-
1/13
-
2/13ポルシェミュージアムに収蔵される「901」。「911」と改称される前に生産された本当に最初期のモデルだ。こちらの個体は57番目にラインオフしたもので、3年にわたるレストアを経て2017年に今日の姿となった。
-
3/13初代「911」に搭載された2リッター水平対向6気筒エンジン。空冷から水冷へ、SOHCからDOHCへと改良が加えられたものの、今なおRRの駆動レイアウトと並んで、911シリーズの大きな特徴となっている。
-
4/131948年に登場したポルシェ初のスポーツカー「356」。写真の左端には、右からフェルディナント・ポルシェ、フェリー・ポルシェ、そして“ビートル”や356のデザインを手がけたエルヴィン・コメンダの3人が写っている。
-
5/131963年の東京モーターショーの様子。写真の「トヨペット・コロナ スポーツクーペ」や「日野コンテッサ900スプリント」などといったスポーティーなモデルも出展されたが、その多くは量産化にはいたらなかった。
-
6/13フェリー・ポルシェ(左)とフェルディナント・アレクサンダー・ポルシェ(右)。額縁に収まる写真は、フェルディナント・ポルシェのものである。1960年、フェリー・ポルシェのオフィスにて。
-
7/131940年に撮影された、フェルディナント・ポルシェと「フォルクスワーゲン・タイプI」の試作車の写真。このクルマに用いられたRRの駆動レイアウトが、後に登場するポルシェのスポーツカーにも受け継がれることとなった。
-
8/133代目こと「タイプ964」世代の「911カレラ2」の透視図。リアに重量物が集中するRRの駆動方式には、空間効率の高さや、駆動輪(後輪)に大きなトラクションをかけられるといった長所がある反面、高速走行時の直進安定性が悪かったり、オーバーステアの傾向が強かったりといった欠点も存在する。
-
9/13「911」シリーズ初の4WD車である「タイプ964」の「911カレラ4」。前軸:後軸=31:69を基本に、走行状況に応じてトルク配分を変化させる電子制御式フルタイム4WDシステムが採用された。
-
10/13今日(2018年8月時点)における現行モデルの「911」は、2011年に登場した「タイプ991」。写真は2016年に大幅改良を受けた際のもので、幅広いモデルにダウンサイジングターボエンジンが採用された。(写真は「911カレラ」)
-
11/13ポルシェ初の量産FRモデルとして1976年に登場した「924」。エントリーモデルとしての意味合いが強いモデルで、各所にフォルクスワーゲンやアウディのコンポーネンツが利用されていた。
-
12/13ポルシェミュージアムが所蔵する初代「ボクスター」。後に、主要コンポーネンツを共有するクローズドボディーの「ケイマン」も登場した。
-
13/132002年にデビューした大型SUV「カイエン」。今やポルシェも、販売台数の多くをこうした4ドアモデルが占めるようになった。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
自動車ヒストリーの新着記事
-
第105回:資本主義のうねりを生んだ「T型フォード」
20世紀の社会を変えた大量生産と大量消費 2021.7.21 世界初の大量生産車となり、累計で1500万台以上が販売された「T型フォード」。このクルマとヘンリー・フォードが世にもたらしたのは、モータリゼーションだけではなかった。自動車を軸にした社会の変革と、資本主義の萌芽(ほうが)を振り返る。 -
第104回:世界を制覇した“普通のクルマ”
トヨタを支える「カローラ」の開発思想 2021.7.7 日本の大衆車から世界のベストセラーへと成長を遂げた「トヨタ・カローラ」。ライバルとの販売争いを制し、累計販売台数4000万台という記録を打ち立てたその強さの秘密とは? トヨタの飛躍を支え続けた、“小さな巨人”の歴史を振り返る。 -
第103回:アメリカ車の黄金期
繁栄が増進させた大衆の欲望 2021.6.23 巨大なボディーにきらびやかなメッキパーツ、そそり立つテールフィンが、見るものの心を奪った1950年代のアメリカ車。デトロイトの黄金期はいかにして訪れ、そして去っていったのか。自動車が、大国アメリカの豊かさを象徴した時代を振り返る。 -
第102回:「シトロエンDS」の衝撃
先進技術と前衛的デザインが示した自動車の未来 2021.6.9 自動車史に名を残す傑作として名高い「シトロエンDS」。量販モデルでありながら、革新的な技術と前衛的なデザインが取り入れられたこのクルマは、どのような経緯で誕生したのか? 技術主導のメーカーが生んだ、希有(けう)な名車の歴史を振り返る。 -
第101回:スーパーカーの熱狂
子供たちが夢中になった“未来のクルマ” 2021.5.26 エキゾチックなスタイリングと浮世離れしたスペックにより、クルマ好きを熱狂させたスーパーカー。日本を席巻した一大ブームは、いかにして襲来し、去っていったのか。「カウンタック」をはじめとした、ブームの中核を担ったモデルとともに当時を振り返る。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。