-
1/19
-
2/19充実した装備と高められた動力性能が特徴の最上級グレード「GTS」。「718ボクスターGTS」は2017年12月のロサンゼルスショーで発表された。
-
3/19外観では、ブラックで統一された各部の装飾や、リップスポイラー付きのフロントエプロンにより、他のグレードと見分けられる。
-
4/19直径360mmのステアリングホイールをはじめ、各所にアルカンターラが用いられたインテリア。いたる所に「GTS」のロゴがあしらわれている。
-
5/19よりスポーティーな味付けの専用サスペンションにより、車高は「718ボクスターS」より10mm低められている。
-
ポルシェ 718ボクスター の中古車webCG中古車検索
-
6/19標準装備される電動調整機構付きのスポーツシートプラス。ヘッドレストには「GTS」のロゴが刺しゅうされている。
-
7/19ブラック塗装の20インチアルミホイール。タイヤサイズは前が235/35ZR20、後ろが265/35ZR20で、テスト車には「ミシュラン・パイロットスポーツ4S」が装着されていた。
-
8/19ダッシュボード上部に備わるアナログ式のストップウオッチ。「718ボクスターGTS」には、ダイナミックトランスミッションマウントや「PSMスポーツモード」を含む、「スポーツクロノパッケージ」が標準装備される。
-
9/19ドライビングモードを切り替えるステアリングホイールのダイヤル式コントローラー。ドライバーが各種パラメーターを個別に調整することも可能となっている。
-
10/192.5リッターターボエンジンの最高出力は365ps、最大トルクは、PDK仕様は430Nm、MT仕様は420Nmとなっている。
-
11/19「718ボクスターGTS」には、コーナリング時のトラクションを高める機械式LSDやトルクベクタリングシステムなどが標準装備される。
-
12/19トランスミッションのギア比は、6段MT、7段PDKともに「718ボクスター/718ボクスターS」と同じ。MT仕様で3.89、PDK仕様で3.62という最終減速比も共通である。
-
13/19可変ダンパーの減衰力やエキゾーストシステムの音量の調整、可動式リアウイングの操作などは、センターコンソールのスイッチで行う。
-
14/19スタビリティーコントロールで「PSMスポーツモード」を選択すると、システムがより大きなスリップアングルとリアタイヤのスリップを許容するようになり、より大胆なコーナリングを楽しめる。
-
15/19MT仕様の動力性能は,0-100km/h加速が4.6秒、最高速が290km/hとアナウンスされている。
-
16/19遮音性の高い電動開閉式のソフトトップや、フロントとリアに2カ所備えられたラゲッジコンパートメントなど、実用性の高さは「718ボクスター/718ボクスターS」と変わらない。
-
17/19ブラックで仕上げられたセンター2本出しのスポーツテールパイプ。「718ボクスターGTS」のエキゾーストシステムにはフラップコントロールが装備されており、状況に応じてスポーティーなサウンドを楽しむことができる。
-
18/19ドイツのニュルブルクリンク北コースにおいて、従来モデルより13秒も速い7分40秒というタイムを記録したという「718ボクスターGTS」は、高い動力性能と操る楽しさを両立したモデルとなっていた。
-
19/19ポルシェ・ボクスターGTS

櫻井 健一
webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。
ポルシェ 718ボクスター の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
新着記事
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。
注目のキーワード
注目の記事
-
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集
-
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集
-
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキング718ボクスター