-
1/21
-
2/21ボディー骨格の一部にまで手が加わる大幅改良を受けた「マツダ・アテンザ」。2017年のロサンゼルスショーで世界初公開された。
-
3/21フロントまわりでは、より大胆な意匠となったメッキ装飾と、フィンタイプからメッシュタイプに変更されたグリルが大きな特徴。
-
4/21スタディーモデル「ビジョン クーペ」のコンセプトを取り入れたというインテリア。上級グレードには、新素材の「ウルトラスエード ヌー」や栓(セン)の木を使用した本杢パネル、ナッパレザーなどの素材が用いられている。
-
5/21セダンに対するこだわりを強くアピールするマツダだが、「アテンザ」にはもちろんワゴンも継続してラインナップされている。
-
マツダ の中古車webCG中古車検索
-
6/21セダンではリアまわりのデザインにも手が加えられており、リアエンドパネルとガーニッシュが水平基調の造形となった。
-
7/21メーターまわりでは、従来モデルでは右側に配置していたインフォメーションディスプレイを中央に移設。サイズも4.3インチから7インチに大型化し、視認性を向上させている。
-
8/21センターコンソールまわりについては、見た目の質感を考慮してニーパッドの意匠を変更。コーナリングなどでヒザを当てたときに安心感を提供できるよう、横剛性も50%向上させた。
-
9/21今回の改良で新採用された「ソウルレッドクリスタルメタリック」は、2016年に登場した現行型「CX-5」から導入が進められているボディーカラーである。
-
10/21今回の改良では、パネルやトリムを透過して車内に侵入する音と、タイヤやサスペンション、ボディーを介して路面から伝わる音の双方を低減、遮断するだけでなく、車内における反射音の抑制にも腐心。静粛性の向上を図っている。
-
11/21自然な着座姿勢や快適な座り心地、高いフィット性および支持性を追求した新設計のシート。上級グレード「Lパッケージ」には、ナッパレザーの表皮が用いられる。
-
12/21前席同様、後席についても快適な着座姿勢を追求して設計が変更された。写真はホイールベースの長い「アテンザセダン」のもの。
-
13/21パワープラントに関しては、2リッターと2.5リッターのガソリンエンジン、2.2リッターディーゼルターボエンジンのすべてに改良を実施。2.5リッターガソリンエンジンには気筒休止システムが採用された。
-
14/21足まわりについては、路面からの入力に遅れなく反応し、より滑らかな形でボディーへと伝えるように改良を実施。このコンセプトに合わせ、タイヤも専用設計のものをサプライヤーとともに共同開発した。
-
15/21今回試乗したディーゼルモデルの「アテンザワゴンXD Lパッケージ」。ディーゼルモデルでは、ガソリン車にはない4WD車や6段MT仕様も選択可能となっている。
-
16/212.2リッターディーゼルエンジンには「CX-8」から導入を進めている改良型のユニットを採用。急速多段燃焼の実現により最高出力と最大トルクを向上させるとともに、人間の感覚に合ったエンジンフィールもかなえている。
-
17/21「ウルトラスエード ヌー」は、滑らかな触り心地と銀色の光沢を特徴とする、東レが開発したスエード調の新素材。量産車に採用されるのは今回が初となる。
-
18/21装備類の改良も多岐にわたり、ヘッドアップディスプレイは専用のスクリーンに像を投影するコンバイナタイプから、フロントウィンドウに直接投影するタイプに変更。アダプティブヘッドランプも、より細やかに照射範囲を制御できるよう、4分割式から20分割式に改められた。
-
19/21運転支援システムでは、これまで30km/h以下では機能しなかった前走車追従機能付きクルーズコントロールが、0km/hまで作動を続けるようになったほか、ストップ&ゴーにも対応。自動緊急ブレーキについては、夜間でも歩行者が検知できるようになった。
-
20/21マツダ・アテンザセダン25S Lパッケージ
-
21/21マツダ・アテンザワゴンXD Lパッケージ

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
マツダ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.8 「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
新着記事
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.10試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。 -
NEW
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力”
2025.9.10デイリーコラム2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。 -
NEW
第84回:ステランティスの3兄弟を総括する(その2) ―「フィアット600」からにじみ出るデザイナーの苦悩―
2025.9.10カーデザイン曼荼羅ステランティスの未来を担う、SUV 3兄弟のデザインを大総括! 2回目のお題は「フィアット600」である。共通プラットフォームをベースに、超人気車種「500」の顔をくっつけた同車だが、その仕上がりに、有識者はデザイナーの苦悩を感じ取ったのだった……。 -
スポーツカーの駆動方式はFRがベスト? FFや4WDではダメなのか?
2025.9.9あの多田哲哉のクルマQ&Aスポーツカーの話となると「やっぱりFR車に限る」と語るクルマ好きは多い。なぜそう考えられるのか? FFや4WDでは満足が得られないのか? 「86」や「GRスープラ」の生みの親である多田哲哉さんに聞いた。 -
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】
2025.9.9試乗記クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。