力を試す 2018.2.6 第2世代となった「ボルボXC60」で、往復1000kmを超えるロングドライブへ。市街地から高速道路、ワインディングロードまで、さまざまな道を走らせてみると、ボルボが総力をあげて開発した新型の価値が見えてきた。
-
第10回:「ボルボXC60」フォトギャラリー 2018.1.30 スタイリッシュな新世代デザインをまとってデビューした、2代目「ボルボXC60」。“北欧らしい独創性”を持ち味とするエクステリアとインテリアを、さまざまな角度から写真で紹介する。
-
第9回:新型「XC60」のPHEV、その実力に迫る 2018.1.23 「ボルボXC60」のPHEV、「T8 Twin Engine AWDインスクリプション」で京都へ。高速道路から昔ながらの狭い路地まで、往復1000kmを走ってわかった真の実力とは? 全方位的な進化を遂げたという新型の、デザイン、快適性、乗り味にいたるまでチェックした。
-
第8回:ライバル車との違いは何か 2018.1.16 最新の「ボルボXC60」と、スペックや価格帯の近いライバル「アウディQ5」に試乗。プレミアムSUV同士の比較を通して、数値だけではわからない各車の個性や走りの質を確かめた。
-
第7回:「XC60」で行く吉田由美の爽快ドライブ 2018.1.9 カーライフエッセイストの吉田由美が新型「ボルボXC60」で、東京近郊の渓谷までドライブ。9年ぶりにフルモデルチェンジしたボルボの売れ筋SUVはどんなクルマに仕上がっているのか、その走りや使い勝手について詳しく報告する。
新着記事
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?