-
1/17
-
2/172017年10月2日に発売された新型「日産リーフ」。あれから半年足らずの間に約1万8000台を受注しており、セールスは好調だ。
-
3/17新型の販売状況を説明するスライド。60%以上の顧客が、「プロパイロット」や「プロパイロットパーキング」が標準装備の上級グレード「G」を選択している。
-
4/17日産の生産事業担当副社長である坂本秀行氏。社内うんちく大会優勝者には、氏の顔写真入り表彰盾が贈られた。
-
5/17ボディーカラーで一番人気は写真の「ブリリアントホワイトパール」で、支持率は25.3%。
-
日産 リーフ の中古車webCG中古車検索
-
6/17「プロパイロットパーキング」による駐車シーンのイメージ。周囲を幅広くセンシングしていることが分かる。
-
7/17「プロパイロットパーキング」の起動スイッチと「e-Pedal」のオン/オフスイッチは、シフトセレクターの前に設置されている。
-
8/17「プロパイロットパーキング」では、刻一刻と変化する状況をリアルタイムで演算・処理する。このリアルタイムというのがミソで、リアルタイムで演算できない過去のシステム(他社も含む)は、最初に駐車スペースを把握したら、あとは目をつぶって、記憶を頼りに移動しているようなものなのだとか。
-
9/17日産グローバル本社で「プロパイロットパーキング」のデモンストレーションを見せてもらう。駐車枠内にきれいに収まると、報道陣から歓声が上がった。
-
10/17「プロパイロットパーキング」では、駐車可能なスペースを認識すると同時に、切り返しなどに使えるスペースも把握しているのだ。
-
11/17白線の引かれていない自宅の駐車場などでも、駐車したい場所をマニュアルで設定することで、自動駐車機能を利用できる。
-
12/17新型「リーフ」に搭載される「e-Pedal」は、アクセルペダルのオン/オフのみで、加減速から停止までを行える。
-
13/17「e-Pedal」の“うんちく”を教えてくれた電子技術・システム技術開発本部の新藤郁真氏。
-
14/17日産社員をモニターとした調査では、「e-Pedal」の活用によって、フットブレーキの操作回数が平均で約90%減少したそうだ。中には70kmの走行で、e-Pedalオフ時のフットブレーキ利用回数が約150回だったのが、e-Pedalオン時は7回(!)にまで減少したというケースも。
-
15/17「e-Pedal」は、タイヤスリップなどの情報をリアルタイムで監視しており、回生ブレーキのみでは不十分な場合には、摩擦ブレーキを介入させている。
-
16/17こちらは電動パワートレインの“うんちく”を教えてくれたパワートレイン技術開発本部の丸山 渉氏。パーツコストの話題となると「コストアップは許されません!」と断言。コストアップをするのなら、リチウムイオンバッテリーの容量アップに充てるべきという思想が、開発チームの間で貫かれているそうだ。
-
17/17新型「リーフ」の前にて記念撮影。

大音 安弘
日産 リーフ の中古車webCG中古車検索
エディターから一言の新着記事
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
新着記事
-
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。